
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その可愛い時期を通り過ぎてしまった2人の息子の母です。
我儘は殆ど経験したことがありません。
2歳から3歳にかけて、下の息子だけは駄々を良くこねました。
何も理由がない様に思うのに、スーパーの決まった場所に行くと必ず寝転がって泣き始めました。
その場所というのは女性衣料品売り場のスカートの下です。
いまだに何だったのか不明・・・何故じゃろ??(笑)。
でもその程度です。
それを見るのが大好きで、わざわざ通りましたね。可愛かったぁ~。今でもまだまだ可愛いけど。
我儘は前の方がお書きのように比較的女の子に多いのかもしれませんね。
男の子の親同士では、そういった話題は聞いたことなかったです。
幼稚園やご近所、知り合いの子ども達を見ていて、「女の子ってすごく、た・い・へ・ん」とよく感じたのを覚えています。
ですのでさほど珍しいことではないと思います。
「お気に入りの服でないと絶対どこにも行かない」とかは、数人の方から聞きましたね。
洗濯中であろうがお構い無しだそうです。今すぐ洗ってアイロンかけて!って感じで。
女の子はおしゃれ、でも親は疲れますね・・・。
さて、本題ですが「自我の芽生え」であることは間違いありませんよね。
そこにきて、下になればなるほど要領がよくなり、どうすれば自分の意見が通るかを心得ておるので、余計性質が悪いわけです。
4歳ということは、色々なことが十分分かり始めていますので、今が勝負。ここで負けてはなりません。
容認の範囲ですか・・・駄目なものは駄目でOKじゃないでしょうか。
そもそも容認する必要などないと思います。
理解を仰ぎ、それでもきかなければ、放っておけばいいのです。
敵(ん?)はこちらを試しておるのですから、試されてたまるか~で、頑張ってみられては。
余談ですが、うちの姪は小さい頃から買物に行く前に「お菓子は1つだよ」と確認すると「分かった」と言って出かけるのですが、行くと必ず「あれもこれも・・・」、そして最後は泣き始めます。
兄夫婦は「じゃ今日だけだよ」と言って2つ3つ買っていました。
「私なら絶対そんなことしないな~」と思いながら見ていました。
5年ほど経ったつい先日、久し振りに会いましたが、やはり変っていませんでした。
なおるどころか我儘で我儘で・・・かなりのつわものです。
人のお菓子まで欲しいとねだるので、うちの子供たちも嫌がっておりました。
もう2年生なのに・・・。
結局今苦労しているようです。
私自身は我慢と反抗期の爆発は直結しているとは思いません。
私は幼少時、我儘且つ我慢のしっぱなし(親がものすごく厳しかった!)でしたが反抗期に爆発はしませんでしたよ。
先日もその話をしていたところなのですが、「愛されてる」実感があったからではないかと・・・。
結論ですが、我儘を言う子ほど将来が楽しみです。バイタリティーがあります。
我儘をいうのは勝手ですから、言いたいだけ言わせれば良いですが、甘やかしは禁物。
例え泣かせっぱなしでも「駄目なものは駄目、無理なものは無理」でいいと思います。
親にも都合があることは理解できる年齢です。
以上、愛情が十分行き渡っている場合を想定して回答いたしました。
>我儘は比較的女の子に多いのでは
そうなんです。真ん中の娘も「こだわり」の強い時期がありました。第一子では体験しなかった事なので、戸惑いましたが、いつのまにか「こだわりの無いさっぱりした性格」になっていました。
>我儘を言う子ほど将来が楽しみ
そうですね。自己主張がきちんとできることですからね。ただ、協調性に欠けた性格になってしまうと、本人が大人になってから苦労すると思うのです。他人に迷惑をかける行動を取ろうとしているときとか、ある程度は「ダメなものはダメ」という、親の凛とした態度が必要ですよね。ご回答、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No2の回答者の補足です。
私は、こどもとの接し方の基本として、
「こどもをペットにしない。こどもの召使にならない」
をテーマにしております。
保育園や小学校でいろいろなお母さんに出会いましたが、反面教師として参考にできる方が沢山いらっしゃいました。
とはいえ、父親の私が理想の行動をとれているかといえば、そんなことはありません。感情でこどもを叱ったり、怒ったり。
でも、そういう家族の一員である私の喜怒哀楽が娘に通じていることが大事なのだと思います。
そして、親の辛い状況をある部分こどもに見せることが大事だと思います。
☆
たとえ話になってしまいますが、
