
小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。
その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。
しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる
ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。
2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも
極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。
私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして
きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。
すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。
そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは,
文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。
少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で
そのことが書かれている文章が見あたりません。
そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは,
次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか?
1.子供達に道徳を教える。
2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。
3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。
「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。
ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。
また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が,
見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール
を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。)
4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。
無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか?
2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。
長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して
読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが
多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を
付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そんな禁則はない!!という反論が多くて、なんだか質問者様がお気の毒ですね^^;
最初に教えた先生が間違っていたのだ、との説もあり、国語の基礎を築く頃に教わった事項だっただけに、土台をひっくり返されたような、不安なお気持ちなのではないでしょうか、それが心配です。
私が子どもの国語の宿題を見ていて思い当たったことを述べます。
質問者様の先生は、たぶん、
*次の文の、適当な位置に読点をつけなさい。
「正直なおじいさんはおばあさんの作ってくれたおむすびを持って行きました。」
というような問題の解答の方法の一つとして、このような原則を、低学年の児童に手渡したのだと思います。
たとえば上記の文だと、主語の「は」の直後に読点を打つのが妥当です。
ところが、低学年の児童に、こうした問題をやらせると、往々にして、「は」の後に読点を打つ子は確かに多いが、「おむすびを」の後、どうかすると「作ってくれた」の後や、「持って」の後にまで、いちいち読点を打つ子が続出するんです。
むろん、「読点を一つだけ」という条件の出題なら、大半の子が「は」の後につけて正答を得ますが、そのような条件がないと、助詞ごとに読点を打って、ぶつぶつ切る子が出てくるのです。
これは、日本の絵本が、読点を打たずに、文節でいちいち空欄(一マス空ける)を作って表記していることの(一種の)弊害で、子どもは、絵本から文章読本に移行する際、無意識のうちに、絵本時代に句切って読んでいてなんとなく息継ぎ(ブレス)をしていた箇所に、どうしても読点を打ちたくなるのですよね。
たしかに、複雑な係り受けの関係を持つ複文などでは、「を」には読点をつけない、などという禁則は当てはまらないし、成り立たないのですが、小学校低学年の児童が与えられる、上記のような課題の場合は、まずほとんどと言っていいほど、「を」の後に読点はつけない、と断言してしまっても差し支えない状況があります。
それほど複雑な文を、低学年の課題としては与えられないのです(←この文、どうですか?「を」に読点がついていますが、読みにくいですか?この文の場合は、「を」に読点を打つのが妥当だと思うのですが、いかがでしょうか)。
ですから、先生の仰ったことというのは、「低学年児童にこういった課題をさせる場合の限定的な法則」としては極めて妥当であって、決して間違っていたわけではないでしょう。
ただ、日本語の文章全般にわたる禁則ではないことは確かです。
少々乱暴な指導法であったにしても、先生は、当面の課題を消化させるための「コツ」を教えてくれただけです。
それを、まさか、質問者様のような素直な児童が、後生大事に覚えていてくれるとは、先生もお思いにならなかったのではないでしょうか。
