dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が勤めているのは小さい会社なのですが、ある一人のパートさんが、社長にたびたび怒られています。原因は、「よく休む」「仕事が遅い」「勤務中、ダラダラしている」といった事です。

「よく休む」に関しては、子どもがいて、病気や学校の行事などがある為です。元々、週2~3日勤務ですが、出勤予定の日に休むので、社長が気に入らないと怒っています。

「仕事が遅い、ダラダラしている」に関しては、考えている時間が多い様で、その分作業が止まっているので、結果として遅いと見られている様です。

そのパートさんは、大卒で40代です。私はかなり年下ですが、入社年数は長いので、仕事上で私の方が理解している事もあります。しかし、年下の私を始め、他の人にもあまり聞こうとせず、自分でやってみて、どうしてもダメなら人に聞くという感じです。

困っている様だったので、「大丈夫ですか?」と声を掛けたところ、「大丈夫。どうしても分からなかった時だけ教えて。」とか、他の人がいない所でこっそり「ここはこうやったけど、合っているよね?」等と言って来たりします。(間違っていましたが)

そのパートさんは、プライドが高くて、周りに対して素直に「手伝って」とか「分からないから教えて」と言えないのだと思いました。

パートさん本人は、社長から怒られても「何でそんな事言われるの?」と言った感じです。休みに関しては、パートなんだし、私以外の人がミスっても怒らないのに!と逆に社長を悪く言っています。怒られる時も決して「すみません」と言わない、休み明けも「休んですみません」等の一言もないので、余計に態度が悪く思われがちです。

私としては、会社の雰囲気は悪いし、社長の愚痴とパートさんの愚痴を両方聞かされるので、ウンザリです。私がパートさんに「もっと周りに聞きながら進めたらどうでしょう?」とちょっと言ってみたところ、「え~、あなたは気に入られているからいいわよね」と言われてしまいました。

このままだと、社長がパートさんを切るか、パートさんが頭に来て辞めるかになりそうです。もっと、パートさんが柔軟に対応してくれればと思うのですが、無理でしょうか?いきなり辞められると、今、忙しい時期で皆も困るので。

A 回答 (7件)

#6です。



突然休んで、それを「パートだから当然」と言い放つ時点で辞めていただくべき人です。
次の人がもっと悪ければ、即座に辞めて貰いましょう。
それを恐れて、雇い続けるという考え方はどうか?と思います。
彼女の考え方が変わりそうもない以上。

現状維持ではどうにもならないと思いますが、どうですか?
常識もなく、賃金に値しないパートを優遇する理由は、「代わりの人が見つかるとは限らないから」で、本当に会社としてベストな選択なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。
私も、辞めてもらえば解決だなと思えて来ました。今日もまた注意されていました。
たまたま私が近くにいたので、パートさんから注意された部分について聞かれました。パソコンを前にして、ゆっくり説明しながら、パートさんはメモを取っていました。
説明が終わった所で、パートさん自身にやってもらいましたが、メモを見ても分からなくて止まってしまった様なので、「ここは、こうやるんですよ。」と私が言ったら「ハイハイ。」と子どもが嫌々返事するみたいに言われました。
40代でこの態度、疲れる人です。

お礼日時:2008/02/01 18:18

今、忙しい時期で辞められると困るということは、かなり(ある程度)役に立っているということですね。



まず、出勤予定の日によく休むということですが、これは子供がいれば仕方ないこと。子供は朝になって突然熱をだすことはよくあることなのです。そのために、彼女は資格を持っていて能力があってもパートで働いているのだと思います。無断欠勤ではないのですね。それならば仕方のないことです。
週2~3日ということは、そんなにあてにしていないと言うことでしょう。採用するときにその辺は話し合いが出来ていたのではないでしょうか。それは社長に責任があるので、我慢しなければなりません。(少子化と言いながら、現実日本は母親に厳しすぎるのです)