「お友達がディズニーランドに行って、自分はディズニーランドに行けない」
と、文句を言う子供がいたとしましょう。
そこで、親が、「ディズニーランドなんてアメリカの商業主義の巣窟だ」とか嘘を言ってなだめたとしましょう。子供は親の嘘をきっと見ぬいているはずです。
でも、もし親が、「いまお父さんの仕事がうまくいかないのでお金がないから…」
と言えば、子供はほんとうのことを言ってくれた親のことを信頼しますし、
家計がそういう状態ならば、自分がなんとかしようと、日常もピリッと暮らすようになるのだと思います。
家貧しくて孝子出ず。とは、このことなんだと思います。
こどもに泣き言をいうのはよくないことだと思いますが、こどもを子供扱いせず、誠実に接することが、こどもの理解につながり、自制へと導いていくのだと思います。
こどもにはものごとを知らないから、教えても無駄。と考えて子供に説明をしない親がよくいますが、それは違います。たとえ予備知識がなくて、そのことが理解できなくても、一生懸命説明してくれた親の気持ちは確実に伝わるものです。
また、物事には理解によって身につくものと、体罰によって身につくものの二つがあります。
体罰というと絶対悪とされていますが、こども本人の命に関わるようなことについては理解を促すのではなく、条件反射として身につけるべきだと思うのです。
私などはこどもに勉強を教えているときに、くだくだと理屈で小言を言うと、勉強をしている時間なのか小言の時間なのかわからなくなるので、子供を叩くことがあります。誉めた話ではないですが、し方のないことです。
☆
さて、世の中では「この子は、こういう性格だから…」などと決めつけたり、
「この子は、おちつきがないのではない。興味が沢山ありすぎるのだ」などと解釈に走ったりしています。
でも、よく考えて見てください。
家庭で相手にされない子や、暴力を振るわれたり、家庭の中でお味噌にされた子がいじめっ子に走ったり。
こどもたちの行動が、とても単純な原因と結果からできあがっているのに、親たちはそれを見逃してばかりいます。
会社や学校で、不機嫌な人がいると、「あら、あの人、今朝奥さんと喧嘩でもしたのかしら…」とか、いらいらしている人がいると、「あの人たまってんじゃないの」と、噂したりしますよね。こどももまったく同じだと思うのです。
そして、そういう小さな経験の積み重ねが条件反射を生み、性格というものをつくっていく…。
☆
さて、4才は自我が目覚めるときである。という考え方が一般的なようですが、はたしてそうなんでしょうか。
世の中には、胎児教育などというものが存在し、そのことで天才になったという事例もあるとか。
このことと、4才で自我というのは矛盾しませんか。
私は、在来宗教(鎌倉仏教)の信者ですので、一般的な宗教観だと思いますが、お葬式や墓参り、お盆の迎え火などを通じて、人間は肉体と魂でできていると感じています。
肉体は受胎で発生して次第に成長していき大人になりますが、霊魂は輪廻転生しているわけで、子供の霊魂も大人の霊魂も平等なわけです。
そんなところからも、子供を子供あつかいせず、ひとりの人間・魂として接することが自然なのだと思うわけです。
蛇足ですが、人間の魂に対する尊敬。それさえあれば障害者への差別などなくなるわけでして…。
☆
ということで長くなってしまいましたが、そのひとつの理由は、私の周りに4人姉妹を持つ家庭があって、同じような問題を抱えている奥さんがいたからです。
私のところは一人っ子。
その奥さん曰く、一人っ子の親って、細かく考えすぎで困る…。とのこと。
私には、その奥さんのこどもとの接し方が、山に羊の群れを連れていくアルプスの少女ハイジに出で来る少年ペータのように見えて仕方ありません。
こんな思いがあっても、他人の家族に対して物を言うことで、地域の人間関係を崩したことがありましたので、なかなか今回書きこんだようなことは言うことはできません。
…難しいですね。
まぁ、この場所でもいいすぎたのかもしれません。
言いすぎなどがあり、ご気分を害されてしまいましたら誤ります。
現在小学校2年生の娘を持つ父親のたわ言と笑ってください。
<子供には本当のことを説明する態度>
これは、私も実践しています。大きくなるに連れ、自分の家の常識と友達の家の常識の違いが明らかになるってことは多々ありますよね。
<ぺータのような奥さん>
私自身、五人兄弟でしたので、この奥さんの様子はなんとなく分かります。一人っ子の親御さんには想像もできないような子育ての仕方をしているのでしょうね。でも、そのように育てられた子供って、意外と芯の強い人間になったりしませんか?
