
ドイツ語の接続法 I 式なのですが、
Es gehoerte zu den Glaubensartikeln liberaler Menschen, dass die volle Gleichberechtigung zu erringen sei.
の sei の意味はどのようにとったらいいのでしょうか?
原文のままではないのですが、この文の前は
「この分野における歴史記述を学問に押し上げることは非常に手間のかかることであった」
ということで、後ろの文は
「それでも同権に至るまでにはなお時間がかかった」
という意味になります。
sei の訳し方が分からないので自分であえて意訳してみると、
「(その他の分野と同じ)完全な同権を獲得することが、リベラルな者たちの信条であった」
くらいになって(日本語として少しおかしいですが)、
前後の文脈からみてもスムーズにいくのですが…
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Es gehoerte zu den Glaubensartikeln liberaler Menschen, dass die volle Gleichberechtigung zu erringen sei.
この接続法Iは、liberale Menschen のGlaubensartikelの一つを、そのまま引用していることを示します。訳す場合は、引用記号(「 」)を付すとよいでしょう。
また、ドイツ語母語話者によれば、このseiは、istとも交換可能だが、その場合は、接続法を放棄するため、
そのまま引用したか否かは、不明確になります。更に、waereとも交換可能です。
文脈が判然としませんが、歴史記述を学問の一分野として、他の分野と同格の地位を与えるというのが、Gleichberechtigungとすれば、
信条がGlaubensartikelnと複数になっている点を併せ考慮し、ますので、訳の一例は、下記のようになるでしょう。
リベラルな人々には、「(歴史記述は、学問の一分野として、)完全に同格の地位を勝ち取ることが可能だ(or 同格の地位が勝ち取られるべきだ)」が、
信条の一つとしてあった。
副文中のsei zu erringenは、義務、可能、いずれのパラフレーズとするかは、文脈によります。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
この sei、私だったらこの場合「・・・とする」と訳すると思います。
「完全な同権が獲得できる、とすることがリベラルな者たちの信条のひとつであった。」
これは、例えば Er sagte mir, er sei mein Onkel. の場合の sei に似ているのではないでしょうか。この場合、この sei によって「お前の叔父だ」と言っている人物が本当に自分の叔父であるかどうかはまだわかりません。
つまり、完全な同権の獲得は完全な事実としてはまだ立証されていないわけで、まだ主張されている段階だということがこの sei で強調されているのだと思います。この文章の場合は時間がかかりながらも最後は同権獲得にいたったようですが、それに至らなかった場合にでも用いることのできる用法ですね。
No.2
- 回答日時:
>Es gehoerte zu den Glaubensartikeln liberaler Menschen, dass die volle Gleichberechtigung zu erringen sei.
sei=istの意味ですが、文法的にはseiが正しく、
訳すと
>「(その他の分野と同じ)完全な同権を獲得することが、リベラルな者たちの信条であった」
です。
ドイツ語では史実などのレポートなどを書くときも間接話法 I式
(、dass~)がよく使われます。
>Es gehoerte zu den Glaubensartikeln liberaler Menschen, dass die volle Gleichberechtigung zu erringen sei.
の文は
Die volle Gleichberechtigung ist zu erringen.
Das glaubten liberale Menschen.と書き換えることが出来ます。
そして、Das glaubten liberale Menschen.は
Dieser Ueberzeugung waren liberale Menschen.または、
Davon waren liberale Menschen uberzeugt.の意味です。
No.1
- 回答日時:
要求話法の一種に思えます。
dass die volle Gleichberechtigung zu erringen sei
一旦 dass をはずして直説法にすると
die volle Gleichberechtigung ist zu erringen
完全な平等が獲得される(ことができる、べし)
これに対し
die volle Gleichberechtigung sei zu erringen
日本語に訳すのは難しいのですが、書き手の「こうあってほしい」という要求や願望を表していると思えます。
要求話法は微妙なところがあり、 sollen などの助動詞を使った場合との違いがどのくらいなのか日本語に表すのは難しいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報