
現在、車椅子の母が特別養護老人ホームに入所しているのですが、最近目の調子が悪くなり、施設から病院へ定期的に通院する事になりました。
私の住まいから施設までは少々距離があり、私の家と施設の間ぐらいに病院があります。
内科等は月に2回ぐらい私が母を病院に連れて行っているのですが、仕事や車の都合もあり頻繁には母を病院に連れて行く事が出来ず困っています。
施設の相談員さんに事情を話したら「最近施設の従業員も減って車も他の利用者さんが使うので、家族で連れて行って欲しい」と言われてしまいました。
本日に続き、明日また病院に連れて行かなければならなくなり仕事になりません。。
何とか明日だけでも・・と施設の方にお願いしたら「じゃあ今回だけ介護タクシーを使って施設側で連れて行きます」と行ってくださったのですが、介護タクシーでも往復で1万円ぐらい掛かってしまう。
施設に入所している以上、いつも母の事を見ていられるわけではないので、母の状態(いつから、どのようになったのか)も私では説明もしきれません。
施設の対応は、やはりこれが限界なのでしょうか?
私は仕事を辞めなければならないのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法的・制度的な見地から申し上げますと、明確に「違反」とまでは言えませんが「ずいぶんスレスレな事する無責任な施設だなぁ~」という印象、でしょうか (^^;
はじめに確認しておきますが、特養に入所されている以上、入所者の通院介助も施設側の重要な業務の一つであり、それが原則です。人手不足だとかは理由になりません。充分な人員を確保する義務さえも、施設側には課されています。このあたりは全くNo.2様の言われるとおりです。
どうしても家族の助けが借りたい、家族に関わってもらいたい、そう施設が望むのであれば、その理由方々ご家族側によく説明した上で同意を得なければなりません。なにをもって「同意」とみなすかは異論あるところですが、できれば書面に残しておいたほうが、後々何かと面倒がなくて済みます。ただ、場合によっては口頭での「同意」も有効として扱われます。
今回の場合の、「介護タクシーで通院につれて行くので、費用はご家族もちで」というのも、形としては一応ご家族側の同意を取り付けての事、という風に事務処理はなされているのだと思われます。が、毎度毎度こんな風に取り扱われて、その都度1万円も払わされたのでは、たまりませんよね?
ですので、今後お母様の通院介助をどうするのか、一度ハッキリと施設側とお話し合いを持たれた上で、結論を書面に残されるのがベストな解決法と言えそうです。原則は前にも申し上げましたが本来は施設側の負担で通院介助も実施すべきであり、そのために利用料もお支払いただいているわけですが、まあ大人の対応で2回に1回とか、3回に1回はご家族側で、のような落とし所もあるかもしれません。大事なのは「双方納得のいく合意」です。
で、もしこのような話し合いや書面での取り交わしを施設側が嫌がるようなそぶりを見せるようであれば、もう遠慮なく役所にご相談ください。そのために普段から高い税金をお支払いただいているわけですから (^^;
基本的には施設所在地の役所の介護保険担当部署ですが、お母様の住所が施設所在地と異なっていれば、お母様の住所地の役所でも構いません。
もし役所にご相談になる折には、「本来施設側で実施すべき入所者の通院介助を、強引に家族側に押し付けようとしている」、「話し合いによる円満解決を、施設側が理由もなく拒否している」ぐらいの強気な態度で望まれるのがよろしいでしょう。もちろん、施設側との話し合いにおいても、ですが。
法律ではありませんが、厚生労働省からの通達で「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」というのが定められています。難解な文章も多いですが、特養運営にかかわる根幹を成す規則ですので、ぜひ一度目を通される事をオススメします。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000 …
大変詳しく、親身にご回答下さり有難うございました。
「基準」というのがあったのですね。
うちは出来るだけ施設に頼らず通院介助をしてきました。
施設に頼ったのは去年1年の間に2回(入院の際にストレッチャーが必要だった時のみ)でした。それ以外の通院数十回は私がやっております。
1年に2、3回・・それでも施設側は嫌々といった感じで・・
お互いの譲歩も大切だと思い、早速施設の方とお会いしてお話を伺いましたら「基本的に通院はご家族様にお願いしてるんです」との事で、施設側の基準としては「家族がやって当たり前」という観念である事が分かりました。
何だかそんな施設の方に、母の大事な通院を任せるのも気が引けてきてしまいました。。
でも詳しく分かって良かったです。有難うございました!!
