dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある飲食店Aにアルバイトの条件を聞いたら、時給は800円だと言われました。
ところが、後日ある配膳人派遣会社が飲食店Aと契約していることを偶然知り、同じ仕事での時給を聞いてみると何と1100円とのこと。
店Aは、派遣会社には当然1100円+αの派遣代を払い、差額が派遣会社の手数料収入になっていると思うのですが、どうしてこんな差があるのでしょうか?
バイト管理の煩雑さにしてはどうも納得のいかない差額です。
税金も絡んでるのでは?とも聞いたのですが、どうなんでしょう。
飲食店Aが高いコストを費やして派遣会社に業務委託する理由を教えてください。

A 回答 (6件)

>税金に疎くて申し訳ありませんが、消費税の不課税取引だと店の負担はどうなるのでしょう。

外注費として払ったらそれに付随した消費税を、店本体が支払う消費税から相殺できると言うことなんですか?

ま、メリットと言うほどのものでもないですが簡単に言うとそういうことです。
例えば人件費が100万だったとします。
これを外注費として派遣会社に支払うと、課税取引なので105万の支払いです。
直接雇用だと100万は100万のままです(給与に消費税はつかないですよね)。
ここまで見ると派遣会社へ余分に5万支払ったことになります。

しかし、消費税の面で見ると、企業が納める消費税は、収入(売上)に対してかかる消費税から支出(仕入や経費)にかかる消費税を控除した金額を納めなければなりません。

仮に売上が1000万だとして支出が800万だとします。
(とりあえず人件費は含めないとして)
すると消費税は50万-40万で10万を納めることになります。
仮に直接雇用としていれば不課税なのでここには関係しないですが、外注費としていたら課税仕入なので先の消費税5万をさらに控除すると残り5万納めればいいわけです。でも、納付税額は決算がきて初めて算出できるので月々納めるわけではありません。

お金の動きとしては5万余計に払った分、税金で5万節税できただけなので結果、同じなんですが、企業にとっては月々に5万払っていても、納付の際に
120万(10万×12ヶ月)支払うのか
60万(5万×12ヶ月)支払うのか
じゃ資金的な流れが違うのです。

もちろん現実はもっと大きい金額ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ore-summerさん、回答ありがとうございます。
1年に1度の消費税の納付時にドカーン!と出て行くのを防ぐための策、ということなのですね。キャッシュフローの問題、というやつでしょうか。
結果的に後で払う(=後で払ってもいい?)ものを先に少しずつ払っていて、どっちがいいんだか?という気がしてしまうのですが(しかも時給の上乗せ分もありますし)・・・、消費税爆弾って、企業にとってはそれほどまでに凄いことなんですね。

お礼日時:2008/01/31 23:27

派遣会社はその仕事に精通した人を即戦力として派遣します。


お店側と契約した勤務日数・勤務時間をカバーしなければなりません。
契約内容によっては休む時は代理を派遣しなければならない場合もあります。製造業などはラインに欠員が生じてしまうと大変困ります。
休みの人を念の為午前中待機させるという方法をとる会社もあります。
信用第一で仕事を貰っている訳です。
アルバイト感覚で派遣会社に登録しても長続きしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店側にとっては、そういう長続きしない人を雇うリスクを除くために、派遣会社を間に入れているのですね。
今回派遣会社に登録に行きましたが、そのあたりの釘刺し、つまり「アルバイト感覚で登録に来る不届きな輩」を排除するための確認は無く、まさに調整弁としての役割として割り切っているのだなと思いました(実際、欠員が出たときは、その派遣会社の社員が現場に配置されるようです)。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 10:49

>税金も絡んでるのでは?



補足です。
従業員に関しては税金は派遣だろうと直接雇用だろうと税金は無関係というか同じです。

しかし、会社側は直接雇用は人件費になり消費税の不課税取引になりますが派遣だと外注費となり課税対象になります。

そういった意味でも税金対策になる派遣を使うメリットになります。

この回答への補足

ore-summerさん、これなんです!
店側のバイト管理の手間のことは、皆さんのご意見でとても納得できたのですが、ここの部分がとても知りたいです。
税金に疎くて申し訳ありませんが、消費税の不課税取引だと店の負担はどうなるのでしょう。外注費として払ったらそれに付随した消費税を、店本体が支払う消費税から相殺できると言うことなんですか?
分かりやすく派遣1000円、バイト800円の例とかで結構ですので具体的に教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2008/01/29 11:10
    • good
    • 0

アルバイトの場合、


・労働時間によっては社会保険や年金などの手続きが必要
・簡単に解雇は出来ない
・その人物が気に入らなくても「交代」ということはまず出来ない
・給与なので所得税やら雇用保険やら必要な手続きがあり、経理上の仕分けが面倒
・急に休んだり、退職になった場合に別の人間を手当てするのは店の責任でやる必要がある

派遣の場合、
・保険や年金の手続きは不要(派遣会社が行う)
・契約終了は派遣会社との話し合いで比較的簡単に出来る
・交代が簡単
・給与ではなく、経費として簡単に処理可能
・急に休んだ場合には派遣会社に代理の派遣を依頼できる(契約は必要だが)し、退職等の場合も代理を出させることも可能

比較的派遣の方が便利、ということ。
大抵の問題は派遣会社の営業の文句を言うことで解決します(派遣社員が納得するわけではないが、それは店には関係が無いから・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doctorelevensさん、分かりやすくかいてくださってありがとうございます。
これだけ列挙されると、「ホントに直接のバイト管理って大変だなあ・・・」と思いますねぇ。
確かにそこの飲食店は何店舗か展開していて取材なども多く、アウトソーシングしないとやってられないのだと感じました。

お礼日時:2008/01/29 11:07

単なる推測ですが。



派遣の方は、フルタイムで、週5日、かつ残業もOKというような雇用条件ではないでしょうか?アルバイトは、通常、もっと勤務時間・日数が少なく、授業等がある等で残業もしずらいですよね?なので、派遣のほうが時給が高いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lv4uさん、参考意見でもご回答本当にありがとうございます。
通常の大手の派遣会社ならそうかなあと思うのですが、そこの派遣会社で登録をし、シフトをみたところ、アルバイト程度の自由度なんですよね。。。週3日、とか一日5時間とか。
実際、学生も登録しているようです。

お礼日時:2008/01/29 11:02

人を雇用するには意外に目に見えない様々なコストが発生します。


例えば
募集のための求人広告  
社会保険料
有休手当
賞与(アルバイトだとないとは思いますが)

こういった費用を含め、さらに派遣会社の+利益となります。
わざわざ高い費用を出してまで・・と思うかもしれませんが、飲食業であれば時間を割いて募集をして面接をして採否を決め、辞めたらまた募集をして・・・という時間を派遣会社にゆだねることでかなり短縮されます。
しかし派遣会社が実際、人を募集しても直接雇用と同条件であれば皆が直接雇用のほうを選びます。
そういった意味で直接雇用より時給で差をつけなければ、人が集まらないのです。
働いているほうからすれば同じ仕事で、時給が違うと言うことで納得できない部分もあるかもしれませんが、あくまで派遣は派遣、いつ切られるかわからないという保証が無い分高いと思うしかないですね。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
この春から、正社員でなくともアルバイトでも社会保険の加入義務が発生すると聞いたのですが、そのことを書いて頂いているのでしょうか。中小企業にとっては本当に大変なことですね。
店側は、派遣会社への支払いと派遣会社が登録者に提示する支払いとの間を取るという手もあるのでは?と思いましたが、そこはやはり書いていただいたようなリスクがあってNGなのですね。

お礼日時:2008/01/29 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!