dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのカテゴリーにしようか悩んだのですが・・・

今年小学校入学の娘がいます。
小さい頃に左目(先天性緑内障)の手術をしたため左目の視力が少し弱いです。
眼圧は安定しており、視力は右目が1.2 左目が0.5です。
(その日によって0.3~0.8までと幅があるようです。)
緑内障の手術は車で1時間ほどの大学病院で受け、
その後6年間、半年に1回経過観察で通院しています。
今までは緑内障の専門医(決まった担当医はいません)に診てもらっていたのですが、
先々月の緑内障の定期検査に行ったところ左目の視力が少し弱いので
弱視専門医にも見てもらった方がいいといわれました。
視力に関して(緑内障専門医の)前回にかかった先生には
「この病気にしては視力が出ている方です」と言われ
今回の先生は「弱視専門医に診てもらいましょう」という具合に先生によって診断が様々です。

大学の弱視専門医に言わせると、「本人が見えないと言っているんだからめがねは必要。」だそうです。
また、地元にも時々診察をしていただく先生がいて、その先生には
「このくらいの左右差なら車の運転も裸眼で出来るし、
これくらいのレベルの子は他にもいるから必要ないのではないか」と言われました。

子供の視力はこのまま裸眼にしておいた方がいいのでしょうか?
それともめがねをかけさせ左右同じに見えるようにしておいた方が今後視力育ったりということはあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

以前眼科の検査助手をしていた経験がありますが、あくまで検査助手ですので、素人の意見として聞いてください。



お子さんの視力に日によってばらつきがあるとの事ですので、医師の判断が様々というのはこれに原因があるのではないでしょうか。1.2と0.8であれば確かにこのままで様子をみましょうともいえますが、1.2と0.3では差がありすぎますから専門医への受診をすすめるでしょう。

私の勤めていた眼科医は左右の見え方のバランスは大切だと言っていましたよ。
お子さんが見づらいとおっしゃっているなら、メガネをかける事で視力矯正が可能ならメガネの購入も検討されてみてはどうでしょう。

小学校に入学して黒板の字、教科書の字など見る時間が増える事で目も疲れると思いますよ。
メガネをかける事で視力が育つと言う言葉は聞きませんでしたが、「これ以上悪くならないように」という先生の説明の言葉は聞きましたよ。左右に視力の差がある場合、どうしても見えるほうの目ばかりで物を見てしまい、見づらい方を使わなくなり斜視などになりやすいそうです。

弱視に関してはメガネをかけるだけでなく、悪い方の目をしっかり使うようにするトレーニングなどもあるようです。その辺は何かお話はありませんでしたか?一度専門医に質問してみてはどうでしょう。


眼科医の中でも、それぞれに得意分野があります。
弱視に関しての診断は、失礼ながら地元のお医者様より弱視専門医の診断の方が症例数を診ているので、私だったら専門医をもう一度受診して不安や質問など聞いてみると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
見え方のバランスは大事ですよね。
子供も眼鏡を買う気は満々ですし(使うかは?ですが)、
見えないほうの目を使わなくなり斜視になるというのを聞いてますます買ってあげようかと思いはじめました。
目のトレーニングに関しては必要ないようです。(そういわれました。)

子供の眼鏡を買うところはメガネスーパーや弐万円堂?(知らなかったらすいません)などの量販店でよろしいのでしょうか?。
それとも眼科医が推奨するようなお店がいいのでしょうか?。(地元には子供専門の眼鏡屋さんはたぶんありません)
処方箋は大学病院からもらっています。

弱視に関してですが大学病院の弱視専門医に「この程度では弱視ではありません」といわれました。
これがまた”?”で弱視とは?って感じになってしまうのです。
弱視ではなく単に目が悪いという程度になってしまうのでしょうか?
弱視専門医にかかったときになかなか質問の意図が伝わらなかったのか
納得いく説明を受けられませんでした。
また行ってもな・・・という感じでセカンドオピニオンをと思ったら
ますます悩みは深くなってしまいました(泣)。

お礼日時:2008/01/10 22:37

No.2です。



私も弱視専門医の言葉から弱視と思いこんでしまいましたが、弱視とは簡単にいってしまうと“矯正しても視力が出ない”という定義があったと思います。専門家ではないので間違ってたらごめんなさい。