<こどもを子供扱いせず、誠実に接することが、こどもの理解につながり、自制へと導いていくのだと思います。>
全く、その通りだと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私には2人妹がいます。
つまり3人姉妹の長女です。末っ子の妹が4歳ぐらいのときはそれはすごかったです。
わがままで、姉たちが使っているものをすぐにとろうとしました。
最初のうちは私たち(姉2人)や両親も大目に見てましたが、
エスカレートしてきたらその都度誰かが叱っていました。
m-0923さんの娘さんも、大泣きして諦めないというなら
やはり叱るべきだと思います。放っておくと
将来わがまま娘になってしまいます。私の妹のように(^^;)
そうですね。兄や姉も最近では妹の我儘に呆れ顔をする時もあります。兄は「厳しく躾けよう」と我儘を聞き入れない態度なのですが、姉は最後には折れてしまうので妹の我儘が通る結果になってしまうのです。幼いながらも、母性本能みたいなものが働くのか、妹も姉のことは大好きなんですけどね。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
程度の違いはあれ、幼児が大体は通る道だとは思いますが、ワガママはワガママです。
大きくなったからと自然に直るものではなく、今直さないとワガママな大人になる元だと思います。うちも5歳の一人娘がいて、ちょっと前に質問者さんと同じ状態になって、とにかく言うことを全く効かず、だだっこ、だだっこの状態が続いた時がありました。でも私は頑固者なので「泣こうがわめこうがダメなものはダメ」路線でやってたら、その内また元に戻りました。(^^;
私は反抗期だからって容認はしなかったです。言うことを聞いてあげる事によって子供になめられて躾できなくなるのも困るし。別に言うことを聞かない=愛されてないと思うわけではないと思いますよ。スキンシップをしっかりして、子供の喜ぶこと(一緒に遊ぶとか)もやってあげて、ワガママを叱る時もちゃんと理由を説明して(子供が理解しなくても理由がある、とわからせることが大事だと思うので)あげれば大丈夫だと思います。
この回答への補足
>スキンシップをしっかりして
これは、私も心がけています。が、そこを逆手に取ってくるので困ってます。例えば、夕食の準備を始めようとすると「公園に今すぐ行きたい!」と言ってきたり。たまたま昼寝をしてしまい、夜更かしした日に(11時過ぎてるのに)「(オモチャの)ピアノ弾いて、マイクで歌いたい!」と大泣き。この時は流石に悪い事と悟っていたのか、音量を最少に絞って、一曲歌ったら気が済んだみたいですぐに寝ましたけど。集合住宅ではないので「それで気が済むなら」とやらせてしまったのですが、容認しすぎでしょうか?ある程度の満足感を与えるとますます我儘が助長されそうで、悩むところなのです。
No.4
- 回答日時:
私のも4歳の娘がいます。
娘の言動がわがままかそうでないかは多くの親が悩むことかなと思いますが、特に「代替品で承諾しない」とか泣いて諦めないとかは、女の子に強く現れる傾向という気がしますがどうでしょう?もちろん女の子がみなそうというわけではなく、現に上の女のお子さんは「このような状態の記憶がない」ということですから聞き分けのいいお子さんなんでしょうね。ウチは上も下(2歳半)も人一倍強情っぱりです。そしてどちらかというと下のほうが輪をかけて強情でわがままです。どうしても下のほうが許されかわいがられるケースが多いからなんでしょうね。あ、何の参考にもならないですね。
ただ思うのは、子供が思いを通そうとしてそれが過ぎてわがままになっていたとしたら、親は「通る道」と心で思って、体と心で抱きしめて、そして「だめ!」と教え続けなければ、と。
わがままな大人はダメですが、わがままな子供はダメな子では決してないと思います。
なんて、口では簡単に言えますが、悩みますよねお互いに。
<親は「通る道」と心で思って、体と心で抱きしめて、そして「だめ!」と教え続けなければ>
本当におっしゃる通りと思います。最近気づいたのですが、上の娘が兄と喧嘩したり、たまにだだをこねたりするのですが、そういう時は一番下はその様子を黙って見てるのです。そして、「自分はそんなレベルで喧嘩しないし、我儘も言わない」っていうお姉さんの顔になる時があるのです。「人の振り見てわが振り直せ」っていうところなんでしょうか?兄弟って、時には刺激しあい、時には反面教師となり、つくづく良いものだなって思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
