dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はベランダでウサギを飼っています。
防寒のため少し大きめのケージの周りや上に板を張っています。
中の方が暖かいはずなのにウサギはケージの上に飛び乗ってずっと座っています。夜はグッと寒くなるし中に入れようとすると嫌がって逃げ回り威嚇する有様・・・
以前いたちが来ていたので上から見張っているのか?とも思いますが、この寒さで凍死するのではないかと気になります。
ウサギは寒さに弱いと聞くのですが、無理にでもケージに入れるようにした方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

雪の多い新潟県在住です。

それも「田舎」です。
現在1羽を玄関で、もう一羽を作業小屋で飼っていました。
何故別々に飼っているかというと、どちらも去勢や避妊をしていないオスメスで、しかも親子であるためです。で、何故過去形にしたかと言うと、玄関で飼っていた仔(オス)をゲージの外で運動させたい為、日光の出ている日中の短時間だけ、放し飼いにしておりました。1週間位は雪のない軒下の所を飛び跳ねて遊び、夕方追いかけると大急ぎでゲージに戻って来ていたのですが、油断してしまい2日前から家出。回りの雪原には歩幅の小さいウサギの足跡が付いていて、笹や雪の重さでしなった竹を食べているのが分かりましたが、なにぶんにも飼いウサギ、今のところ回りには血の痕が残っていないため、まだ生存の可能性もありますが、多分駄目。飼い主として無責任で甘い油断がありました。彼らにとって「自由」は「死」ですものね。
寒さもさることながら、捕食されないためにも、ゲージに入れた方が良いかと思います。
自分が冬以外の季節に、広い野外ゲージ遊ばせて、夕方ゲージに入れる
際は、ゲージを持って三角コーナーに追い込み、逃げ道を塞ぐと自然にゲージに入りました。で、扉を閉める。
ウサギは恐怖でいっぱいかも知れませんが、でも仕方ないですよね。
今の時期はゲージに入れば、室内へ入れた方が暖かいでしょうし。
ウサギもウサギで、猫のように毛が厚くなるというか、脂肪を蓄えるというか、頬の下と首筋が太くたるんだ感じに見えます。
自分がゲージ内での防寒対策として考えたのは、蓋付きの発砲スチロールの脇に穴を空け、中に乾燥チモシーと市販の藁で作った巣のようなものを入れました。でも発泡スチロールをかじった痕がありました。フンや尿を見てもいつもの量ですし、食べてはいないと思いますが、自己流ですので、これはお勧めはしない方が良いのでしょうね。
取り合えず家のは元気ですが。
人間が思うほどウサギは寒くないのか分かりかねますが、市販の藁で編んだマットや巣は、防寒より齧って遊んでいます。
この時期、齧り木や糸瓜も与えたのですが、あまり齧らず、すのこに歯型やゲージに歯をたてる仕草をしていた為、「孟宗竹の葉」や「笹」を与えたところ、これが結構穴ウサギでもいけるらしく(野兎と同じで)、珍しいのか食べました。
あまりの長文ご容赦を。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね、うちのウサギも頬の下に脂肪があるようにふっくらしています。
こちらは雪が降ることはめったにありません。
丁寧にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
家出したウサギちゃん戻ってくればいいですね。

お礼日時:2008/01/26 19:17

うさぎは寒さよりも暑さのほうが弱いのですが、


どのくらいまでの寒さに耐えられるかは、そのうさぎさんによって
それぞれ違います。
気温5度以下でも耐えられる子もいれば、10度以下になれば耐えられない子もいます。気温よりも隙間風があたれば、体感温度はもっと低く感じるでしょう。
私は20数匹飼っていますが、全員家の中で、温度・湿度を管理しています。温度は常に20度前後、湿度の管理は難しいですが40%前後にしています。そのような環境で環境で育った子達を外に出したら凍死しちゃうでしょうね。
もしかしたら、一冬家にに入れたら、二度と寒さに耐えられない子になってしまうかもしれません。
質問者様が心配されるのであれば、室内に入れるべきだと思います。
ただ、室内に入れることで、環境の変化を感じ体調を崩すのも怖い気がします。
私だったら室内に入れますがしばらくは、物音の大きくない場所で、ケージの周りを布などで囲って周囲が見えないようにしながら、徐々に室内に慣らしていくと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

20数匹とはすごいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 19:20

ウサギの習性として、袋小路には入りません。


だから、板を張った中には入りません。

通常は複数の逃げ道がある真ん中にいます。
野生の場合、巣も複数の出入り口があります。

防寒の対策としては、ウサの日常の居場所に
風が直接あたらないようにする程度で大丈夫です。

本当は、大き目のダンボール箱や板で筒状
(天井と壁2枚のみ)にしてあげれば、
出入り口が2つになるので中に入りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウサギにはそういう習性もあるのですね。
参考にいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 19:10

防寒ですか・


あれだけの毛皮身につけているのに?

心配ならば部屋に入れてあげた方がいいですよ。

私はベランダで飼ってて死なせた経験あります。
(その時悔やみました)

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
私も毛皮があるから大丈夫かとも思うのですが・・
ginga2さんのウサギはなぜ亡くなったのですか?
よければ教えて下さい。

補足日時:2008/01/21 16:15
    • good
    • 0

ウサギって、何気に記憶力良いんです。


おそらくイタチに襲われた経験がトラウマになってゲージの中が恐いのでしょう。寒さよりその時の恐怖が強いのでしょうね。
神経質なので慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、場所を変えてあげるなど周辺のイメージを変えてあげるといいかもしれません。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
いたちに襲われたのはゲージの中ではないのです・・・
でも他にゲージの中で怖い思いをしたのかもしれませんね。

補足日時:2008/01/21 16:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!