
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「人という字は二人が支えあっている様子をあらわす」「「木」のそばに「立」って「見」ているのが「親」」というのと同類のものです。
話を面白くまた説得力を持たすために、特に上の者から下の者へ話すときに用いられる表現ですが、これらと字源を混同してはなりません。学校の教師で国語の授業でこういうことを言う人がたまにいるのが困りものです。多分それが字源だと信じているのでしょうが。
漢和辞典に書いているのが正解です。迷うことはありません。むしろ説得力がある表現ならかえって疑ってみた方がいいようです(「人」が「木」の下で「休」む、など)。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/20 17:55
ご回答ありがとうございます。「話を面白くまた説得力を持たすために」用いるのですね。ところで本題からは外れますが、「親」「休」の字源を教えていただけると幸いです。
No.4
- 回答日時:
「子」は象形文字で「♀」のような形です。
御覧になった漢和辞典に書かれている通りです。
「完了」の「了」や数字の「一」はどこにも含まれていません。
「保」の右の「呆」はこれを両側から支える手が[/]と[\]の形になったものです。
この字も漢和辞典で御覧下さい。
「親」に「立(“たつ”)」は含まれていません。
左旁は[辛+木]ですが、この「辛」の一画目は短い横画です。
たしか『朝日新聞』の題字で「新」の左旁の横画が一本多いと話題になったことがあると思います。
現在の「親」「新」の左旁は、[一画目+二画目]をナベブタのように変形し、横画を一本減らしたものです。
要するに「親」という字は右旁の「見」が意味のカテゴリーを示し,
左旁の[辛+木]は「シン」という字音を表す発音記号です。
もともとの意味は“対象に近づいて見る”です。
そこから“近づく”、“近い”さらに“親しむ”、“親しい”となります。
市村正親さんの名は「まさちか」と読みますね。
昔の人で北畠親房(~ちかふさ)もあります。
つまり「親」=“ちかい”、“ちかづく”です。(≒close)
“他人に任せず、自分で対象に近づいて処理する”ということから“みずから”という意味に使うようになりました。(≒in person)
自分に“ちかい”ものは親類ですから、親類のことを「親(しん)」と言うようになりました。(≒a relative)
「大義 親(しん)を滅(めっ)す」の「親」はこの意味です。
さらに一番自分に近いのは両親ですから、「父親」、「母親」の用法が生まれました。(≒parents)
というわけで、「親」を“おや” の意味に使うのは末の末の用法なので、この漢字が出来たときには“おや”とは何の関わりもなかったわけです。
「休」は会意文字で「人」と「木」から成っています。
その解釈については、必ずしも一つではありませんが、『説文解字』に
「人の木に依るに从(したが)ふ。」
とあり、あながちこじつけとも言い切れません。
No.3
- 回答日時:
>「親」「休」の字源
「新字源」では
「親」
意味をあらわすのは「見」、左側は「しん」という読みをあらわす。「目をひっつけて見る」から「親しい」という意味をあらわした。そこから「身内」「おや」へと意味が広がった。
「休」
意味をあらわすのは人偏、右は読みをあらわす。「木」は変化した形でもともとは別の字。「庇い」「幸い」から転じて「休む」へと変化した。
新字源では「人が木のそばで休む」も一説と書いていますが、他の辞典では民間語源であると切り捨てているものもあります。
No.1
- 回答日時:
>「子は了と一からなり、終わり(了)と始まり(一)を表す」
少し強引過ぎて無理があるように思えますが・・・。
では他の干支文字はどう説明するのでしょう、その方は。
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/zi3.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
はらほろひれはれの意
-
「持って」?「以って」?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
「昏い」の意味
-
「姿」という字の由来
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
偶数、奇数、なぜそう呼ぶの?語...
-
傍々について教えてください。
-
3ページにわたって書いた と言...
-
「綶」いとへん に果実の果の...
-
「元に」?「基に」?
-
漢字表記してイイのか? 「で...
-
LINEで異性から、名前を漢字で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報