大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変わかりやすい説明に感激しました。
「を」に読点を打ってはいけないという禁止ルールはない,というのは正解のように感じます。けれども,おっしゃるように他の助詞に比べ,極端に読点を打つ例は少ないですね。低学年児童には妥当な説明であろうとの解釈,納得です。
(←この文、どうですか?・・・)のところですが,すばらしい例示です。読みやすいです。でも私が書くなら「を」の後には読点を付けない,別の表現を考えます。別の表現を考えるような力を付けさせてくれたのも,その先生の指導のたまものなのでしょう。きっと。
私自身,理系の論文や技術文書を書くことが多いのですが,理系の文章では,正確に事実を伝えることに主眼がおかれるので,長い名詞句や,目的語と述語動詞が離れているという文章は,あまり好まれないと思います。(査読で不可と言われたらそれでお終いですし・・・。)ですので,「18歳になったので,免許を,取る」という極端な場合(でもこのように書く学生は多い)を除いて,これからは「文法の間違い」とは言わずに,もっとわかりやすい表現を考えてみるよう,アドバイスしたいと思います。
小学校3年生の時,女性の先生に,豆電球の実験で,「乾電池のプラスとマイナスを同時に手でさわるな。感電したらどうする?」と言われました。子供ながらに,「同時に持っても感電なんかしたことないのに・・・。」と思ったのですが,その先生が正しく理解していたかどうかは別にして,みんな気をつけて乾電池に触れていました。乾電池の場合は感電しない,というのが本当は正解ですが,電極に触るなという説明としては,小学生に対しては極めて妥当と思う。
No.5
- 回答日時:
読点というのは“便利ツール”です。
文を読みやすくするのなら、それで良いのです。
手元にあるビジネスマナーの本によれば、句読点のつけ方のガイドラインとして、
・読点は概ね15文字につき1つ
・句点は概ね45文字で
を目安をする、とあります。
もちろん、読みやすさが優先です。
(「しかし」「そして」などの接続詞が文頭に来る場合は、少ない文字数でも、その接続詞の直後に読点を付けますから。)
おすすめの読点の付け方は、
1.子供達に道徳を教える。
2.子供達に、子供の頃先生に教わった大切なことを教える。
3.子供の頃先生に教わった、人の気持ちを考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。
4.子供の頃教わった、人の気持ちになって考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。
です。
なお、2は
子供の頃先生に教わった大切なことを、子供達に教える。
のほうが良いです。
上記3、4のほかに、「を」の後ろに絶対に読点を打ったほうがよい文の例としては、
「浦島太郎は鬼のお腹を、犬は鬼の足を、猿は鬼の耳を、キジは鬼の目を攻撃しました。」
のような目的語を列挙した文が挙げられます。
ご回答ありがとうございます。
なるほどと思います。勉強になりました。
最後の浦島太郎ですが,これは私が読んだ絵本の記憶では,「を」の後ろは,読点ではなくスペースでした。
でも,人の親になって,絵本を買ったら,読点を打っている本があり,(大げさですが)愕然としました。全体の文章も流れが悪く,韻も気にしてなかったり・・・。流れについては,物語のそのものの内容は正しいのですが,主語と述語が離れていたり,長い名詞句が多いなど,「おいおい,これじゃ寝る前に幼児に読んで聞かせる文章じゃないぞ,どこで息継ぎしたらいいんだ?」などと,思ったりしました。昔の絵本は読みやすかったと感じるのは,私だけかな・・・。絵本なら読みやすさと理解しやすさを優先して欲しいと思うんですが・・・。
No.4
- 回答日時:
書き込みが分かれてすみません。
義務教育で教わる国語の禁則事項なら、
すべての国民が教わっているはずです。
しかしあなたの同僚は誰一人教わっていません。
私も教わっていません。
私より先に回答された方も
教わったならそう書かれるはずです。
したがって禁則でないことは明らかです。
(^^;) ありがとうございます。
suuranさんのおっしゃることは,まさにその通りと思います。私もさんざんネット上で検索して,そのようなルールがないか探しましたが,ありませんでした。
ただ,習ったかどうかについては,もう一人,「を」に読点を付けないと習った,という人が検索で見つかりました。小学生相手に教える場合の,教育テクニックとしてそう説明したのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
その説はまったくの間違いです。
句読点は文章の構造をわかりやすくするために
つけます。朗読の区切りを示すこともあります。
これがすべてであり、「を」を区別するルールはありません。
たとえば
「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」
点の前後が意味の質・量・構造が同じであることが
わかりやすくなります。
「すかさず軍隊を派遣した。軍艦を海に、戦車を平原に。」
と同じ用法であり、助詞「を」「に」による違いはありません。
長い文章を適当に区切る場合は、たとえば
「秋深く紅葉真っ盛りの坂道を、老いた脚を励まして彼は歩き続けた。」
となります。
これらの例も成り立つことで「を」の後の点の有無は
「ケースバイケースである」ことが証明されました。
「を」のあとに点なしの例を示しても反論になりません。
したがって、
「1.子供達に~」と相手が子供であるかを問題にするのは
おかしいですよ。上記の例文は子供に読ませる場合も変化しません。
あなたの説には根拠がありません。なぜ子供にこだわるのでしょうか。
あなたがその説を教わったとき子供だったことは無関係です。
当時教わった国語は子供専用ではないでしょう。
その件だけ切り離す理由がありません。
あなたの「読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を
付ける場合が見られる」というのは私の冒頭の解説と
同じことであり、元々それで良いのです。
元々「をのあとに点不可」ではありません。
単に、あなたの教師が間違っています。
あなたの生徒に対して本件を明らかにし意見を訂正するべきです。
「自分が長期に渡って行なってきたので間違いを認めたくない」
という気持ちでしょうが訂正するほかありません。