うちにもわがままな4歳児がいます。幼稚園でみても、いろんなこがいるので最近気にしてません。
思うとおりにならなくてもどかしいのでしょうが
最近は肩をつかんで目をみつめて何で今はそれが出来ないのか、いけないのかを
感情的にならないで問い掛けていたらおちつくようになりました。
そしてせなかをぽんぽんって叩いて 偉いね って言って我慢させていたら
抱きついてきたりしてそこでわがままストップするようになってきました。
説明をして理解できればいいですよねー。
でも、その場を回避するために言った言葉を非常によく覚えていて
あとで買ってねとか、あそばせてねとか言ってきて、
ごまかしはきかないとこが痛いですが・・・。
感情的になって怒るとちっともだめなので最近は抱きしめてぽんっ作戦
してます。わがままは成長の証なので大丈夫ではないでしょうかー?
ただ、全部いうことをきいちゃうと我慢がわからないので
時によりけり、泣かせっぱなしのときもあります。
きょうだいによって性格の差もあるとおもうので妹さんはただ
感受性が強いのではないでしょうか。それは長所にもなってきますよね。
物に対して、いろんな欲求ができることはいいことですよね^。^
だって反抗期がこれからあるんですよー^^。
まだまだ序章です。なんでも我慢してきた子のほうがあとで
爆発しやすいとも聞いてます。大丈夫ですよ、がんばりましょうね。
そうですね、思春期の反抗期に比べたら、全然よいのでしょうね。我慢の練習もさせながら、欲求不満を与えずに育てるって、すごく難しい!でも、将来、本当に困った大人にならないよう、今が肝心と心を鬼にして頑張ります。ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
人間はわがままな動物です。
そして、年齢の問題もありますが、家族というコミュニティーの中で、自分の立場を確認したがります。
つまり、「今すぐ○○したい」というのも、自分の我を通したいということもありますが、家族の人間関係の中で、母親から自分が一番愛されているということを試しているということでもあります。
ですから、上の子供達の場合はそのような場合がなかったというのは、他の子に母親の愛をさらわれているという危機感がないから、そういう行動に出なかった。
と、考えるべきではないでしょうか。
3人兄弟で、それぞれの子供に自分が一番母親から愛されていると思わせることはなかなか難しいのかもしれませんが、極力そのようにするべきです。
一番下の子のいいなりになってしまえば、上の子に「自分は愛されていないのだ」というストレスが募ります。
4才というのは、言葉を上手く使えるようになって、やっと自分の思うことが言えるようになったという状態。
だから、わがままが伝えられるようになったのだと思います。
世の中には反抗期などといいますが、これなどは、突然反抗が始まるのではなく、それまでガマンしていたことに耐えきれずに、それがあるときに一気に吹き出すのです。
だから、普段からストレスのガス抜きをしておく必要があると思います。
ですから、4才の娘さんのわがままな態度も、わがままな性格だからわがままだととらえるのではなく、自分のことを見て欲しい、注意を払って欲しい、愛して欲しいという気持ちが変化したものととらえるべきだと思います。
わがままととらえるのではなく、その娘さんをもっと愛することで突破口が開かれるのではないかと、考えます。
<上の子供達の時にはそのような事がなかった>と質問に記入しましたが、今から思えば、丁度その頃それぞれ下の子が生まれ、赤ちゃん返りはありました。「赤ちゃん返りだから仕方ない」とこちらも大きく構えて通り抜けてしまったので、気づかなかっただけかもしれません。また、末娘が我儘な態度に出る時を分析してみたところ、
1.夕方の忙しい時間帯(本人は少し眠い場合もある)
2.家族の団欒の時(食事時など上の子達との会話が弾んでいる時)
3.私が上の子達と何かをしていて、自分が相手にされていない時
4.眠い時
が、多いのです。この状況を客観的に見た回答を頂いたことで自分のとるべき態度を自覚しました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
我が儘と言えば我が儘でしょうけどね。
自我が芽生えてきたということでしょう。
しかしながら泣いたら周りが最終的に言うことを聞いてあげてしまうと、どんどん我が儘になります。