No.2
- 回答日時:
まずは施設入所時に交付される「重要事項説明書」をご確認されてみてはいかがでしょうか。
一般的な施設であれば、受診対応についても記載されていると思うのですが?(少なくとも私が以前いた職場では記載していました)本来、特養では入所中の健康管理に関しても責任が生じますので、受診時に医師から話を聞くことも大切だと思っています。例えば伝染性の疾患であれば施設内感染の予防に努めるなどの必要も出てきますからね。
従業員が減ったというのは利用者側には何の責任もありませんし関係もありません。必要な援助を行うために十分な職員数を確保するのも施設側の努めです。車輌の台数も同様で。
職員や車輌の問題で受診援助ができないというのならば、受診時間を調整するなどするべきではないでしょうか。
契約書、重要事項説明書の確認を含め、もう一度しっかりと相談されることをお勧めします。
ご回答有難うございました。
早速「重要事項説明書」の紙を見たのですが、その辺の事には一切触れておりませんでした。1年ほど前に出来た比較的新しい施設だったので、説明もこんなものなのだと思っていました。
相談員さん(ケアマネっぽい役割の人)も2人居たのですが、先月その相談員さんも辞めてしまって・・
新しい相談員さんに今回の事を言われ、誰にどのように相談していいかも分からないんです。。
No.1
- 回答日時:
うーん 困りましたね。
私の母も特養に入所しています。昨年は3回入院しました。その前後には通院もしました。病院への送り迎えには手続き等もあるので、家族も付き添いましたが、基本的には施設の職員がしましたので、どうしても家族が付き添わなければならなという状況ではありませんでした。病院が近かったこともあると思います。また、私は働いていないので無理ではありませんでした。最近どこの施設も職員が減っているようで、この状況がいつまで続くかわかりません。仕事をしているときついかもしれません。介護休暇などとれないのですか。
ご回答有難うございました。
介護休暇はないんです。休暇が取れても私自身も体調を崩していて、母の通院介助は月数回するのがやっとといった感じです。
最近では通院の回数が益々増えてきてしまいました。。
私自身の生活もあるので困っています。
突然施設から電話が来て病院に連れて行くよう言われるだけで、施設側の職員や看護師は付き添ってくれないし、状況の伝達もされないので私も医師に何て説明していいか分からないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 介護 ⚫︎介護施設選びについてご相談します⚫︎ 初めまして、 88歳要介護3の実父の施設入居を検討している 3 2022/10/20 23:14
- 会社・職場 早めの回答お願い申し上げます。 福祉施設に勤務している友人が嘆いていたので、相談させていただきます。 1 2022/09/18 18:36
- 介護 90歳老母の事で悩んでいます。認知症が進行してロングシヨ-トて入所しています。基本面会が出来ない施設 6 2023/04/12 07:18
- 健康保険 4月の後半に就職しました。 今年19歳になる18歳です。 私は今老人保健施設で介護の仕事をしています 4 2022/05/17 20:44
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 施設内クラスターで身内が死亡 2 2022/12/17 19:01
- 福祉 特別養護老人ホームでの虐待事件について質問させて下さい。 高齢の家族を入居させていますが職員から一方 5 2023/01/08 13:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の親戚の訃報
-
特別養護老人ホームからの通院...
-
精神障害者保健福祉手帳の使い方
-
特養空床利用について
-
重度知的障害者の姉
-
特定施設入居物生活介護はなぜ...
-
短期入所事業の併設型、空床型...
-
グループホーム入居者の健康診断は
-
施設での掲示物の貼り方
-
居宅サービスになぜ、「特定施...
-
精神科に通院している人の要介...
-
風呂に入る国と入らない国の文...
-
マンスリーマンションは高齢者...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
就労継続支援A型作業所の違反...
-
訪問介護と訪問入浴、2つの事...
-
要支援1です。入浴のためにデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の親戚の訃報
-
面会票の開示について
-
介護施設に入る為の身元保証人探し
-
親の保険証から子供の事はわか...
-
健康なお年寄りを一時預かって...
-
施設が変わったことをお世話に...
-
高齢者を別の施設に移すのにお...
-
特養における預金通帳の管理に...
-
老人ホームの居心地
-
どうすれば介護施設に入所した...
-
精神障害者保健福祉手帳の使い方
-
ケアマネ試験、勉強中です。
-
ボケている祖父を施設に入れな...
-
質問します。 今の日本に必要な...
-
介護施設「アミーユ」の評判を...
-
認知症の母に1万円程の買い物...
-
特別養護老人ホームでのことに...
-
良い施設、悪い施設
-
「貧困ビジネス」かどうかの見...
-
介護施設の清掃員の求人について
おすすめ情報