
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○下水道管を新規に埋設する場合
管を埋め土砂を埋め戻した後に、簡易的な舗装をかけます(仮復旧というよりは仮舗装)
土砂を埋め戻すときには、もちろん転圧をするのですが、どうしても何年間は自然に土砂が締まります。掘っていない部分、掘っていても下に管のある部分と管の無い分があるので、自然に締まる度合いが違います。なので、いきなり本舗装では、せっかくの舗装が凸凹になります。
だから、下の土砂が落ち着くまで簡易的な舗装で間に合わせます。掘ったところだけ沈むので、この頃は段差の苦情が多くなりますが、どうせ舗装をやり直すので、段差解消は応急処置程度です。
2年くらいすると、埋め戻した土砂も落ち着くので、規定通りの構造で舗装をやり直します。
No.2
- 回答日時:
道路で上下水道の工事を行った場合、直ぐに本復旧を行うと転圧が不十分になり、直ぐに陥没をします。
ですので、仮復旧で時間を置き、落ち着いてから本復旧を行います。
また、交通への影響から一日の工事時間が決められています。
本復旧までだと時間が掛かり、交通への影響が出るので、一旦仮復旧で一回の工事時間を短くする場合もあります。
No.1
- 回答日時:
仮復旧は応急手当てです。
本復旧は示方書の規定に従った正規の工事による復旧です。仮復旧をするのは当該構造物の使用が急がれる場合、本復旧をしていたのでは工事期間が長くなる場合です。例えば阪神淡路大震災のときに東海道線三宮駅と元町駅の間の陸橋を支える橋脚が倒壊したのですが、路線の復旧が急がれために、H形鋼を井桁状に組んだ状態の仮橋脚を作り、これで桁を支えて早期復旧を図りました。これをしない場合には開通までに1年近くの期間を要したのが、数週間で東海道線が復旧したのです。
また、東京駅丸の内側の改札口の上方の屋根は空襲のために崩落したものの仮復旧がそのまま50年残ったものです。それの本復旧の計画がやっと持ち上がりましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水道やガス工事の後のアスファルトの修復工事はどの程度が一般的ですか。
その他(ニュース・時事問題)
-
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
-
下水などの図面でDP=0.000というような表記をしていますが、これは
転職
-
-
4
プライムコートについて
その他(行政)
-
5
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
断面図に書いてあるCo,Asとは
建設業・製造業
-
7
塩ビ管について
DIY・エクステリア
-
8
埋設上水道管からの離隔距離は?法的根拠は?
その他(住宅・住まい)
-
9
草の単位体積重量について
その他(教育・科学・学問)
-
10
「シモク」ってなんですか?
一戸建て
-
11
土木の設計図の測点について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
仕切弁と止水栓の違いについて
一戸建て
-
13
掘削工事の積算
一戸建て
-
14
アスファルト安定処理について
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
16
ソフト弁とは?
その他(家事・生活情報)
-
17
水道管の保護コンクリートについて
一戸建て
-
18
構造設計に関する質問です。
建築士
-
19
河川工事の場合、測点番号は上流から?下流から?
コンサルティング・アドバイザー
-
20
道路管理者発注の工事における警察との協議について
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「仮復旧」と「本復旧」の意味...
-
材質 ST
-
掘削工事の積算
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
地鎮祭時の工務店、建築家へのお礼
-
請負工事の全額前払いについて
-
すてバルブってなんですか?
-
夜中(12~5)に道路工事をしてい...
-
タイル貼り手間、コンクリ打設...
-
積算 高所作業車 建築
-
消防法・建築法 違反について...
-
建退共の共済番号は個人情報?
-
建築確認及び検査済書の誤記訂...
-
温度センサーの図面記号
-
製造業に勤めています。 外注さ...
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
フォーカルプレーンアレイって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報