
現在近所にマンションを建設する計画が立てられています。
これに関し,住民説明会が開かれるのですが,その内容をインターネットのサイトに掲載することは著作権法上問題はないのでしょうか?
目的はただ単に事実として示すことで,議論や批判を目的としているわけではありません。
公益性が高いので問題ないと考えたいところですが,その可否に関する法的根拠を見つけることができませんでした。
具体的な方法としては
・説明会の録音を音声ファイルで掲載する
・説明会の録画を動画ファイルで掲載する
・説明会の録音を全て文字に起こして掲載する
・説明会の要約を掲載する
・説明会で配付された資料をスキャンして掲載する(これは問題ありそう?)
といった方法が取れるかと考えています。
また,参加した住民が質問を行うのですが,その動画や音声,もしくはテープ起こしを掲載する場合,個人特定防止のためボイスチェンジャー,ぼかしを用いたり,発言に個人情報が含まれる場合,その部分の音声を消去したり伏せ字にすることは(これが著作物であるなら)著作物の改編に当たるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
配付される資料の作成元は、マンション会社、もしくは建設会社、或いはその両者だろうと思います。
そうすると、その資料はあくまでも説明会のための資料ですから、Webで公開するためには許可が必要になります。これはもちろん著作権の問題でもありますが、それ以上に参加者としての信義の問題でしょう。説明会向けの資料を、勝手に不特定多数に公開するということですから。次に、説明会の録音・録画については、創作性がありませんから著作権による保護の対象とはなりません。誰が撮影・録音しても同じような結果になるものには著作権はありません。第一、仮に著作権があったとしても、撮影者・録音者があなたであれば、著作権者もあなたです。
会議(説明会)そのものは著作物ではありません。それを何らかの形で固定(録音・録画)した段階で著作物となる(可能性がある)、ということです。したがって、ご質問の場合、改変しようが何をしようが、著作権者であるあなたの自由です。
しかし、#1様がご指摘の通り、肖像権の対象にはなりますし、これまた説明会での質疑応答の様子などを勝手にWebにアップすることは信義の問題として、無断でやってはいけない行為だろうと思います。
まとめると。
1.資料のWeb上の公開
著作権に引っかかる。それ以上に、資料の目的外使用として、信頼関係を損ねる。
2.説明会の録音・録画の公開
著作権上は問題なし。したがって、固有名詞を伏せ字にする、顔をマスクする、など改変も自由。ただし、こちらは、Webへの公開について参加者の了解を得ない場合、肖像権に引っかかる。また1と同様、信頼関係を損ねる。
3.会議の要約文
作成者があなたであれば、著作権者もあなた。これは自由に扱える。著作権上は問題なし。ただし、私的な文章として扱うならともかく、Webに公開するとなると、要約された内容について各種のクレームが来る可能性は高い。例)自分の発言の趣旨は、こうではない このような回答はしていない等々
ということで、個人の判断でやるにはリスクが高い行為だな、という感想を持ちます。
詳しく解説していただきましてありがとうございます。
いずれにせよ法律・権利の問題で落ち度を作ってしまったり,信頼関係を崩して状況を無駄に悪化させるようなことになってしまっては無意味ですね。
文章にするにしてもその内容が問題を起こす可能性があるわけですね。住民組織で連絡を取り合い,内容を確認した上で掲載して問題ないか検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 河合塾の現代文の問題集で 『現代文の入試アクセス 基本編 発展編 完結編』 というのがあります。 問 1 2023/07/29 21:50
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 分譲マンション 契約前の説明と異なる契約書の有効性について 10 2022/07/13 20:32
- その他(ニュース・時事問題) 破産者まとめサイトに停止命令 の記事に違和感を感じます この記事の説明で官報はいいのでしょうか? 3 2022/03/24 14:46
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 政治 これは自民党の作った現在の法律が悪いから、起こったのではないですか? 7 2022/05/06 10:22
- その他(プログラミング・Web制作) このWEB用語、WEB文章、意味が分かりますか? 理解できない人が多いようなんですが・・・ 7 2022/10/22 09:13
- YouTube YouTubeのコンテンツIDについて教えてください。 1 2022/05/18 08:13
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ゆっくり解説に出てくる人の絵 2 2023/08/05 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の作ったweb素材の著作権に...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
二次創作物の(C)マーク表記につ...
-
初心者マークの著作権について
-
DLファイル、共有ファイルの違...
-
DVDの無断上映
-
著作権について。(書店のPOP)
-
bookscanって違法じゃないの?
-
ゲームの企画をパテントにする...
-
NHKラジオを録音して社内放...
-
どこまでが著作権ですか?
-
分譲パンフレットの販売は違法...
-
著作権について教えてください。
-
著作権侵害の定義について
-
ネットプリントの著作権につい...
-
HP作成について、歴史的事実...
-
勝手に翻訳した日本語字幕を提...
-
著作権にひっかかりますか?
-
どこまでが著作権の範囲なのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
小説の一文を、映画のセリフに...
-
辞書の著作権って
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権についてです。 検定の問...
-
市販されている映画DVDで上...
-
アニメの“同人サイト”、ゲーム...
-
参考書や大学の問題集の著作権...
-
著作権について。(書店のPOP)
-
レンタルビデオを学校の授業で...
-
コラージュする際の著作権につ...
-
著作権について(学校での使用...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
著作権について教えてください。
-
学校の体育祭で旗を描いている...
-
ネットプリントの著作権につい...
おすすめ情報