dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は20代中盤の会社員の女性です。新入社員の頃、精神的なことで負けてしまい、(職場の先輩が厳しくて耐えられなかった)会社を休職してしまった経験があるものです。現在は元気に会社に行っております。
そんな私ですが、気苦労が耐えない自分が嫌になってしまってついにこちらに書き込みをしてしまいました。まとまらない文章かもしれませんが、アドバイス(お勧め本やWEBサイトも含め)をいただければ幸いです。
同じ人生なら楽しく過ごしたいし、無駄にナヤムのは馬鹿馬鹿しいとは思うのですがやめられずにいます。
例えば、五年先のキャリアについて悩む時があります。別に自分は昇格を希望しているわけじゃないけど、普通、パスする昇格の英語試験に落ちたらどうしようとか。
だからと言って滅茶苦茶焦って勉強する自分がいるわけでもない。実際、駄目でも気にしなきゃいいさとは思うけど、たまにそういう方を見ると、周囲は『あの人昇格できなかったらしいよ可哀想』と言っているシーンを見て自分もこうなったら嫌だと感じていたり。
一ヶ月先の出張のことを滅茶苦茶心配したり。
ただみんなで意見をだしあう会議なのに、自分が開催者だからなんとかしなくちゃと、お風呂につかりながらとっても考えたり。

周囲にとんでもなく気を張っている自分に気が付いたり。
あの人私のこと変に思ってないかなとか、逆に、あの人、上司から嫌み言われてるの気が付かないのかなって遠目でみていたり。

まるでハリセンボンが針を立てているように、私も体中で周囲に気を張っていたりします。当たり前ですが、とっても疲れますし、取り越し苦労が耐えません。
他人と自分を比べてしまいます。プレゼンを見ていても、上司たちが
『今の×○君の発表はイマイチだな』
と言っているのを見ると、自分はそれよりも勝らないといけないとプレッシャーを感じます。自分で言うのもなんですが、私は無駄に生真面目なところもあるので本当に疲れます。
ペン一つ取るのも、『あっ上司に取らせてしまった』と考えたり、会話中に相手が咳き込むと『いま私、相手の気に障ること言ったかも』と悩んだり。

何かある度に何もしてないときからドキドキして涙がでそうになる自分に限界を感じるときすらあります。
そんな自分をどうにかしたい。プラス思考だ気にするなって思うけど上手くできません。
何かよいアドバイスはありますでしょうか

A 回答 (4件)

こんばんは。

私も昔とても人が自分をどうみているか?ということをすごく気にして疲れていました。今はほとんどそういうことはありません。営業ですのでお客様に気をつかう程度です。まぁ歳をとったせいもあるとおもいますが(笑)
まずはkm1113さんは自分の価値は自分で決める、と言う習慣を身につけたらよいのでは、と思います。
そうすれば、人の言っている事が評価が低いのか、高いのか、それともよく分かってくれているのか、が分かってくるようになると思います。
私の経験からこれは性格ではなくて習慣だと思います。例えば自分でよくやったと思ったら「私ってよくやったわぁ」と自分で自分を褒めてあげる。他の人に褒められたら今のkm1113さんだと「この人は褒めているのだろうか?私はそんなでもないのに」と謙虚に受けとめていられるような感じがしますが、人から褒めてもらったら最初は「言葉に出して褒めてくれるんだから、自分もそれなりにできているんだ」と思ってください。だんだん褒めてくれることについて「ありがとうございます(^-^)」と嬉しく思えるようになると思います。
結構時間がかかりますが、これを身につけると人の言っている事でも自分にプラスになることだけをとりいれられるようになるのでおすすめです。
私の経験上の話ですが、参考になれば幸いです。それだけ人に気を使えるkm1113さんなのですから、今の時点でもご自身を褒めてあげて下さい(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速の回答でとても嬉しかったです。
確かに、褒めてもらえると嬉しいですよね。
でも、私の場合は、褒めてもらわないといけない!!と思うクセが歩きがします。
逆に、褒められないとなんか除外されいている、人より劣っているのでは・・・と考えるクセがあるかもしれません。

少し自分を見直してみたいと思います。

お礼日時:2008/01/30 23:46

私もほんと考えすぎたりで自分でストレスつくってしまいます。

ホントばかばかしいとおもうのですがやはり不安になりますよね。
私は先輩のすすめで青春対話という本をよみました。
ホントにこと細かく温かい励ましがあり、希望がわきました。
ぜひ読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考に呼んでみます。

お礼日時:2008/02/06 22:10

僕も、取り越し苦労で、疲れるし、いやになります。


これは、もって生まれた物で、性格で、どうしようもないことです。
例えば、病院にいって、検査されると(例えば、がんとか、エイズとか)けっかがでるまで、非常に不安に駆られ、心配で、いらいらします。でも、結果がでると癌であっても、これから先の治療のことに神経をつかいます。これは、取り越し苦労ではありません、だから、取り越し苦労をしている状態を脱したいなら、行動に移すことです。そこでまた、行動に移すことによって、結果を心配するわけです。でも、そこから一歩すすんでください。その結果、がいいか、悪いかは、その時にまた次の行動を考えて、どんどん進んでいくような癖を身につけてください。うじうじ考えていると、病気になりますよ。それなら、失敗を恐れず、行動するのみです。先のことや、周りのことは、放っておいて自分の神経がおかしくなる前に、やるべきことを、恐れず、やっていってください。
    • good
    • 0

マジメ、プラス思考、努力・・・・こういった概念を考え直す必要があるんじゃないでしょうか。


人からいい評価を受けることがマジメなのでしょうか。
絶え間なく努力し続けることはプラス思考なのでしょうか。

質問にあるお悩みには共通点があり、全ての悩みの中心にkm1113さんにとっての『私』がいます。
悩みが多いということは、別の視点から見ると常に自分のことで頭が一杯であるということじゃないでしょうか。
試験の合否、他人の評価、自分の評価、他人のご機嫌うかがい・・・・・

真面目さとは何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、人にきをつかったり何でも一生懸命やることが真面目だと思っておりました。
気を悪くされたなら謝ります。
失礼いたしました。

お礼日時:2008/01/31 05:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!