dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちは。快気祝いを贈る時期について相談があります。

身内が入院し、先月退院しました。まだ通院がありますが(というか、定期的に一生通院の必要がありますが)、一通りの処置が終わって「快気」と言ってもいいと思いますし、退院後1ヶ月を過ぎるのでそろそろ快気祝いを贈るべき時期じゃないと思うのですが・・・

しかし、家の周りの人の話によると、このあたりでは快気祝いは3ヶ月とか6ヶ月とか忘れた頃に贈る方がよい、とされているそうです。どうも、快気祝いをすぐに返すと病気もすぐにブリ返す、というような考え方があるそうなのですが、そういう話を聞いた方はいらっしゃいますか?
お見舞いを貰った相手方は少し離れた地域・習慣の方なので、「お見舞いして無事退院したのに快気祝いがない!」と感じて、気を悪くなさらないか少し心配しています。

ご存じの方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



確かに一般的な感覚からすると三ヶ月・半年となると「間が開き過ぎ」でしょう。
しかし地方によってはそのように言われるようなことも確かにあるようです。
この場合やはりお住まいの土地の慣習は尊重すべきですが、問題は先方がその慣習のあるところでは無いのであろうと言うことですね。
このような場合は一般的なスタイルに合わせるのも手ですが、例え遅くなったとしてもお住まいの土地にはそのような習慣があること、その為に不自然かもしれないがこの時期になったということを一筆書き加えられれば十分理解を得ることは出来るかと思います。
まだまだそれぞれの土地によって慣習が違うようなことはいくらでもあります。
いっぱしの大人であればそのようなことは心得ている筈ですよ。
お住まいの土地の慣習を尊重することは例え他とのずれが生じたとしても決して「失礼」には当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですね、一般的なやり方に合わせるのも方法ですね。私のことなら私がそうすればいいことなんですが、結婚して世帯を離れているので両親の方(今回、お見舞いを貰った)をそのようにしむけないといけないですね。

>お住まいの土地の慣習を尊重することは例え他とのずれが生じたとしても決して「失礼」には当たりません。

このようなご意見を伺えて安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/24 08:56

私は、退院したらなるべく「早いうちにする」としか聞いた事がないです。



1ヶ月も報告なし?って事はないとして、

もらった方も「そういう習慣」なんだろうと思うかもしれないので、あまり気を悪くする事はないと思います。・・・が、2、3ヶ月もとなると、ちょっと遅いかも。
忘れられちゃったのかも・・・と思われないうちに、しておいた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電話で、あるいは、直接お会いしたときにも退院の報告はしているのですが、そういう習慣があるから後で送ります・・・という訳にもいかず。

ここは一般的な方法に合わせた方がベターというのは納得させられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/24 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!