dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDのマイドキュメントなどのデータを650MのMOにバックアップを
しようとして、コピーの貼り付けで写していると、途中で容量がいっぱいで
入れないとのメッセージが出ます。
でも、データーの容量は558Mしかないので、余裕で入るはずなのに。。。
何度フォーマットをやって、入れ直しても入りきれないです、なぜでしょうか?
ちなみに、私はwin98で富士通のノートPCを使っており、富士通の
バックアップユーティリティでDドライブに写した、FM BACKUP
フォルダをそのまま、コピーの貼り付けでMOに写す方法でやってます。
以前にやったときは、ちゃんと全部入ったんですけどねー。。。
その時は今よりはデータの容量は小さくて500Mくらいだったと思います。

A 回答 (4件)

 


>でも、データーの容量は558Mしかないので、余裕で入るはずなのに。。。

この「データの容量」が558Mバイトというのは、何で調べた数字ですか?

ハード・ディスクもMOも、フロッピも、「メモリの単位領域」というものがあります。いま手元にあるわたしの640MのMOだと、単位領域のサイズが16Kバイトあります。つまり、10バイトのファイルを記憶させても、MO上では、16Kバイト使ってしまうのです。

ハード・ディスクにも同じようなメモリの単位領域があり、20Gとか30Gのハード・ディスクだと、16Kバイトですが、もっと小さなハード・ディスクだと、4Kとか、8Kのことがあります。

小さなファイルがたくさん集まっている場合、全体としては、ファイルの「実サイズ」の合計と、「使用メモリ」の合計が大きく食い違ってきます。

例えば、わたしのHDにおけるあるフォルダーは、「実サイズ合計」28Mバイトですが、「ディスク上のサイズ合計」は、64Mバイトもあります。

もしも、データの容量558Mバイトというのが、「実サイズ」の場合、小さなファイルが多い場合、MOの640Mバイトには、入りません。何故なら、MO上のサイズが、おそらく軽く640Mを超えてしますからです。

また、558Mバイトが、ディスク上の「使用サイズ」であっても、ハード・ディスクが、単位メモリ領域が8Kの場合、16KのMOに入れようとすると、MO上での使用サイズが、558Mをずっと超える値になり、入りません。

確認することは、558Mというのは、実ザイズ合計か、それとも、ディスク上の使用サイズかということで、「実サイズ」の場合は、入らないのが自然だとも言えます。

また、ハード・ディスクの単位メモリ領域が8Kで、MOが16Kの場合も、小さなファイルがたくさんある場合は入りません。実サイズ以外に、「使用サイズ」があって、それが640Mを超えてしまうのです。

フォルダーの「プロパティ」を見ると、サイズとして、二種類の値が出ています。小さい方が実サイズで、大きな方は、「ディスク上の使用サイズ」です。

2Kとかの小さなファイルのプロパティで、サイズを見てみると、ディスク上のサイズが8Kなら、8Kが単位で、16Kならこの値が単位です。

極端には、4K単位のハード・ディスクで、400Mバイトほどの合計のデータが、16K単位のハード・ディスクまたはMOに入れると、750Mバイトにもなっていることがあります。(そういうことが、わたしのハード・ディスクで起こっています。このデータは、640MのMOには、だから入らないのです)。

実サイズ、ディスク上のサイズ(使用サイズ)、そして、ハード・ディスク、MOなどの、単位メモリ領域の大きさを確認してみてください。メモリの単位領域は、2K,4K,8K,16Kという風に大きくなっています。

小さな単位領域の記憶媒体では、合計使用サジウが小さくても、大きな媒体に移すと、使用サイズがやたらに大きくなって、MOのような大きさの上限が640Mというような媒体だと、この値を超えることがあるのです。

同じフォルダーをコピーしても、フォルダーのなかのファイルが小さいものが多いと、実サイズとディスク上のサイズの差が大きくなってしまうのです。多分、これが原因だと思います。
 
    • good
    • 1

Q/何度フォーマットをやって、入れ直しても入りきれないです、なぜでしょうか?



A/まず、MOの容量はWindows98上では640MB(650MBはありません)で599MBと認識されます。何故かというとMOはISO基準に沿って10進法を用いて容量を記載しています。どういうことかというと、1KBを1000バイトで計算します。Windows上では1KBは1024バイトという2進の2のべき乗で計算されています。そのため、まず容量が640MBでも実際にはWindows上で認識できる容量はそれより少なくなります。

次に、MOには640MB~2,3GBまでのセクタサイズ(最小のデータ単位)と540MB以下のセクタサイズが異なります。
セクタとはデータを記録するときに小さな包み(パケット)に分けてデータを記録していきます。ディスクは全て1バイト単位で記録できるわけではなく、セクタがサポートしている最小のパケット単位(セクタサイズ)を基準に書き込みます。

どういうことかというと、たとえばセクタサイズが256バイトの場合1バイトの1つのデータファイルを記録するのに掛かる記録容量は、256バイトとなります。どんなに小さなデータでも必ずセクタサイズ分のデータ領域を消費します。そのため、セクタサイズが小さいほど細かなデータを大量に記録するのに向くのです。

この点を理解した上で次の回答を読んでください。

640MB以上のMOと540MB以下のMOメディアではセクタサイズに4倍の違いがあります。
540MBは最小サイズが512バイト/セクタであるのに対し、640MB以上の製品は2048バイト(2KB)/セクタとなります。これは、MOの仕様による物です。

ということは、ハードディスクがたとえば512バイト/セクタだったと仮定して、2KBセクタで640MBのMOにデータを記録すると、たとえ588MBのデータでも足りなくなることがあります。何せ、実質記録できる容量はまず、600MB弱であることから、セクタサイズが同じだったとしても残り容量は10MB前後です。
さらに、セクタサイズが2048バイトで4倍となると・・・

いかがでしょう。詳細は参考URLと下をご覧ください。
MOフォーラムのFAQです。(参考と下は別のFAQです)
http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/FAQ/qa-mo/ind …

参考URL:http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/FAQ/qa-j.html …
    • good
    • 0

Fat16フォーマットのMOの第一階層(ルートディレクトリ)に沢山のファイルを保存しようとしてませんか(第一階層には半角だと512までしかダメ、全角だとモット減ります)、


Fat32フォーマットにするか、
フォルダを作ってその中に保存してみて下さい。
    • good
    • 0

絶対コレ!というわけではないですが、チェックポイントとしては..



・ディスクの容量は540MB(またはそれ未満)になっていないか
・ディスク内に隠しファイルなどのデータが残っていないか
・一度にコピーするのでなく何度かに分割してコピーしても同じ現象
 が起きるか
・別のディスク(できればメーカーも別の)でも同じ現象が起きるか
 (特定のディスクでのみ発生する場合は、ディスクの物理的損傷の
  可能性あり)
・別のMOドライブでも同じ現象が起きるか
 (特定のドライブでのみ発生する場合は、ドライブの物理的損傷の
  可能性あり)

とりあえず思いつくものとしてはこんなところです。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!