No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仕手株、というのは能の「シテ」(主役のこと)から来ておいます。
誰か株式の購入において主役となり得る主体が存在し、その仕手筋(本尊ともいいます)が当該会社の株式を大量に買い込んでおいて(理想的には浮動株の買い占めに近い形まで)、その株価を急騰させ高値に至る過程で売り抜けて大きな利益を得よう、とするものです。浮動株式のかなりを買い占めることによって需給関係が崩れ値動きが激しくなってくることを利用したものです。
この仕手筋・本尊には特定個人いわゆる相場師(最近ではそうした豪の者はあまりいなくなっているようですが)、グループなどの組織、場合によってはその会社のオーナー自身などさまざまなケースが存在し、一定の基準というものがあるわけではありません。
要はそうした買い占めている人間が存在する株のことを指します。
そして、そうした株をはっきりと区別することは出来ません。
元々して株というのは「誰も知らない内にひっそりと」行なうことが重要で、それを知られてしまうと将来の値上がりが確実と見て一緒に買い漁る連中が出てきてしまいます。こうした連中を「提灯」と言います。この提灯が本尊の大量購入後、そろそろ株価を上げて刈り取りに向かおう、という段階でならかえって歓迎されますけれど、それ以前、購入中の場合には邪魔になりますので(提灯は少し騰がるとすぐ売りに廻ることが多く本格上昇を阻害する危険性が高い)提灯が諦めて投げてしまうまで上昇、購入を見合わせるケースもあります。
そうしたわけで明確にこれだ、というものがわかる仕手株(特にもうじき騰がりそう、というのが)はありません。
ただし、ある程度見当を付けることは出来ます。
まず、前述のようにある程度株価を操作できるまで買い集められないと無理なため、発行株式数の多い株(大型株:新日本製鐵が最右翼)や時価発行金額の大きい株(NTTドコモのようなところ)では国家予算なみの財力でもなければ出来ないでしょう。例え持っていたとしても、機関投資家など株を持っているところが多すぎて、ちょっと騰がれば売りがどんどんと出てきますので労多くして利は少ない、ということになってしまいます。
つまり、理想的な仕手株はその正反対、ということです。
発行株式数が少なく、株主も安定株主(関係会社や創業者一族など)が多くて浮動株が少ないところです。
さらに、株価が高いとこれまた買い集めるために資金が相当に必要になってしまいますので、株価が安いに越したことはありません。
また、「ひっそりと」という趣旨からトヨタ自動車やアドバンテストなどのように常に注目を浴びている会社では何か変な動きがあればすぐに察知されてしまいますのでこれも適していません。
そうした理由から通常は株価が低く(二桁etc.)、会社の業績も良くない(赤字会社も多し)、通常出来高も少ない株が選ばれることが多くなります。
こうした会社は仕手株化する可能性はある、とみることが出来ます。
また、チャートの動きからみた場合、仕手筋が購入するに当たっては買値が高くなることは当然好みませんので、その期間株価の上値が押さえ込まれるケースが多いようです。
チャートをみて、長期間にわたって株価(特に上値)がかなり狭いレンジで移動している場合、これも怪しいとは言えます。
また上記のような業績の良くない小型株が急騰した場合にはまさに仕手筋が株価上昇をさせ始めた、とみることが出来ます。
以上はあくまでも一般論としての傾向を述べただけですので、例外は山ほどあります。株価が1,000円クラスでもして株とみて良いものも結構ありますし。
さらにこれだから仕手株、という明確なものなどなく、突然急騰する株は大なり小なり仕手株的な要素が含まれている、と考えても良いのではないでしょうか。第一ITバブルの時の多数の株だって危険性としては仕手株並、あるいはそれ以上だったのですし‥‥。
回答ありがとうございました。
>仕手株、というのは能の「シテ」(主役のこと)から来ておいます
語源など考えもしませんでした。 (^^;
>また上記のような業績の良くない小型株が急騰した場合にはまさに仕手筋が株価上昇をさせ始めた、とみることが出来ます。
なるほど。そういう姿から判断するしかないというのがよくわかりました。
#とても勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
リストというものは、特になく、急騰、急落する株のこと、のようです。
(主人がそう申しております。)
回答ありがとうございました。
>リストというものは、特になく、
やはり。
>急騰、急落する株のこと、のようです。
そういう判断をするしかないわけですね・・。 (^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
踊り場
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
トリガーってなんですか?
-
毎日終値で買って始値で売ると...
-
上場廃止銘柄の株価チャート
-
ACCESSで株価データをダ...
-
ザラ場
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
四季報CD-ROMのスクリーニング...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
株価ボードの見方
-
持株会の株数の見方について
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
上場していない会社の一株いくら?
-
ピクセラ(6731)について 2017...
-
インサイダー?になるのでしょ...
-
「1ティック抜き」ってどういう...
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
日経平均とダウ平均の差はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
就職先の株式保有について。
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
日経平均をダウって言います??
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
踊り場
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
ザラ場
-
新聞の株式欄で任天堂は何処に...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
日経平均とダウ平均の差はどう...
おすすめ情報