
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、法の適用に関する通則法により
第三十六条 (相続) 相続は、被相続人の本国法による。
となっています。
また、質問文では具体的に相続が開始されているか否か不明です。
仮に、日本国籍を有する人が死亡した場合、上記の法令により日本の法律に従うことになります(具体的には民法における相続の規定)。
その場合、
第八百八十二条 (相続開始の原因) 相続は、死亡によって開始する。
第九百十五条 (相続の承認又は放棄をすべき期間) 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。
によって、相続開始以前に相続を放棄することは許されていません。
従って“両親”が日本人であり、かつ現時点で生存しているのであれば、今、質問者が相続を“放棄”することはできません。
次に民法の規定では相続に関して国籍が条件となる条文はないので、少なくともその点で“遺産相続の手練きが煩雑”となるとは思えません。
ですが、相続税法、その金額が多い場合は“外国為替及び外国貿易法”、相手国(米国ならあまり問題ないでしょうが)によると各種法律による問題が発生する可能性があります。
また、相続人(つまり質問者)が米国籍でアメリカ居住であれば、アメリカ連邦法や州法の規定に従う必要があるかもしれません。
“そういう事があるのでしょうか”は、少なくとも日本側に大きな問題は無いでしょうが、具体的には両国の法律に詳しい専門家にアドバイスを受ける必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 妻が中国人ですが、現在は日本人として 国籍を移しています。 妻の母が過去亡くなり、相続放棄をしていな 3 2023/08/01 12:25
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 憲法・法令通則 日本国籍の人が外国の軍隊とかの一員として戦闘に参加したら日本の法律で処罰対象になるって聞いたんですが 9 2023/01/15 18:13
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- パスポート・ビザ 母の妹であるアメリカに住む叔母がこのコロナでパスポートの更新手続きが出来ず失効してしまいました。 3 2023/01/07 05:47
- 北アメリカ パスポート期限切れ 4 2022/11/14 19:05
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・贈与 不動産を外国籍の妻に相続させるのは・・ 2 2022/06/01 09:57
- その他(住宅・住まい) 義兄までもが私の実家を本籍地にしてて気持ち悪い。 私(男性)は生まれ育ち今も住んでいるこの実家がずっ 7 2022/12/17 17:05
- アジア 妻はフィリピン国籍で亡き母親の広大な不動産を遺産相続しました。 弁護士も付けて証明書の交付もしてあり 4 2023/03/04 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の持ち家を相続
-
離婚した夫の遺産相続を夫の弟...
-
特別代理人として適任である理由
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
銀行預金の相続
-
叔母を墓にいれたくない!
-
相続について質問があります
-
将来的に叔父の面倒をみなくて...
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
相続できる範囲
-
実家の立ち退きについて
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
亡くなった父親の未払いNHK受信...
-
毒親に「住民票送れ」と言われ...
-
知人は生活保護を受けていて母...
-
認知症軽度の相続人に成年後見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった親が購入した商品の...
-
本家と分家の違い、また直系とは?
-
「貧乏暇なし」なんてことわざ...
-
遺産分割で揉めています
-
生活保護者の持ち家を相続
-
登記簿をみてビックリした事
-
相続と葬儀代
-
義理の子供への遺産相続手続き...
-
資格併存説の追認可分説の問題点
-
エクセルかワードで相続関係図...
-
江戸時代の相続
-
老後の蓄えについて フルタイム...
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
夫婦共同名義の家で片方が死ん...
-
兄弟の縁のきりかた
-
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は...
-
上杉家の石高・領地の変化
-
第三者への相続分の譲渡のメリット
-
親族遺体引き取り拒否と相続
-
古文が専門の方、教えてください!
おすすめ情報