次に、仕事が遅い、人に聞かないのでミスをする、ということですが、これに関しては、彼女にも言い分があるのでは?
他の人がいない時にこっそりと聞くということは、本当はやさしく教えてもらいたいと思っているのだけれど、周りに聞きにくい状況があるのではないでしょうか。これは、彼女の言い分も聞いて見なければ分かりません。
(確かに、年齢的にも、勉強して資格を持っていることも、他人に聞きにくい状況ではあると思いますが)

もう少し、状況が改善されれば(社長や周りの人が優しく理解してあげれば)彼女は頭がよくて、自分で考えて納得して仕事をするタイプなので、あと、半年もすれば、他の人以上にバリバリと仕事をするようになると思います。

しかし、今、社長や周りとそれだけの確執が出来てしまった以上改善は難しそうなので、私だったらそんな理解のないところでのパートはさっさと辞めて、違うパートを探しますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。回答ありがとうございました。

子どもの事は、私にも子どもがいるので承知しています。パートであっても、人数の少ない会社なので、あてにならない人は困ります。親同居と面接時に確認したの事で、子どもの病気時には対応可能と聞いていました。社長の採用ミスとも言えない気がします。

先日、新たに人を採用しました。社長がその人とパートさんを一緒に指導しています。パートさんの替わりの採用では無いとの事で、クビだの、退職だの、とかは無いそうです。社長も採用したからには、面倒見なきゃという感じでしょうか。パートさんも、いろいろ嫌な思いはあるでしょうが、未経験で40代で、この職種にパートとはいえ採用されたので、我慢しているのかも知れません。

私も気を付けないとな~といろいろ考えさせられました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 00:59

ちょっとこのパートさんは、周囲の方への配慮がきちんと出来ないというか、はっきり言えば非常識な人ですね。



パートだろうが正社員だろうが、約束を破れば詫びるのは当然のことです。
それを、「休みに関しては、パートなんだし」と言う時点で根本的に間違っていますね。

自分で考えたいのは、他の人に迷惑をかけたくなくて聞かないというよりも、言われるようにプライドが高くて人に教えを請えないのでしょうね。
前者だとしても、そうして聞かないで仕事を進めることによって、余計に周囲に迷惑をかける結果になる、ということがわかっていない様子。
いずれにしても、迷惑をかけていますが、本人にその自覚無し。

こういう人はそうそう変わらないので、次の人を探して辞めていただいたほうが会社のためでしょうね。
読む限り、社長の言うことがもっともですよ。
また、質問者様の見方も客観的に見て正しい認識と思われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、社長の肩を持つわけでも、パートさんが憎いだとかでも無く、二人のバトルと、イライラした雰囲気に巻き込まれるのが、とても面倒なのです。
他の女性社員も当たらず触らずで、どちらの味方でもありません。「社長も大目に見てあれば」「パートさんも素直じゃないね~」と言った感じです。
私達はそれで良くても、社長は立場上、注意しないといけないですよね。社長のイライラが私達にとびひするのもウンザリです。
パートさんが怒られるので、仕事をお願いするのも気が引けます。(自分が頼んだ仕事で、フォローしようにも拒絶されるし、社長に何してんだとチェックされるなど)
採用して半年ちょいで、この状況は辞めさせるほどのレベルなのか、社長のイライラがいつ限界に来るのか、パートさんも1年もすればバリバリ仕事をこなしているかも?、どうなるのか予測出来ません。
でも、今辞めて、次に来た人がもっと困った人だったら?と思うと、今は辞めて欲しくないです。

お礼日時:2008/01/31 21:01

パートさんの態度も悪いかもしれませんがもしかしてその人は余計に回りに負担にかけたくないから相談したいようなところでも遠慮してるんじゃないでしょうか?



