重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明日から、希学園に通塾している生徒(小5・女子・四王中志望)宅へ、
家庭教師として指導しに行くことになりました。
5・6年前には希の生徒を指導した経験はありますが、
最近の様子は全くわかりません。

指導テキスト、テキストの解答の有無、指導スピード、クラス数、
それぞれのクラスの授業の雰囲気、公開テストについてなど
希学園に関することであれば、何でも教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.1です。


宿題の量、学年が上がるごとに多くなるようですが、新5年の現在の状態をお伝えしてみます。
目安として時間を書きますが、子供が集中して途切れずにやった場合の予想時間です。

ベーシック国語:
文章が2種類、読解問題がそれぞれ7~8問。各30分あれば、丸付けと間違い直しまで行ける量です。毎日の漢字練習が一日10分程度×5日間分あります。
※知らない語句が出てきたら辞書をひいて意味調べ欄へ書き出したり、間違いが多ければ見直しをして学習欄(正解を導く為のポイントや学んだ注意点を書く欄)を書く時間も増えますので、問題文によってはかなり時間がかかる教科だと思います。また、慣用句や四字熟語特集の週もあり、この場合は記憶する時間が多く必要になります。

ベーシック算数:
A問題(基礎的で簡単な問題)が10問、B問題(応用4題と難問2題)といった構成で、毎日の計算(3~5分)が6枚ついてます。算数はお子さんによってかかる時間にかなり差があると思いますが、Aで30分くらい、Bで(1,2問は躓いて解説を見ると考えて)40分くらい、ではないかと。
※細かい計算が不要な単元(場合の数や比など)の時は、ABあわせて20分程度で終わるという場合もあります。理解ができてないとBは時間が倍かかるかもしれません。

ベーシック理科:
サブノート(文章の穴埋め問題で知識を確認するもの)の部分で20題くらい、問題編で10題くらいで、全部で40分くらいでできる内容です。

sayu_miyuさんのような方がついてフォローされた場合、お子さんはきっと伸びて行かれると思います。宿プリを2度する事、テストの間違い直しを必ずする事(できれば暫くして再度やる)、これさえできれば必ず四天合格ラインには達するはずです。
ただ、希には授業後に自習時間がある為、ぜひその時間内に宿題の1度目は終えて帰られるよう指導してみて下さい。
息子は算数ではAを後回しにしてBから宿プリをやり、自習時間内に必ず難問を消化して帰ってきます。A問題はもし自宅でやる事になっても簡単だから、難しい問題を質問できる内に済ませるという手法のようです。
自習時間で宿プリ消化が難しい場合は、講義が上手く理解できないという事ですので、その場合は例題だけでも予習して行かれる事をお勧めします。授業はその場でしっかりものにしなくては勿体ないですので。
あと、どの教科も解くスピードを意識させるのが大事なようです。
うちはキッチンタイマーで目標時間をセットしつつやって来ましたが、徐々に伸びていくのを実感するので、モチベーションアップにもとても効果的でした。

家庭教師でも、成績を上げる為にテクニック伝授のルーチンワークになっている先生もいれば、子供の意識までフォローして成績に繋げようとする先生もいると思います。前者の先生に当たればお子さんによっては本当にお金の無駄になるでしょうね。
sayu_miyuさんは過去に担当されていたというのに、これだけリサーチした上で仕事しようとしてらっしゃいます。
明らかに後者の先生ですね。
私も塾講師と家庭教師をしてた時期があるのですが、引き上げる事ができた時の満足感と、何よりも子供の笑顔を見るのが本当に幸せでした。もうすっかり頭の古ぼけた主婦となってしまいましたが、現在そういう仕事をされている事、とても羨ましく思います。
どうか、楽しみながら頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
授業前にこの内容を読むことが出来、とても感謝しております。
大変参考になりました。

また、自習時間の使い方についてのアドバイスもありがとうございます!

