dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 社会保険の加入について疑問があったので質問しました。

 私は今現在午前中のスーパーのバイトと、お昼からの派遣会社の事務のバイトを掛け持ちしています。それが、急ですが事務バイトのほうを今週一杯で退職することに。事務のバイトでは社会保険にも加入していたので、新しいバイトで社会保険に加入したいんです。

 スーパーでも月100時間弱働いてはいるんですが、職場の上司は社保に加入させたくないらしく、加入は望めないようです;

 求人誌などで「社保完備」という表示をよく見ますが、この場合働きだしてすぐに社会保険に加入する手続きに入れるのでしょうか??逆にすぐ加入できない場合、両方のバイト合わせて月103時間以内に抑えないといけないんでしょうか??


 乱文長文すみません。切実にわからないことだらけで困ってます。ちょっとしたことでもいいのでアドバイス下さい(><)

A 回答 (3件)

被保険者資格取得の目安は、


1週及び1ヶ月の労働時間が正社員の3/4以上になってます。

本来は、事業主の義務なんですが、きちんとしていない事業主も多いので労働時間の契約を書面でもらっておきましょう。
    • good
    • 0

労働時間が、正社員の場合は普通1日8時間。


月20日働くとして160時間
この時間の3/4以上働く契約なら社会保険に加入しなければなりません。
160×3/4=120
月100時間勤務なら社会保険加入を断られても仕方がありません。
    • good
    • 0

普通は、働き出してすぐに社保に加入できるはずです。


パートの場合も、正社員と比べて労働時間が3/4以上なら社会保険に加入できるはずです。
させたくないようだと言っても、企業としては加入させなくてはいけないはずなので、もう少し上司の方とお話してみてはいかがでしょうか?

とりあえず、コレくらいの回答しかできないのでご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!