ご回答ありがとうございます。
「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」
このような倒置や列挙は,まさに強調したいというのが書き手の意志ですから,読点を入れるのはごく自然ですね。
私が教わった先生は,「を」に読点を付けないのは,他の助詞に比較して,助詞以外には使われない”ひらがな”だから,と言っていました。これはある意味正しいと思います。時代からして,私が教わった先生は「を」は助詞以外には使わなくなった頃,高校生・大学生だったものと想像します。小学生に,特別に強調したい場合とか,読み手の意志として強調して読み手に訴えたい場合は読点を打つ,とは言えなかった可能性が高いかと思います。
suunanさんがおっしゃるように,「を」に読点を付けないというルールはないというのは,正解と感じます。
しかし,「を」にむやみに読点を付けるより,付けないで済む文章や構成を考えた方が,読み手が読みやすく,理解しやすいというのもありそうに思います。
特に,私が学生に注意してきた文章は,
「18歳になったので,免許を,とる」
というような文章です。(私も学生も理系です。)ワープロで打ってくるんですが,このような文章を書く学生は,文の途中で勝手に改行したり,段落の先頭を1文字下げないとか,段落はすべて一文しかないとか,めちゃくちゃです。主語がなかったり,途中で変わっていたり,主語と述語が対応してないとか,体言止めばかりとか,ネットから文章をコピーしてくるので,ですます調と,である調が,混ざっているとか・・・。だんだん愚痴になってしまいました。すみません。
理系の(レポートなどの)文章としては,「を」に読点を付けなければならない文章は,あまり多くはないように思います。それでも用いる場合は,書き手に特別に強調したいなどの意志がある場合と思います。そこまでテクニックを使える学生は,実験はほぼパーフェクトに理解した上で,レポートを書いている人でしょう。

No.2
- 回答日時:
「を」の後に読点が付く文の大半は、「(誰が、)何を、どうした」の「どうした」という部分が先にきています。
そのため、どうしても読点を付けにくくなってしまいます。例4の文ですと、(少々強引ですが)読点を付けられそうな位置は「考える」の後くらいしかありません。ここ以外で付けようとすると、違和感が他より少なく、かつ文の真ん中付近にある「を」の後になります。「を」の後にある読点は、大方こんな理由ではないかと思います。例4の文を、「(誰が、)何を、どうした」に直してみました。
(私は)人の持ち物にイタズラをしている子供達に、子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを教える。
この文だと、「子供達に」の後が一番付けやすく、かつ文の真ん中付近にあります。違和感もそれほど無いと思います。いかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
例4は質問のため無理矢理作りました。普段,このような文章は私も書かないです。
私もNo_666様と同様の文章が好みです。
「人の持ち物にイタズラをしている子供達に、子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを教える。」
あるいは,文章を二つに分けてしまいます。
「人の持ち物にイタズラをしている子供達に,人の気持ちになって考えると言うことを教える。これは自分も子供の頃教わったことだ。」
「子供の頃・・・いうことを」の部分を特別強調したいわけではないことと,述語動詞が直後に来ていることと合わせ,私もNO_666様の文章を通常は使い,「を」に読点は打たないです。
「を」に読点を打つ文章は,あり得ないわけではないのですが,特別に名詞句を強調したいとか,
「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」
のような文章の場合のように感じます。
No.1
- 回答日時:
読点は意味のまとまりを読み手に分かりやすくするために打つ符号です。
>4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。
としたほうがわかりやすいでしょう。
通常の文章は、主語など短い文節から書くことが一般的なために、読点を打つ必要がありませんが、語順を入れ替えて言いたいことを先に提示する場合には、読点を打った方が主題が分かりやすくなります。
例えば、「道徳を、子どもに教える」というような場合です。決して意味がわかりにくいために読点を打つのでなく、何が言いたいかを明らかにするために読点を打つことがあります。
「を」の後ろに読点を打たないという鉄則はありません。仰るように読みやすさや理解を助けるために読点は必要という解釈で妥当です。
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
名詞句を強調したい場合には,読点を打つ方が読み手に理解しやすいし,書き手の意図も伝わりやすいと言うことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
文書上、「早め」と「早目」では、どちらが正しい?
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
7
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
9
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
10
読点のつけ方が分かりません。
日本語
-
11
読点が多い!
日本語
-
12
〜したり、〜したり
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
word 2007 の「読点」の半角変...
-
映画、本、文章の名前に「」か...
-
「」と、 「」と~ のちがいを...
-
2倍ダーシは ーー(文章) ーー...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
IME 2010で半角の句点と読点の...
-
友達が書いた文を読んでいたの...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報