dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年末新築した者です。お風呂のガスボイラーの低音が気になります。
ガス給湯器でお風呂を沸かしています。お湯を入れる初期段階と追い炊きの時に、ブーンという低い音が1分から5分くらい続きます。メーカの担当者に来て貰いましたが、明確な原因がわかりません。担当者も「部屋が共振しているような音」と言います。ハウスメーカの担当者にも来て貰いましたが、こんな音は初めて聞いたと言います。私は低音のブーンという音が非常に気になります。特に夜中風呂に入ると寝ていても起きてしまいます。また今の寒い時期には、給湯器が凍結防止のために、温度が下がると自動的にポンプを回して、ブーンという低温が響きます。私の寝室はお風呂の上にあるので、かなり気になります。
(1)給湯器のポンプが動作する時に、低温のブーンという音がする。
(2)風呂の中よりもそれに隣接する部屋(洗面所、寝室)でブーンと共振したような音がする。
(3)ボイラーは外に付けてあるが、外では低音のブーンという音はしない。
(4)風呂に貯まったお湯を循環させるポンプが回る時にブーンという音がする。
 パロマの担当者は、ポンプ振動が部屋に伝わっている可能性があるので、振動を吸収するようにゴムの部品を取り付けると言っていますが、それでは解決しないように思います。ボイラが家の壁に付いているので、据え置き型のボイラに交換することも考えています。
 有償でも構わないので、このブーンという音を何とかしたいのですが、よい方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

hirakats2003さんはじめましてm(_ _)m



追い炊きの時に、ブーンという低い音がする原因は、給湯器に内蔵されている追い焚きポンプの壁に伝わる共振音です。

特に、マンションなどのコンクリート構造やALC 板 などの一体性板方式の建築物では、壁掛け型の強制追い焚き方式の給湯器のポンプの共振音がたまに問題になることがあります。

最近ではメーカーも、この対策のために、追い焚きポンプの音を小さくする工夫をしています。
ただ、人によって聞こえる音に差があるようです。

この対策として、メーカーに共振音対策用の防振ゴム付き給湯器壁掛け金具があります。この装着でほぼ解消できますが、ただ最も有効な対策としては、ご質問者が考えておられる、壁取り付けをやめて、据え置き台方式で、壁から隔離することです。

其の場合注意が必要なのは、最低限器具の転倒防止のための固定に必要な、支持金具は壁に固定する必要があります。其の固定支持金具の防振ゴム装着を忘れないこと。

<参考サイト>http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/kikisa- …

参考URL:http://www.u-form.net/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変丁寧な御返事ありがとうございます。
専門家に方に回答頂き大変助かります。ボイラの低音は気にならない人は全然気にならないようですが、私はどうしても我慢ができません。

 パロマの担当者に2週間前に来て貰い、色々調べて貰って、「ゴムパッキンで防振するのでまた来ます」と言って、今度の日曜に来てくれる事になっています。「防振ゴム付き給湯器壁掛け金具」というのがあるのですね。
 どのような形の物か教えて頂けないでしょうか?写真とかあるでしょうか?上記のサイトに紹介されているでしょうか?パロマの担当者は壁とボイラの間にゴムのパッキンだけを挿入するようなことを言っていました。専用の金具があるのであれば、購入したいと思います。

お礼日時:2008/02/02 00:15

その音が発生している箇所は分からないのでしょうか?


この状況だけだと、ポンプの振動が何かと共振しているっぽいですね。

音がしているときにガス給湯器本体や配管を手で押さえて、それで音が
収まれば振動で共振しているんだと思います。
ポンプ自身の振動なのか、振動燃焼なのか分かりませんが。

共振は微妙なものなので、ゴムシート1枚かますだけで収まることもあります。
音の発生の原因が分かれば解決方法も考えられますが、不明ならいろいろ
試してみるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御返事ありがとうございます。
 ボイラ自体の振動が原因かと思い、ボイラ自体にゴムパッキンを入れて貰いましたが、振動は治まりませんでした。
 ボイラ自体というより、ボイラと部屋の壁の相乗効果で共振が起きて居るんだと思います。どちらが悪いのではなく、ちょうどポンプの振動の周波数と部屋の共振周波数があってしまったんだと思います。壁はパネルでできているので、振動し易いそうです。ボイラの方で解決できなければ、部屋の天井を固定する工事を依頼しようかと思っています。
 長くかかりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 20:29

>(4)風呂に貯まったお湯を循環させるポンプが回る時にブーンという音がする。


追い炊きのポンプの振動が本体取付壁や配管を伝って室内の壁や浴室のパネルなどを振動させていると思われます。有償工事は、取合えず業者の改善策の状態を確認してからでも遅くないと思います。原因と考えられる部分を一つ一つ取り除かなければ改善出来ません。壁掛けを床置きに変えても、原因が配管であれば改善されませんので。後これは人間の個人差によるものですが、特定の音に敏感な人に起因する場合も在ります。ともあれ、改善作業を急がせて不快な状況を抜けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御返事ありがとうございます。
確かにボイラ自体でなく、ボイラのポンプおよび配管、水を伝わってくるのであれば、据え置き型に交換しても改善されませんよね。何が原因なのか?1つ1つチェックして行く必要があるのですね。以前住んでいたのは社宅なのですが、そのボイラはそんなに大きな音はしませんでした。最近のボイラは、ポンプが強力なのか、相当水の勢いが強いです。このため振動するのではないかと思っています。メーカにこのポンプの勢いを弱めてくれるように言ってみます。
 
 確かに私は低音のブーンという音は非常に苦手です。他の事に集中していても、この音が鳴ると気が散ってしまいます。寝ていても起きてしまいます。今の時期夜中も凍結防止のために、ポンプが自動的に動き出すので、その音で起きてしまいます。
 何でこんな小さな事を気にするのって、笑われてしまいそうですが、本人は真剣です。できるだけ気にしないように努力しているのですが・・。

お礼日時:2008/01/28 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています