
1階に母、2回に、私たち夫婦、息子が住んでいます。
灯油給湯器で、台所、風呂(湯を貯める方式)を使用していますが、
今回、風呂に指し湯や追い炊きができる機能が是非欲しいと考え、この機能が付いた電気給湯器(他の電気器具も深夜料金が使えるなどの経済性から)に変えるかどうか検討しています。
現在の灯油給湯器で、2階の炊事や洗面はまあまあ不便なく使えています(給湯器から4,5mの距離があり、最初は捨て水がある、なかなか温度が一定しないなどの、欠点はありますが。)が、判断材料として、これまでの使い勝手が落ちることなく使えるか知りたいと思っています。また、家族は、深夜料金になる夜11時以降の水使用や入浴も結構ありますが、電気給湯器では、この辺も使い勝手はどうでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
始めまして。
ご質問の内容から住宅環境の一部が我家に似ています。
我が家は、築30年で石油式のセントラル暖房方式で2世帯住宅です。
坪数46坪で暖房の必要な坪数は25坪です。
貴方の場合暖房などはどうされていますか?
多分質問内容から給湯のみの検討かと思いますが
参考になればと思い投稿してみました。
電気温水器を検討との事ですので
既に投稿の皆様の回答から結論を導き出していただくとして、
貴方の幾つかの疑問を最近まで私も
検討したことがあります(但し、冬期間暖房も含めたものです)。
貴方の疑問1:>ガス給湯器(都市ガスが来ているのでメリットあるかな?)
このガスの場合は2通りを検討してみました。
ひとつはガスで発電しながら温水を作るもの(商品名エコウィル)
他方はガスで温水を作り利用するもので従来品より
効率をUPさせたもの(商品名エコジョーズ)
電気温水器の方は皆様方と貴方の検討に譲りまして、
私の検討結果ではエコウイルが
エコジョーズ、電気温水器&石油給湯器よりもメリットは大いにあると思っております。
只、エコウイルは設置場所に点検の為の空間が現行のボイラー室一畳の
大きさでは不足で建物に大幅な変更が必要な事がわかり諦めました。
更にエコジョーズは給湯と暖房が一体式の為現行の給湯設備がもったいなくこれも諦めました。
貴方の疑問2>電気給湯器が視野に入っていますが、不便なく使えれば、
ランニングコストや電気代(時間帯別電灯契約)のメリットで電気給湯器が有利かな?
私の検討結果ガス方式のエコウイルから見て割高となりました。
電気温水器本体もエコウイル本体と発電機の寿命(耐用年数?)は
考慮していませんので念のため。
貴方の回答への補足説明から私の疑問ですが
>我が家は、夏、冬で電気代が3万円(4,5か月の間)を超えています。
この場合灯油の年間使用量はどの位になっていますか?
我が家の場合は通年約2500リットルです。
(ボイラーを単体式に変更後です)
これも当初はボイラーが一体式(給湯と暖房が)となったものでした。
この当時は子供達もおり年間灯油使用量3000リットルは優に使用していました。
燃費効率から築10年経過でボイラー更新時にボイラーを単体に(給湯と暖房とに)変えて現在に至っています。
この単体の暖房ボイラーを昨年秋に更新する事もあり
又我が家のリフォームもあわせて考えていましたので
上述のようなガス式&電気式エレルギーの検討を
総合的にしてみていた訳です。
しかしながら
結果的には石油式暖房ボイラーの更新のみでした(苦笑)。
この石油式ボイラーの場合は本体と据付費用で澄みますし、
検討当時は灯油の値上がりを65円から85円で見積もっていましたが
100円になった今でもガス式&電気式のイニシャルコストに比して
見ても約6~9年は掛かかります。
その頃になると更新済みの各ボイラーも
取替えの時期になるのでその時に再考しようと考えました。
本当はガス式に変更を考えていましたが初期投資も結構な
額になるのと石油式給湯ボイラーは既に4年前に更新済みでもあり
まだ使えるし今で言うもったいない気もし・・・(複雑でした)
更に水周りやお風呂(既に床暖房済で30年経過)のリフォムや
窓ガラスからの熱損失防止のためのリフォーム、
屋根の融雪&壁(モルタル壁)の塗り替え等々が
次から次と広がりまして直ぐには出来そうも無い金額に膨らみ
一度、整理してから再度検討することにした結果でした。
ありがとうございました。
今、風呂場の改良も併せて考えています。
ユニットバスも検討しましたが、
今回は、湯船、床のタイル、窓などの改善と電気温水器を選択しようかな考えています。
それと、深夜料金を利用する電気契約で、電気代の節約にもなるように思っています。