泣いてわーわー言っている子を見ると、大抵親がなんだかんだ言いながらかまってやって(そのものをかなえてやれなくても、飴を出してあげたり、おもちゃを与えたり)、楽しいことを与えてやっているような気がします。
1歳の赤ん坊ではないのですから、泣いても面白い結果にはならないということを、繰り返しの経験で覚えさせる必要はあると思います。
以前、何かで言われたのですが、昔の子は親によく「我慢しなさい!」と言われた(「かあちゃん、お腹すいたー」「がまんしなさい」)が、今の子は「我慢」することがあるのだろうか、と。
がんとした親の態度も、決して仕打ちではないと思います。
やはり、自我の芽生えなんですね。自我の芽生えが我が儘な性格を形成する発端にならないよう、家族みんなでの対応が大切だなと感じます。ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不妊 今38歳、今年39歳になり、子供が4人います。 子供が好きで上の子供達も5人目が欲しいと言っていて、 8 2022/08/07 07:09
- 離婚 離婚調停で子供と月2回会う事が決まったのですが、子供が6歳になってあなたは父親ではないと言いますが 8 2023/03/09 15:00
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子育て 4歳の娘 4歳半の娘が、いますが 最近変わってきました。 前まで、かなりパパっ子だったのに 最近は、 2 2022/10/11 00:03
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- その他(悩み相談・人生相談) 母が逝って26年、父と二番目の姉が逝って20年 三年前に精神病院に入院していた1番上の姉が亡くなり、 3 2023/03/30 09:15
- お酒・アルコール 23歳の娘がアルコール依存症かもしれないです。 8 2022/07/29 11:28
- その他(恋愛相談) 仲良くなりたいけど バツイチ子持ち女性 素っ気ない 4 2022/03/31 16:41
- その他(恋愛相談) 自信ありそうな男になる方法 内定が出た大学4年生男です。最近好きな人を諦めました。 その好きな人は2 5 2023/07/05 08:07
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳既婚 88歳の1人暮らしの母 兄弟は 兄 姉 弟がいます 兄は既婚ですが遠方に家を建て 年 3 2023/08/14 22:27
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学1年生の娘の性格がとても...
-
子どもを虐待したい衝動に駆ら...
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
ネットなどで生活保護や手帳の...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
旦那が1週間子供(3歳・5歳)を無...
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
保育園に毎日朝8時30分に送り、...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
育児中の妻が限界のようです
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生の娘の性格がとても...
-
子どもを虐待したい衝動に駆ら...
-
子供のお泊りって必要ですか?
-
自転車に小さな子供を乗せたま...
-
子供けりたくなることあります...
-
子供の非行が止まりません
-
一軒家を羨ましがる子供と親の...
-
高畑淳子の謝罪会見を見て感じ...
-
娘を愛せない
-
「センター試験できた?」と聞く...
-
もう自信がないし、しんどいで...
-
「子供と一緒に成長する」とい...
-
あまりにも常識の無いママ友に...
-
他の子を叱るのは・・・?
-
しつけに失敗した母にアドバイ...
-
怒りのコントロールの仕方、予防
-
4歳児のわがままな態度について
-
子供の喧嘩に親は出ない方がいい?
-
年頃の女の子に、世の中そんな...
-
小学生の息子の暴言
おすすめ情報