
有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。
前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。
この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるから…
うーん、私の習った系間交叉の理論にはそんな単純な関係は出て来ませんでした。常識的には物質に依存するはずです。
出典を教えていただけますか。
この回答への補足
有機EL関連のHPや書物に記載されているのですが、
例えばHPだと、
ウィキペディアの「燐光」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%93% …
その他にも、
http://www.buturigaku.net/main04/oled/020.html
http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectronics/news …
等に記載されています。
一番下のHPでは系間交差を通らず直接三重項へ励起しているような図(一般向きに書かれているので信頼性はなんとも…)が示されているので、電場励起の場合にのみ言えることなのかと考えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 物理学 特殊相対性理論の矛盾 6 2022/11/24 00:10
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エックス線を透さないものには...
-
単位の換算
-
指針番号について(緊急時応急...
-
既存化学物質番号
-
バルク物質について教えてくだ...
-
化学の授業での疑問
-
単位(U/ml)の変換について教え...
-
一次標準物質について
-
【化学】なぜガソリンには化学...
-
炭酸カルシウムと水の反応熱を...
-
カフェインの抽出
-
メラミンフォーム(激落ちくん...
-
【化学】危険物の分類で分から...
-
モバイルバッテリー!
-
X線不透過
-
水を含むと何十倍にも膨張する...
-
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
融点が低く透明な物質を探して...
-
ヘキサンの抽出について質問が...
-
「放電のとき、負極、正極で実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報