
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鎌倉 室町 江戸
三つの幕府ともでき方が違うので、一概には言えませんが。
鎌倉幕府では、関東御料が将軍直轄領になりますがこれの中核になったのが、平家没官領500余所になります。
500というのがどんな感じかというと
東大寺の荘園数が80
大覚寺統の基盤になった八条院領が152
持明院統の基盤となった長講堂領が180
これを見ると、ああ平家はすごかったんだな、頼朝もねとなりますが、関東御料の各荘園も御家人に分配されたので、直轄なのかというとあやふや。特に摂家将軍や宮将軍になると将軍直轄領はなかったようです。
直轄領に裏付けられた直轄軍がありませんでしたから。
室町将軍家は、直轄軍としては奉公衆がおり、最大で一万程度と言われています。逆算すると江戸時代の換算では、35万石くらいになります。
室町期の人口が1000万≒1000万石(全国)だったはずなので、江戸期の3000万人≒3000万石 に換算すると江戸時代における100万石くらいではないでしょうか。
結構、鎌倉将軍も室町将軍も、直轄軍を持っていません。
結果として鎌倉将軍も、室町将軍も江戸期の将軍よりも専制的でなかった、鎌倉期も室町期も内乱だらけですが、江戸期は内乱がほぼありませんでした。
逆の見方をすると、鎌倉将軍は主敵である平家を滅ぼして、建前上は、武士の統領(=つまり、みんな部下)であり、室町将軍も主敵である南朝を滅ぼして、建前上はすべての守護大名の上司でありました。比較の仕様ありません。立ち位置が違うので。
ところが、江戸将軍は関ヶ原の後も江戸=大坂二重公儀制を保ち、豊臣家を滅ぼしても、完全には仮想敵を滅ぼしきっていません。全部が部下になりきらなかったから、徳川家直轄領が残ったのかもしれません。
最後の二重公儀制にかんしては、戦争の日本史 17 (17) 笠谷 和比古よりです。
No.2
- 回答日時:
頼朝が開設した鎌倉幕府では荘園制で石高制ではありませんので両者の比較は困難です。
さらに頼朝は本来流人の身分で所領はなかったわけですから所領国とされた関東には既に各地の荘園には地主が存在しておりそれを取り上げることは不可能だった筈。
したがって僅かの所領を獲得したに過ぎないとおもわれます。
天皇領とか平氏領を併合したのでしょうが詳細は不明です。
室町幕府は同様基盤が弱体でしたし、金納制の時代でした。
足利義満が宋銭貿易で財をなした位で同様同じ基盤での比較は困難です。
しかし江戸幕府ほどの経済基盤に達しなかったのは事実でしょう。

No.1
- 回答日時:
ウイキペデアによれば、おおよその事しか判別していないようです。
内容はわかるのですが、実際の石高となると頗るあやふやなものらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
から鎌倉幕府を検索してください。室町幕府も同じサイトで見れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史について 鎌倉幕府は源氏だと思うのですが、次の室町幕府の足利も源氏、徳川も源氏を名乗っていたと 7 2022/04/18 14:05
- 歴史学 平清盛や源頼朝、足利尊氏は実際存在したんでしょうか? 個人的には、その3人は別人である可能性が高く、 7 2023/06/04 11:12
- 歴史学 頼朝に比較し家康の方が、将来(未来・今後)への政治的な洞察が優れていたのでしょうか? 6 2022/09/04 12:55
- 歴史学 NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産主義!!これ史実? 2 2022/08/09 15:19
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
- 行政学 今の6年生や中学生は 2 2023/05/31 22:55
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 戦争・テロ・デモ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は共産主義礼賛か?反共に持っていくか? 6 2022/08/10 11:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
現代仮名遣いについて質問です
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報