No.5
- 回答日時:
◆最新の電気給湯器・通称「エコキュート」では、2階給湯も可能です。
ただし、二階でのシャワー使用がある場合、十分満足できる水圧かどうかは、多少の疑問が残りまがまずまず無難に使用できるものと考えます。シャワーの快適水圧は、2KG程度必要ですが、電気給湯器は貯湯式タイプのため、缶圧保護の観点から1.7kに減圧しています。二階給湯のため、約0.5k~0.7k程度(配管長さにより異なります)は圧力損失が生じるため最終圧力は1k程度と考えた場合、快適圧力とは少し疑問ですが、使用できる範囲です。
どうしても快適な水圧をお考えの場合は、給湯加圧ポンプの使用もありますが、ポンプ機器の価格が10万円前後と多少設備費が高くつきます。
◆貯湯式給湯の最大の欠点は、お湯の量に制限があることです。お湯を使用しすぎた場合、湯切れが生じる危険があります。家族構成を考えて機器の選択が必要です。湯切れした場合、沸き増し機能のある機器もありますが、電気給湯器は沸き上げ時間がかなり掛りますので使用上は多少忍耐が必要です。ただ電気給湯器・通称「エコキュート」は燃費が一ヶ月4人家族程度で1400円前後と格段い安いのが特徴です。お湯の量をうまく考えて利用すれば快適な機器といえると思います。
http://www.u-form.net/e-ecokyu/seihinn/eco-coron …
参考URL:http://www.u-form.net/
ありがとうございました。
今、風呂場の改良も併せて考えています。
ユニットバスも検討しましたが、
今回は、湯船、床のタイル、窓などの改善と電気温水器を選択しようかな考えています。
それと、深夜料金を利用する電気契約で、電気代の節約にもなるように思っています。
No.3
- 回答日時:
電気温水器を使用しているものです。
時間帯別電灯契約あるいは深夜電力を利用して夜間に電気でお湯を沸かすタイプの一般的な電気温水器には、給湯圧の低い標準圧力タイプと、より圧の高い高圧力タイプがあります。標準圧力タイプでは、同じ1階への給湯でも圧が物足りない感じですので、1階に設置した電気温水器で2階に給湯する場合には、高圧力タイプを選択しないと使い物になりません(もちろん業者さんがアドバイスしてくれると思いますが)。お住まいの地域の気候にもよりますが、4人家族で370リットルタイプでは心許ないので460リットル以上の大きさをお勧めしますが(高圧力タイプならば時間当たりの消費湯量は多くなるはずですから、なおさら余裕あるタンク容量が必要です)、そうなると、灯油給湯器に比較して本体が非常に大きいですので、設置スペースと床強度についてもあらかじめ確認が必要です。
上述したように、家族の人数から考えて十分な容量のタイプを選べば、お湯切れすることはまずないということになりますので、沸き増し機能を使う機会もほとんどないものと思いますが、以下のような機能を備えた機種を選ぶことでお湯切れの心配がなくなります。
----------------------------------------------------
(東芝の電気温水器の例)
・おまかせモード:昼間は60リットル以上の湯を使用した場合自動的にタンク内の全量を沸き上げ、夕方以降は残湯量が60リットル以下になった場合に自動的に一部を短時間で沸き上げ
・緊急沸き上げモード:湯切れを起こした場合、時刻にかかわらず手動で一部を短時間で沸き上げ
----------------------------------------------------
これらの沸き増しモードは時間帯別電灯契約でしか利用できません(深夜電力契約では昼間に電気供給が切れてしまうのですから昼間に沸き増しできないのは当たり前ですね)ので念のため。
少し話しは変わりますが、灯油給湯器のボーッという燃焼音は電気給湯器にはまったくなく、本当に静かです。
この回答への補足
ありがとうございます。少し安心しました。
湯船の湯がすぐ冷える。風呂場が寒い。(築30年、RC)などから、母(78歳)が風呂に入らなくなくなり、また、家族のためにも風呂場の改装が発端になり、あれこれ考えている最中です。
ガス給湯器(都市ガスが来ているのでメリットあるかな?)、電気給湯器が視野に入っていますが、不便なく使えれば、ランニングコストや電気代(時間帯別電灯契約)のメリットで電気給湯器が有利かな?と思っています。我が家は、夏、冬で電気代が3万円(4,5か月の間)を超えています。電気給湯器は、高圧型で、東芝、三菱、松下(現在のところ)のフルオート機能を考えています。