あんまり聞いてるとあっちも忙しいだろうし面倒だろうなぁ、と思いどうしてもできないところしか聞くに聞けないとか

私自身そういう性格なので「もしかしたら」くらいですけど人によっては聞きたくても相手のことを思って聞けない人もいますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんの様な、謙虚な態度は、残念ながら感じられないのです。社長にもかなり強気な口調で言い返してしまう人です。

こちらから「大丈夫ですか?」と声を掛けても、「どうしても分からない時だけ聞くかも」と言い返されると、「余計なお世話なのね~」と思ってしまい、私の方がパートさんに声を掛けるのを遠慮してしまいます。

お礼日時:2008/01/31 20:44

この文章を読む限り、パートサンを柔軟にさせるのは不可能ではないかと思います。


本人が『雰囲気を良くしたい』『自分の行動に反省すべきである』と気付かなくては、『なんで私ばっかり』と余計、雰囲気が悪くなります。人間、そう簡単に性格を変えるのは無理です。特に年齢的にも自分に自信を持っていることでしょう。
忙しい時期だからこそ、早めに入れ替えてもらう事のほうが楽な時もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はパートさんを見ていて、勉強は出来るのに「不器用だなぁ、面倒くさい人だなぁ」と思ってしまいます。
社長に「どうしてこんなに時間が掛かるんだっ!」と注意され、
「え~、でも、○○をやっていたので。」
「のろのろやってるじゃないか!」
「そんなつもりないですし。(睨み)」と言い返してしまうのです。
で、社長がカチンときて、怒鳴り声が響きます。

注意されたら、「すみません。○○の部分が分からなくて、調べていました。」とでも言えば、「じゃ、課長、教えてあげて」とかって済みそうなのに。

お礼日時:2008/01/31 20:37

私ならやめます。



役に立たないなら、いいでしょう。

仕事を任せるなら、道筋を言ってから任せるべきです。
ただの、丸投げとおなじです。
で、丸投げして、困ってるのに何も言わず怒るのも、無責任です。
上の役付きの人なら。
仕事が分かってるなら、大まかは言うべきだと思いますよ。

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。状況説明が足らず、伝わらない部分があるかも知れません。すみません。

パートさんはこの会社に入って半年です。半年経った今、怒られています。
パートさんは勉強が出来る人で、この仕事に関する資格なども持っています。でも、実務経験が無いのです。「私は資格もあるし、勉強してきたのだから、見れば分かる」といった事を言うのです。「大丈夫?」と声を掛けた人や、教えようとしている人に、「分かるから平気」と言って断ってしまう。なのに結果は、処理時間が遅い、知ってると言っておいて自身の判断ミスが多い・・・。それで、社長に怒られるのだと思います。
また、上の人がいる前では、「教えて」「手伝って」と言わず、上司がいない所で助けを求められたりします。私も含め、周りの人も仕事を教えていないわけではありません。初回は説明し、メモなども本人に取ってもらいます。次回以降、なるべく一人でやってもらい、周りがフォローしますよね。そのフォローに対して、断っておいて、ミスや時間ロスに繋がるのは、どうしたらいいでしょう?
パートさんが辞めれば解決ですけどね。

お礼日時:2008/01/31 20:27

文面を読んでいる限り、このパートさんの考えが柔軟に


ならない限り難しいです。
もう少し年齢の近い方がいれば、
その方から言ってもらえればいいのですが、
いない場合はお手上げです。

唯一、女子社員・パートだけの能率向上の打ち合わせを行い、
その場で、皆さんから彼女に、
周りに対して素直に「手伝って」とか「分からないから教えて」
と言うように勧めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
男性社員は社長に影響されてか、パートさんに対してちょっとよそよそしい感じです。
パートさん本人に助言しても、結局は「社長ムカツク」と言った話を聞かされて、アドバイスを聞き入れるどころか、社長の悪口に同意して欲しいだけみたいです。それに「自分で出来るから」と言われるので、あまり仕事に関しては話さない様にしています。
ベテラン女性社員にも、パートさんは愚痴っているそうですが、ベテラン社員は「社長もパートなんだし大目にみればいいのにね」と言った意見でした。話し合いとかしても、女子は「社長が悪いよね」で終わりそうです。
お手上げですかね?

お礼日時:2008/01/31 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!