まず、質問のメガネの件ですが・・・・
治療のためのメガネであれば、お子さんの骨格に合わせてフレームを調節したりの微妙な技術?を必要とされます。
最近はレンズもかなり薄くなったりしていますがねそれでもメガネの場合、レンズの中心で物を見る事が原則です。
フレームが合っていなかったりで、メガネがずり下がった状態で使用する場合、せっかく処方通りの仕上がっているメガネも予定通りの視力や効果がでなかったりします。

そんな事を考えると、やはり量販店では若い方が多いですし、そこまでの技術を持っているか・・・・と不安があります。


それから、視能訓練士ってご存知ですか?
医師ではありませんが、国家試験を合格された視力に関してのエキスパートのような方です。
眼科医でも、弱視や斜視などに対して視能訓練士をおき、対応している病院もあります。
セカンドオピニオンをお考えでしたら、視能訓練士さんのいる病院を受診されるのもいいかもしれませんよ。
すでに処方箋をだしてもらっているので、今更・・・かもしれませんが、一度視能訓練士さんにその処方箋を見せて判断を仰ぐのもよりよいメガネのためには安心材料になると思います。メガネ店についても、お勧めのお店を紹介していただけるかもしれませんよ。

それからもう一つ。
緑内障の手術後の屈折矯正のためと言う事で、弱視との診断が出たら、もしかしたらメガネを作るときに保険が適応されるかもしれません。
もし、時間と受診費用に余裕があればその辺を確認してみるのもお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
やはり思っていた通り、量販店はいまいちですよね。
なんとなくそんな感じはしておりました。
私も目が悪いのですが小さいときに眼科で眼鏡と言われたときに
眼鏡を作る店まで紹介してもらったような気がしていましたので
量販店よりはいいんだろうな・・・と思っていました。聞いてよかったです。
地元の眼科医のところは多分視能訓練士、いたと思います。
でもいらないといっているところにもう一度行くようなことはあまりできないので
知人等に評判を聞いて量販店でないところに行こうと思います。
やはり眼科医のそばに居た方ですね。
弱視の専門医からは保険が適用される旨聞いております。
そのための一筆もいただいております。
弱視ではなく緑内障の屈折矯正のため出されたものなんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 21:12

#3です。


現在のところメガネとコンタクト併用してます。
実際右も視力は1.5ありますが、それは単に視力が出てるだけで遠視じゃないわけではなくて、右も強度遠視(+4.75)です。
左は+6.0です。

遠視の場合、近視と違って自力で多少調整できます。
目に力を入れることによって、眼球の厚さを無意識に厚くして、ピントを合わせているんです。
近視の場合はこれが出来ない(既に厚くなっている眼球を自力で薄くすることは出来ない)ので、0.1ないとか凄く数値的に悪い人が多いですね。
なので視力自体が良くて、お子さんのように1.2もあったとしても、それがすんなり裸眼でOKってことではないですよ。

ちなみに私もメガネは凄い嫌で中学~短大まで裸眼で過ごしましたところ恐ろしいほど度が進みました。
ムリしてみようと力入れ続けるので余計悪くなるし疲れやすかったです。
    • good
    • 0

こんばんは。


私は緑内障ではありませんでしたが、小学校の中学年くらいから左右の差が出てきて、眼科医から眼鏡かコンタクトをするように言われました。差が大きかったので、できればコンタクトの方がいいと言われたと思います。
視力の差は、質問者様のお子様と同程度だったと思います。
眼鏡等の矯正が必要な理由としては、
・視力に差があると遠近感が狂う
・見える方の目ばかり使うので疲れやすい
・見える方の目の視力が落ちやすい
・斜視になりやすい
ということだったと思います。
確かに、物にぶつかったり、投げられた物を取り損ねたり、などが周囲の人と比べて多かったように思います。やはり遠近感に多少問題があったのかな、と。疲れやすいというのはあまり自覚はありませんでした。
小学校の高学年になる頃には眼鏡もコンタクトも買ってもらいましたが、眼鏡は似合わないから嫌、コンタクトは手入れが面倒で嫌、と、あまり使いませんでした。
そのせいとは断言できませんが・・・20歳頃には、良かった方の目の視力もすっかり落ちてました。今30代ですが、もうコンタクトなしでは生活できないくらいになってます。
斜視にはなっていません。
専門家でも何でもないので、単なる経験談に過ぎませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり眼鏡をかけた方が良さそうですね。
私も視力が0.1ありません。コンタクトがなくては日常生活に支障が出ます。
眼鏡に頼りすぎては・・・と思って悩んでいましたが眼鏡に頼った方がいいことも
あるのですね。
週末は連休ですので早速買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 09:36

