dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年間、持ち歩いた御守りを納めるのに皆さんはどうしてますか?
よく解らなかったので西宮戎神社の十日えびすの時に福笹に付けて
回収所に返納したのですが問題ないでしょうか?
皆様はどうしてるか知恵をお授け下さい^^;

A 回答 (4件)

こんにちは。



お守りの有効期限は願い事が成就するまでもしくは一年間と考えるのが一般的です。
一年以上過ぎると今度はむしろ穢れがついてくるという考え方もあるようですから頂いたお宮に返納してお焚き上げなどして頂くのが常です。
しかし何らかの事情により頂いたお宮にお返し出来ない方もおられるでしょうから、次善策としてどこのお宮でも受け付けて頂けるようになっている筈です。
何か最近は世知辛い世の中になってきたということなのか、そこで頂いたお守りしか受け付けて頂けないお宮なども中にはあると聞きますが、大抵のところは大丈夫です。
古札納所のようなちゃんと「それ専用」のところにお返ししたのなら何も問題はありませんよ。
    • good
    • 0

暮れに神社のお炊き上げに出します, 何処の神社でも構いません.

    • good
    • 0

何の御守りか判りませんが、その辺の神社等で売ってるものでしたら、原材料に応じて分別し、他のゴミと一緒に各地域ごとに指定されたゴミ収集日に指定された場所・方法で捨ててOKです。

    • good
    • 0

正式にどうするのかなどは分かりませんが、1年間守ってもらった感謝の気持ちをこめて神社に返納したのであれば問題ないと私は思いますよ。


私の出身地ではどんどんやき(どんどやき)の日に集めて燃やすような習慣があった気がします。

いずれにせよ、神社に返納するというのはかなり立派だと思います。そのままゴミ箱へ…なんて人も多そうな世の中ですから。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!