
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4です。
まず構成に関して助言を・・・・
>CORE 2 DUO E6750 BOX
どうせだから、出たばかりのE8400あたり行っておけば??ただし、マザーがP5K-E系だったら、BIOSを最新に近いのにしてないとダメだったと思いますが・・・
http://kakaku.com/item/05100011436/
まあ、BTOだから選べないかもですが。別にE6750でも全く問題ありません。
>マザーボード P5K-E/WIFI-AP
普通のP5K-Eでもいいと思いますが・・・選べないなら別にいいです。
でも、P5K-Eは、マニュアルが英語です。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku= …
>DVDドライブ DVR-A15J-BK
そんなに高いDVDドライブは、全くもって不要です。ドライブは5000円前後のにして、電源に資金を割くべし。
>電源 検討中
BTOだから選べるかどうか知りませんが、SEASONICかANTECの430W以上を買いましょう。
>メモリ SDX667-1Gx2
あの~
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/sdx66 …
これノートパソコン用なんですけど・・・・品番合ってます??
メモリは、最低2ギガ、VISTAでしたら、4ギガ(3.5ギガ認識となるが)買った方がいいです。
一例
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku= …
あとはいいでしょう。BTOの具体的な選択ページがあった方がアドバイスしやすいのですが。
>CPU付属のリテールクーラーでも十分冷却されますか?
オーバークロックするとか、CPU高負荷の時もある程度静かであってほしいとか、真夏のクソ暑い部屋で稼働するとか言う場合でない限り、リテールクーラーで全く問題ありません。
でも、後で欲しくなったらうっとうしいので、↓くらい付けたらいかが?そんなに馬鹿高いブツじゃないし。そのマザーボード、ケースともに干渉なく問題なく付きます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=10610 …
>あとこのケースはサイドにダクトがついてますが前面から吸気した空気を背面に排出する流れをさまたげることにならないのでしょうか?
妨げますww
でもそれ以前に申し上げることとして、社外品のCPUクーラーを付けるなら、それは背が高いので、ダクトと高確率で干渉します。よってダクトはネジを外して撤去します。
ノーマルクーラーの場合は、ダクトありで、CPUの真上にきちんとダクトが来るなら付けておいた方がいいと思います。温度が低めの外気を、CPUクーラーの吸い込み口まで直接もってこれますから。前面からの空気は、どうせトップフロークーラー使ったら乱される羽目になるので、あんまり考えても仕方ありません。
その空気が乱れても、トップフローによってCPU周辺の冷却効果が上がるメリットを取るように考えてください。
空気の乱れの抑え優先なら、サイドフローのクーラー使いましょう。でも、お考えのケースは、サイドに穴が開いててそこから外気が取り入れられるから、トップフローのクーラーで問題ないでしょう。
>ケースは静音なら、なお良いですが優先順位は冷却で次に静音と思っています。
冷却優先なら、そのケースで全く問題ありません。
この回答への補足
詳しいアドバイスありがとうございます。
BTOといいましたがホームページでパーツを選拓するのではなく
自分で自由にパーツを選拓しショップに組み立てを依頼しようと
思っています。
この場合BTOとはいわないのかな?
ほかのレスでBTOだと指摘されてましたので、自分で組立までするなら
自作というのでしょうがこの場合はなんというのでしょうか
メモリがノート用だったとはうかつでした…
DVDドライブは安価なものに変えます。
P5K-EとP5K-E/WIFI-APとの違いは無線LANの機能の違いだけでしょうか?
ASUSのホームページで調べたところスペックは同じでしたので
他になにか違いがありますか?
P5K-Eの日本語版マニュアルはホームページから落とせるみたいです。
電源は増設のことも考慮し500Wにしようかと思っているのですが私の構成の場合430Wで
十分だと思うのですが、電源は不必要に大きいワット数にせず増設でたりなくなったら
電源を取り替えるというようにしたほうがよいのでしょうか?
取替えのことを考えるとはじめから容量の大きい方がいいのかとも思いますが
当分はしないと思いますが
増設はハード500GBを1枚とサウンドカードを考えています。
No.4
- 回答日時:
>CPUに対して風をあてるのかCPUと反対側に風をおくるのかがしりたいです
CPUに対して風を当てる(トップフロー)
・CPUのまわりを風で冷却してくれる(特に、ヒートパイプとかがCPUまわりにゴチャゴチャ付いてるマザーボードとかには)
でも、吹き付けた風はケース内に滞留したり・・・高発熱CPUだったら、熱風を吹き付けることになったり・・・あと、ケース内の空気の流れが乱れたり・・・
ケースの側面・特にCPUクーラー真上に穴が開いてるケースは、吹きつける際に、外部から空気が入ってくるので、外気温次第では温度は上がりにくい。
>CPUと反対側に風をおくる
CPU方向から風を吸い出すのは、最近はあまりないので、サイドフローとしますが、
・CPUからの熱を、後部ファンや、真上の電源ファンなどに送る→そこから外部に排出することで、ケース内全体の温度は相対的に低めになる。
・あと、ケース前面ファンで吸い込んだ空気の流れを乱すことないので、ケース内の空気の流れは良好になります。
ただし、CPU周りの部品とかをファンでは冷やせない
CPUの真上に穴がないケースの場合は、こっちの方がいいと思います。
>サイドフローの場合はフィンにあてるのかな?