なお、他にも知りたいことが一杯あるので、「教えて」で、これからも質問したいと思っています。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
以前、灯油のタンク式(貯湯)を使用していて、湯がすぐに出ない、湯船に湯がなかなか溜らないなどの不便さから、現在の瞬間湯沸し型に変えた経緯があり、デメリットが気になっていました。
現在は、改良されて、使い勝手が良くなってるのでしょうね。不安が大分解消されました。エコキュートでなく、従来からの電気温水器を大いに検討したいと思います。
No.2
- 回答日時:
電気式でエコキュートは水道の水圧を利用します。
現在水道水が問題なく使えているならお湯のほうも大丈夫でしょう。
ヒーター式のものは温水ポンプが付いていると思います。
この場合ポンプの仕様で解決できます、2階くらいなら標準のものでいいとおもいます。
問題は深夜の使用ですね、たぶん使えばまた沸き増ししてくれるとは思いますが、
いったん沸き上がってから使うと自分で沸き増しボタンを押してやる必要があるかもしれません。
ありがとうございます。
調べた限りでは、2階への給湯や深夜の使用勝手がよく解らなかったものですから質問しました。
実際に使っている人の意見が聞けることは、本当に助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 深夜電力で電気給湯器 5 2023/03/25 10:44
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 風呂と台所用のお勧めの給湯器を教えてください 2 2023/08/23 11:19
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の不具合について リンナイ給湯器でお湯が出なくなりました。 ・直前まで正常稼働、突然給湯しなく 6 2022/05/22 18:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 重要事項説明不足? 4 2022/11/20 15:47
- 電気・ガス・水道 ガス給湯器の件です。 最近、給湯器の温度リモコンの温度は「給湯」と「風呂」とも40度の表示されていま 3 2022/11/15 09:35
- 日用品・生活雑貨 ウォーターサーバー設置を悩んでいます 4 2022/09/24 17:38
- 電気・ガス・水道 1月の電気代が35000円 9 2023/02/10 23:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
電気温水器ユノックスについて
-
太陽熱温水器について質問です
-
太陽温水器と雑菌繁殖
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
370リットルエコキュートで...
-
賃貸物件のオール電化の水道水
-
どうしてもヌルくて不愉快な風呂
-
お湯に空気が混ざる?
-
自宅でドックサロン!エコキュー...
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
厨房の換気扇とエアコン
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコン室外機とブロック塀
-
ほっとパワーエコとエコキュー...
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
部屋の湿度が常に70%以上あり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコキュートから電気温水器に...
-
お湯に空気が混ざる?
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
電気温水器ユノックスについて
-
エコキュートの法令上(ボイラ...
-
電気温水器の設置場所・距離に...
-
電気温水器のお湯のニオイ
-
370リットルエコキュートで...
-
エコキュートの370Lと460Lで、...
-
電気温水器とエコキュート
-
太陽温水器と雑菌繁殖
-
食洗機の給水について
-
エコキュートについて教えて下さい
-
エコキュートと24時間風呂、ど...
-
オール電化について
-
オープンキッチンに瞬間ガス湯...
-
給湯器のランニングコストと寿...
-
エコキュートでミストサウナ
おすすめ情報