
医学部志望で受験校に迷っているものですが、色々と質問があります。
1、
大学病院というのは、関連病院という縄張りのようなものを持っていて、その医局に属している人は、基本的にその関連病院のどこかに勤めるわけですよね。
だから医学部卒業後のことを考えると、これは重要なことではないかと思います。
で、質問なんですが、関連病院数って多ければ多いほどいい大学ということになるんでしょうか?
よく知らないんですが、関連病院が多いということになると、縄張り(という言い方が適切なのかはわからないのですが。)の範囲も広くなるということですよね。
医者って医局の命令には逆らえないので、転勤が多いと本で読みました。
だから、「関連病院数が多い=範囲が広い=現在勤めている所から遠い場所に飛ばされる可能性がある。」
ということにはならないのでしょうか?
2、
「将来は~~ら辺の地域で勤務医として働きたい。」
というのがだいたい決まっていたとして、大学ごとの関連病院の分布のようなものって、どういう風に調べればいいのでしょうか?
関連病院の勢力図みたいなのってあれば便利ですけどそんなものはないんでしょうか・・・。
3、
てっきり、「東大の人は東大の医局、九州大の人は九州大の医局、北海道大の人は北海道大の医局」、という風に、自分の大学の医局に入らなければいけないものだとこの前まで思ってたんですが、そうとも限らないみたいですね。
しかし、「ブラックジャックによろしく」という漫画の中で、主人公のエリート校の医局に他大学から入ってきた人がいて、漫画の中でその人は他大学だからという理由で勉強がしたいのにモルモットの飼育やら雑用ばかり押し付けられ、過食症になってしまっていました。
これは極端な描写だと思うんですが、実際に、自分の出身校以外の医局に入ったりして不利な点とかないんですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非旧帝大の国立大学医学部を卒業後、旧帝大の医局に所属している内科医です。
前回も回答させていただきました。1. 「関連病院数が多い=遠い場所に飛ばされる?」
これは「yes」ですね。しかしNo.1の方が回答されているように選択肢が多いという利点があります。またそういう医局が基幹病院をもっています。また小さい医局だと遠く「しか」ないということもあります。またそういう医局だと部長になってもおかしくない年齢になってもポストに空きがないため万年医長ということもありえます。
医局によりますが、遠いところ(だれも行きたがらないところ)は2~3年で交替勤務になることが多いですね。
2.「大学ごとの関連病院の分布」
No.1の方が回答されているように、特定の病院の医師プロフィールから推測する方法と、大学HPで調べる方法があります。たとえば、前回挙がっていた、東北大学、名古屋大学であれば、大学医学部のHPから、各教室(たとえば内科、外科)の独自HPへ行くと関連病院のリストが載っていることが多いです。
ただ、1つの地域に複数の大学がある場合(東京、名古屋、京都、大阪)は1つの病院でも内科と外科で所属医局が異なるケースもあります。これを調べるのは現時点では困難ですね。医学部高学年になって医師の知り合い(先輩など)が増えるとわかってきます。
3.「外様はいじめられる?」
私は外様です。でも冷遇どころか厚遇されていると感じています。大学院で学位取得後、現在はさらに研究をするために留学をさせて頂いています。教授からは「本当は○○病院から赴任して欲しいという話があったけど、あなたが留学を希望しているのなら先方にはそのように返事をしておきます」と快く送り出してくれました。私の体験、聞いた話しでは「外様」を理由に差別されているという話は聞いたことがないです。ただ、自分の努力不足による冷遇を「外様差別」を理由にする人はいるでしょうね。ちなみに私の大学(旧帝大)では外様教授が増えていますよ。
私は受験の時から特定の大学にこだわるのではなく、国公立大学に現役合格することを第一目標にされるといいと思います。一浪して目的の大学に入っても、医局では私のように他所から入ってきた同い年より「後輩」と扱われるわけですから。
それでは勉強頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
内科医です。
分かる範囲で回答しますが、多分に主観も含まれますので、その辺はご了承下さい。1.
「関連病院数が多い=範囲が広い=現在勤めている所から遠い場所に飛ばされる可能性がある。」
飛ばされるという表現はどうかと思いますが、所属の大学からは遠方になる地域の病院に派遣される場合はあると思います。ただし、これが即、左遷というわけではないと思います。これは、「関連病院が多い程、いい医局か?」という質問にも通じてくるのですが、関連病院の質にもよります。個人的には、忙しすぎる病院は嫌ですが、暇で自分の勉強にならない病院はもっと嫌ですね。勉強はどこでも出来るという意見もあると思いますが、病院の規模や設備によって、出来る治療や検査も限られてしまいます。指導医の存在も重要です。ですから、大学の近くでも後者の病院であるならば、多少離れていても、自身の成長につながる病院の方がいいですね。地方でも基幹病院であれば、構わないかなと思います。ただし、こういう病院は、地域の最後の砦的な病院になるので、かなり忙しいでしょうね。
2.
最近は、各病院のHPに所属医師の経歴を載せている所も多いですよね。地域の基幹病院(公立病院や病床数の多い私立病院)のHPを確認してみてください。また、地方では地元の公立大学から医師を派遣している事が多いです。これも、各医局のHPに関連病院が記載されている事がありますので、確認してみてください。
3.
入局については、ご質問に書かれているような流れが主流でしたが、他大学の医局に入局する医師もいました。私も知り合いにも、結構たくさんいます。彼らが雑用ばかり押しつけられているかというと、決してそんな事はなく、海外に留学している人間もいます。細かい所ではいろいろとあるようですが、他大学出身ということは、決定的に不利になる要素ではないようです。初期研修が始まってから、医局離れも進んでいますし、自分次第じゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学を主席で卒業
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
偏差値低い大学でも主席はすご...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学の追試に必要な診断書について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の単位認定試験に寝坊して...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
大学のテストでコピペしてしま...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学に提出する診断書について
-
大学の期末試験の事なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報