サイドフローの場合は、ファン方向は、真後ろにあるケース背面ファン方向がいいと思いますが。
>グラボに対して風をあてるのかグラボと反対側に風をおくるのか
さすがにこれは、グラポに対して風を送るのしか知りませんが。
この回答への補足
ご解答ありがとうございまいした。
質問の内容が逆になってしまったみたいで申し訳ありません。
パソコン工房でBTOで製作してもらおうと思って現在ネットや本などで
勉強中なのですがケースをきめるにあたって内部の風の流れや冷却などについて
しりたかったのです。
構成は下記のような感じです(本決まりではないですが…)
CPUCORE 2 DUO E6750 BOX
マザーボードP5K-E/WIFI-AP
チップセットINTEL P35+ICH9R
DVDドライブDVR-A15J-BK
電源検討中
メモリSDX667-1Gx2
グラボEN8600GT/HTDP/256M
ハードドライブX1HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OSVISTA HOME PUREMIUM
ケースクーラーマスター Centurion534+Plus Black
フロント、リア、サイド(ダクト下)に12cmファン各1
サイドダクトあり
このケースの場合はCPUクーラーはトップフローになると思いますが
CPU付属のリテールクーラーでも十分冷却されますか?
これだけCPUクーラーが販売されているということはあまり冷却されないのかなと
思ったりしますが…
リテールクーラーより専用のCPUクーラーの方がより冷却されるという事でしょうか?
できればリテールクーラーで行きたいのですがこの構成の場合リテールクーラーで十分でしょうか?
それとも専用のCPUクーラーにした方がよいでしょうか?
あとこのケースはサイドにダクトがついてますが前面から吸気した空気を背面に排出する流れを
さまたげることにならないのでしょうか?
ケースは静音なら、なお良いですが優先順位は冷却で次に静音と思っています。
多少の音は許容範囲です。
先日の質問内容と多少ずれた感じになりましたがそこのところはお許しください。
あと他にBTOで製作する場合の注意点等がありましたらお聞かせください。
No.3
- 回答日時:
>CPUファンとグラボファンの風向きについて・・・
グラフィックスカードの場合は既製品(ファン取付済み)なので、
一般的にはヒートシンクへ「吹き付け」が主流だと思う。
CPUファンの場合はメーカPC及び自作PCで違う・・・
メーカPCのスリムタイプ等はエアフローが悪いのでケース設計上は
ヒートシンクへ「吹き付け」が多いかも。
自作PCの場合は考え方又はPC環境により色々ある、当方はケース内の
エアフロー及び排気ファン(12cm)との距離又はマザー部品を熱風に
晒したくないのでヒートシンクから「吸い出し」方向で稼働させてる。
因みに「ALPHAのヒートシンク」は吹き付け及び吸い出しどちらにも
対応した構造で、温度管理ソフトでCPU・マザー・HDD温度を稼働確認
しながら設置してる。
ご解答ありがとうございました。
吸出しできるのもあるんですね参考になりました
ちなみに構成はdod1972様に補足したとうりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- デスクトップパソコン ゲーミングPCのグラボとCPUを変更したいのですが、 現在1660super×i5-11400の組み 1 2022/11/06 00:54
- ビデオカード・サウンドカード グラボの縦置きについて教えてください。 2 2023/07/10 23:18
- CPU・メモリ・マザーボード geforce RTX 3070 + 自分に合うおすすめcpu 3 2022/07/27 21:36
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
hddマウンタについて
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
ケースファンが回らない
-
側面と背面だけにケースファン...
-
PC空冷のコツ
-
5インチベイに対して幅がやや大...
-
PCから謎の騒音がします
-
デスクトップパソコンのケース...
-
ケースファンをどこに取り付け...
-
電源の設置向きについての質問...
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
ノースブリッジファンの静音化...
-
PC内部の空調…
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
HDD増設時の注意、デメリットは?
-
自作について
-
自作系PCケースの吸気について ...
-
自作パソコン組み立てについて...
おすすめ情報