dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4日前に主人が入院しました。
義母に医師へのお礼(金銭)についてどうするのか問われました。
義母は「義父の入院時はした、周りの人もみんなしている」と言います。
今夜義母から電話があったところなので入院中の主人にはまだ聞いていません。
私は必要無いと考えていますがどうしたらよいでしょう。
必要無いと回答いただけるのであれば、義母を説得できる説明もお願いします。
ちなみに入院先は日赤病院です。

A 回答 (4件)

ご主人の入院,大変ご心配のことと思います.



取り急ぎ申し上げますが,医師への御礼(金銭)は必要ありません.
医師に御礼を差し上げても,差し上げなくても,今の医療現場では患者様への対応が変わることがありませんので,
ご心配なさらないで下さい.

一昔前は確かに医師に御礼をするのが当然だという風習がありました.
しかし現在は,医療の倫理性を強く問われる時代になりました.
逆に考えますと,医師の立場で御礼(金銭)を頂くというのは,非常に困ることなのです.
しかも日赤病院のようなしっかりした病院ならば,「御礼はご遠慮しております」という掲示があると思います.

質問者様は,ご主人の入院で大変心配な日々をお過ごしのことでしょう.
お義母様の気持ちは理解できますが,今はそのような時代ではないことをお話して頂ければと考えます.

ご主人様が快方に向かいますよう,心よりお祈りいたします.

この回答への補足

>「御礼はご遠慮しております」という掲示があると思います.
確か貼っていたと思いますが、3年前の義父の入院も同じ日赤です。
建前はそうでも、渡せば受け取るって事ですよね。

補足日時:2008/01/30 00:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答とお気遣い有難うございます。

>医師の立場で御礼(金銭)を頂くというのは,非常に困ることなのです.

担当の医師もそのような考えだと信じて、義母に話してみます。

お礼日時:2008/01/30 00:48

ご主人の入院、大変ですね。



さて、医師への謝礼にはいろいろな考え方があると思いますが、自分は反対派です。
現に自分の親族が何度か入院していますが、いわゆる心づけは渡したことがありません。自分が入院したときでも家族にやってほしくはありません。

ご主人の入院先は日赤との事ですが、もしこれが国公立病院であれば立派な贈収賄です。
また国公立でなくとも、それなりに大きな病院であれば内部の倫理規定等があり、却って迷惑をかけるのではないかと推測します。

他の方が記載されているとおり、心づけで対応が変わることは無いと思いますし、純粋に感謝の気持ちを表現したいのであれば、別の手段があると思います。
(後日お礼のお手紙をお送りする等)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
今朝病院へ行き、主人にも皆様の回答の内容を伝えて、
「私は必要ないと思う」と話しました。
主人も同意してくれたので謝礼はしないことにします。

お礼日時:2008/01/30 23:23

こんばんは。

私は、現在地方の大学に勤務している医師です。過去に日赤にも勤務したことがあります。患者さんからの謝礼は確かに受けたことはありますが、5人に1人以下程度でありました。大体の方は、中年から高齢の方でした。また、医師の側からすれば、謝礼をもらって悪い気はしませんが、謝礼をもらったからといって治療が何ら変わるわけではありませんし、皆に平等に接しています。ですから、あなたが特に必要ないと思うのであれば、渡す必要はありません。安心してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

やはり皆が謝礼をするというわけでは無いのですね。
医師に方からのご回答に安心いたしました。

お礼日時:2008/01/30 00:30

表面上は断られます。


又、それはしないように、受け取らないように通達されていると思います。
医者として、心付けを受け取ったからと言って治療の対応に変りはないと思います。
でも・・・人間は特別なことをされると心が動くのでは無いかと思いたくなります。

私も過去に父親が日赤病院に入院し、担当医者にお礼をしました。
そのせいかどうかは解りませんが、良くしてもらったと思えました。
送る方の気持ちの方が大きいのかも知れません。
事務的に対応されるよりは少しでも良いと思いたくなる人間の心理でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

>医者として、心付けを受け取ったからと言って治療の対応に変りはないと思います。
>送る方の気持ちの方が大きいのかも知れません。

その通りだと思います。
義母は心付けによって対応が変わるように思ってます。
もちろん純粋に、世話になったという気持ちもありますが。

お礼日時:2008/01/30 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!