
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「出づ」は「ダ行下二段活用」です。
「タ行」とするのは誤りです。
「ザ変」は確かにありませんが、他の濁音で語尾が活用する動詞は、全て濁音行で表記します。
サ変の動詞がしばしばザ行になるのは、複合動詞を作る際、たとえば「奏す」や「啓す」なら「す」のままでそのままサ変なのですが、「生ず」とか「講ず」とか「論ず」とか「信ず」とか、一部の動詞は、「生す」「講す」「論す」「信す」とならずに、ザ行で活用することになっています。
発音しにくいのか・・・とも思うのですが、同じ音の出る動詞でも、サ行になったりザ行になったりすることがあります。
たとえば、「草す(文章の下書きをする)」は「さうす」なのに、「請ず(招待する)」は「さうず(または「しやうず」)」です。
両方とも「さう」と読むのに、なぜ「草す」は「さうす」で、「請ず」は「さうず」なんでしょうね、法則性は良く分かりません(言語学の専門家の方の回答があるといいですね)。
No.2
- 回答日時:
推測の域を出ませんが、私見を。
ダ行になる「いづ」は本来的に「いづ」なのであって、「いつ」が濁音になったとかいうものではないのでしょう。つまり、「いづ」はもともと「いづ」ではなかったのか、ということです。
ところが、「サ変」(~する)の場合、「重んずる」「軽んずる」「信ずる」「感ずる」などなど、撥音「ん」に影響されて、直後の発音が「ず」と濁音になってしまうのであって、本来的には「する」であったのではないか、と思うのです。一種の「連濁」現象(複合語にあって、その接続部分の後続先頭の清音が濁音化する現象です)の一つじゃないか、と。
ダ行の活用があって、ザ変とは言わないというのはおよそこのようなことではなかろうかと。
推測ではありますが、つじつまが合うのではないかと思いますので、書いてみました。以上、思いつきですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
英語の if節構文について
-
「締めきらさせて」という表現...
-
古文についてです おどろかせた...
-
〜しなね 方言
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「行けれる」の正しい言い方は?
-
「属さない」と「 属しない」正...
-
「歩かせられる」「歩かされる...
-
「置いておいて」という言い方...
-
行く、帰る、来るのような「移...
-
「お待ちしております」、「お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報