早速、初日にお母様から「自習時間をどう過ごせば良いか…」というご相談があったため、
宿題のプリントを見ながら、細かくお話しすることが出来ました。
本当にありがとうございます。

週1回のみの指導ではありますが、
この生徒の成績が少しでも上がるよう、努力していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 13:25

元家庭教師派遣会社勤務です。



基本的に、ぶっちゃけいいますが、「家庭教師の生徒はそんなに成績良くない」です。そこまで片意地張らなくてもいいんじゃないでしょうか?多分四天王寺中には全然届かない感じ(※現時点では)だと思います。

まずは塾のサポートといった感じでいいのではないでしょうか?あとは本人の意欲ですね。中受は親がやけに意欲的過ぎるくらい意欲的なんで、結構子どもがグダグダだったりしますからねぇ…親だけアツくてね(特に母親)…

レベルがわからないと適切なアドバイスは出来ませんが、その子に合わせた進度で進むしかないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「家庭教師の生徒はそんなに成績良くない」
という意見は最もだと思います…
成績がよくない、塾についていけないからこそ
家庭教師を頼むパターンがほとんどですもんね…(苦笑)

でも、だからこそ塾の現状を知って、
出来るだけそれに合ったサポートしていきたい…と思い、
質問させていただいた次第です。

追記にはなりますが、この生徒さんは
去年10月(11月?)に希に転塾してきたようで、
お母様も、あまり塾の様子を把握出来ていない状況らしいのです…
ですので、私の方でも色々調べることが出来たらなぁ…と思いまして…

もし、希について何かご存知でしたら、
お教えいただけるとありがたく思います。
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/01/22 14:21

5年生というのは、2月より新6年生となられるお子様でしょうか?


息子は一学年下(新5年)かもしれませんが、判る範囲をお伝えしてみます。
四天王寺はコース分けもされて募集してらっしゃるからか、合格体験記を見ても、入試の時点でS1~H1に在籍の生徒さんが幅広く合格されている様子です。
授業の雰囲気は各教室や在籍クラスによって異なると思いますが、以前担当されていた頃とそう変わらないのでは?と思います。
テキストの進度は一括して年間の予定表が配られてますので、毎週の復習テストやその先のはっきりした範囲が判ります。
公開テストについてはいわば実力テストの為、範囲が特定できません。大体の傾向は、昨年の3ヶ月分が過去問として販売されてますので(2100円)、それを参考にされるとよいかもしれません。(出題範囲が重なるとは限らないのですが)
テキストと別冊となっている解答解説集はやや不親切な為、受験経験の無い私が見ようとすると、最高レベル算数などは特に手こずる事が多かったです。この辺りが一番、家庭教師の先生に頼りたい部分ではないでしょうか。
国語では即効性のある学習というのが無いものですし、テストに指導が反映されにくい教科だと思いますが、算数に関しては確実に成果を出せる教科だと思います。
我が家で得た感想は、S1で合格点(クラス内上位1/3に入る点)を取る為には宿プリを2周する事が必要、S0で合格点を目指そうと思えば更に類題もいくつか解いて理解を深めておくべき、と感じました。(力の5000題とプラスワン問題集などがピックアップし易いです)
最後に、希学園の生徒さんの個別指導についてFAQを公開している所がありますので、紹介してみますね。
息子の指導をする際、色々と参考になった内容もありましたので。

参考URL:http://www.ss-1.net/success/faq_02_1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。
サイトも見させていただきました。大変参考になりました。
ありがとうございます。

申し訳ないのですが、追加でおうかがいしたく思います。
宿プリの量(新5年生情報でも構いません)は、どれぐらいあるのでしょうか?
5・6年前は、1週間という期限で問題集を10ページぐらいの量だったように記憶しているのですが、今もそれぐらいの量があるのでしょうか?
あと、使用テキストは塾オリジナルのものなのかどうかも教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2008/01/22 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!