私は12歳のときに右目だけが極端に視力が下がり、中2の終わりにはコンタクトレンズを愛用しています。


片目だけで物を見てしまう癖がつくので、眼鏡したほうが良いと思います。
私は斜視にはならなかったものの、コンタクトをはめていない(寝る前など)時は、左目だけでみてしまうため、非常に目が疲れます。
視力が育つかどうかは、専門家じゃないのでわかりませんが、眼鏡無しの生活だと見えていないほうが使われなくなるので、目の働きを弱くするかもしれません。

あれこれ悩んでいても解決しません。
質問者さんが今まで会った専門医のなかで、フィーリングの合いそうな医者に、質問をぶつけていくしかないように思います。
小学校にはいれば、苦手なこともすることが多くなります。
私の経験から言うと、体育の時間が辛いです。
特に集団で活動する球技は、ボールや人の動きが大きく動くのでついていくので必死でした。

お子さんの健やかな成長を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり体育は大変ですか。
私自身とても目が悪いのですが体育は大好きで得意だったこともあり
目が悪いためについていけないという話にはびっくりです。
そういうこともありえるんですね。
入学してすぐに体育などが嫌いになっても困るのでメガネを作る方向で進んでいこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 22:49

3歳からメガネの人間です。


お子さんと原因は違いますが(私は生まれつきの強度遠視+斜視です)視力に左右差がある状態で今まで来ました。

自分も素人の知識ですが、左右差があると本当に見えない方は使わなくなります。
私も右は1.5くらいあるんですが、自分で見える世界はほぼ右の目で見ているものだけです。
だから右目を隠されると全然見えません。
なのでやっぱり左の目にレンズは必要ですし、あったほうが楽です。
あと視力差がある場合両目で見ることが苦手になりますから、立体視が出来にくいところがあります。それで球技が苦手になったり(私です)という影響もあります。

普通弱視の治療の場合はアイパッチ(見えるほうを隠して見えない方を強制的に使わせる)をする場合が多いのですが、そこらへんはどうなんでしょうかねぇ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
左右差のある本人の方からの回答でとてもわかりやすかったです。
やはり見えないほうの目は使わなくなりますか・・・。
うちの娘も遠視との診察でした。
生後まもなく手術したときは将来アイパッチもとの話もありましたが
視力が育っているようなので必要ないとのことでした。

右は1.5あるとのこと、現在はコンタクトレンズですか?
メガネの場合、片方のレンズに度は入っていないということですか?

お礼日時:2008/01/10 22:43

先生によってその診断が違うと迷ってしまいますね。



私の息子は小3から眼鏡をかけていますが、その理由として、片方の視力が弱いと、もう片方に頼った見方をするため、もう片方の視力にも影響することと、見えにくいまま裸眼でいると目を薄めて見るような動作をしてしまうのですが、その動作が視力低下を進めてしまう、ということでした。
また、見えにくいまま授業を受けるのはとても目が疲れます。
眼球疲労は視力低下を手伝います。

以上のような説明を私は聞いたのですが、質問者さんはそういった説明は受けなかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
緑内障の専門医には将来左右で視力に差が出てくることがある。
その場合、見えるほうの目を隠して見えないほうの目を使うような治療も必要かも知れませんといわれていました。
今回弱視専門医にその旨を話したのですが
「左右差があるといってもそれで見えないほうの視力が下がるということはありません」
といわれてしまいました。(けれど本人が見えないというなら眼鏡はいるという見解)
これは地元の眼科医も同意見でした。(だから眼鏡はいらないという見解)
小さい頃から見てもらっている緑内障の専門医とは逆の見解でしたので
ますます悩んでしまっています。

お礼日時:2008/01/10 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!