dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眼鏡による視力の矯正について教えてください。
両眼とも視力が悪く0.1未満なのですが、特に右目の方がだいぶん悪いです。普段は左右で度の異なるコンタクトレンズを使用しており通常の生活に全く問題はないのですが、涙の量が少ないらしく、空気が乾燥していたり風の強い日などは目が渇き気味で、目薬を使っていても困ることがあります。
眼鏡を調整したのですが、左右の度がうまく合わず、遠くは左目の方がよく見える状態、近くは右目の方が良く見える状態で、眼鏡で外出することはままなりません。眼鏡屋さんで通常の視力矯正の方法で(遠くを見る視力あわせ?)左右の度を合わせてもらったレンズを調整してもらったのですが、このレンズでは歩くだけでめまいがするくらい、くらくらしてしまいすぐに前のレンズに戻しました。また、コンタクトレンズをした状態で普通の度なしのサングラスをしても同じような症状が起きることがあります。
眼科に行ってもあまり症状を理解してもらえません。このような症状に困っていらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか。どのような解決方法がありますでしょうか。
お教えいただきたくよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

お尋ねの文面だけでは、何とも言えないのですが・・・。



過剰矯正ということはないでしょうか?
人其々のライフスタイルやお仕事がありますので
どれくらい見えればいいかについてはマチマチです。

車の運転が主な仕事の場合は、1.0~1.2位に
矯正したほうがいいでしょう。
しかし、事務関係の仕事の場合は、見えすぎて疲れる
原因となります。
0.8位見えれば十分ではないかと思います。

それと利き腕というものがありますように、目にも
利き目というものがあります。
どちらが利き目かを見分ける方法としては
正面を向いて、どちらの腕でも結構ですが、目の前
30cm位で、親指と人差し指で輪を作ります。

その輪の中から、両目で離れたところを見ます。
その状態で、今度は片目づつで見てみましょう。
両目で見ていたつもりが、実は片目で見ていたことが
お判りになるかと思います。
この見ていたほうの目が利き目という事になります。

両目は、同じ位に見えるよう矯正したほうが望ましい
ことは言うまでもありません。

しかし、たまに利き目のほうの矯正視力が弱いと
お尋ねのような症状が出る場合もあるような気がします。

何らかの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このあいだ視力検査をしましたら、左目1.0、右目1.5でした。ちなみに利き目は左のようです。視力の弱い右目の方が過剰矯正で利き目の左の方が矯正視力が弱い、というご指摘の通りの結果になったようです。ありがとうございました。今後の矯正に参考に致します。

お礼日時:2003/06/21 15:46

不同視でしょう。


左右の視力差が大きい場合をそういいます。

例えば近視で、右-5.00D 左-2.00Dというような場合です。
コンタクトレンズはメガネより不同視矯正に向いていることが多く、良く使われますがそれには理由があります。
メガネレンズのほうが眼から離れているためコンタクトレンズよりも強いパワーが必要となります。
そして近視レンズはパワーが強いほど網膜に映る像が小さくなります。
つまりメガネで不同視を矯正する場合は右と左で像の大きさがひどく異なってしまうので物をひとつに見づらくなってしまうのです。(不等像視)
また下方視の際にプリズム作用が出て、見づらくなるなどの弊害もあります。

そこでメガネの場合はこうします。
右-5.00D 左-2.00D を掛けるとどちらも1.0(最高)の視力が出るとしましょう。
このままではご経験済みの通り、グラグラで掛けられないでしょう。
セオリーでは、右-3.50D 左-2.00D あたりから掛け始めてもらいます。
この度数でなくても右は掛けてみてグラグラしない限界よりも少し手前の度数でいいのですが。
とにかく左は強めで右は弱めにして、数週間もしくは数ヶ月してその度数に慣れたら右をドンドン上げて最終的に右-5.00D左-2.00Dを掛けるようにしていきます。

結論は、『段階的に度数を上げて、慣らしていくよりない』というものです。
不同視の人が一度で完全矯正(左右とも最高視力を得る度数)を装用しようとすること自体が無理なことです。
また人によっては強い不同視ではどうしても完全矯正を装用することが出来ない人もいるでしょう。
この方法では時間とお金(慣れる度にレンズを取り替えるので)が掛かることがデメリットですが、メガネでの矯正ではこれがセオリーです。

不同視でコンタクトを着けられない人は、強度眼のレンズ度数は弱めにしてそちらは良く見えなくても仕方ないと諦めている場合も多いように思います。
(プリズム差の問題もあって)左右差が2.00~3.00D以上では慣れるのはドンドン難しくなるようです。

それから『コンタクトをして度なしサングラスでグラグラ』の件はちょっと思い当たりませんねぇ。
コンタクトレンズは完全矯正を装用しているのでしょうか?・・・う~ん、ハッキリとは分かりません。

長くなりましたのでこの辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンタクトレンズは、右-4.75D 左-3.50D でした。眼鏡の方は、分かりませんが、おそらく右の矯正の度合いがだいぶん低いのでしょう。いずれにしても眼鏡でのグラグラはあきらめざるを得ないようですね。これ以上、不同視を悪化させないように生活に気をつけるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/21 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!