
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
極性溶媒は(非極性溶媒とくらべ)極性のある溶質分子を安定化させることができます。
n-π*遷移の場合、孤立していた電子対が、分子内に広がるので、極性は弱まります。だから溶媒が極性だと、励起状態よりも基底状態の方が相対的によく安定化されていて、励起はばが大きくなり短い波長の光を吸収します。逆にπ-π*遷移ならば、励起した状態の方が極性が上がるので、こちらの方が極性溶媒でよりよく安定化されるので励起はばが小さくなり長い波長の光を吸収します。
以上が定性的な説明です。本当に理解するには量子化学の計算を勉強するしかないのですが...

No.1
- 回答日時:
過去問あり、↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa429216.html
ただし、#2のお答えでπ-π*とn-π*が混乱していますので注意。
さらに詳しく知りたい場合別項目を立ててご質問下さい。
(家庭の事情)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学、有機化学の質問です! 添付画像の丸がついているところは、どうして分散力になるのでしょうか? 極 3 2023/07/31 22:09
- 化学 極性溶媒と無極性溶媒 1 2022/07/21 18:46
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 医学 消化吸収されにくいオリーブオイルと脂溶性ビタミン 1 2023/05/30 13:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 日本語 存在せしめられる とは、 4 2022/09/11 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報