
No.4
- 回答日時:
「数学的帰納法」というのは、入り口はともかく、中身は「演繹法」ですね。
医学の例では、
「ガンで亡くなった人、10万人のデータを集め、食生活の傾向から『ガンになりやすい』原因をみつける」ことは「帰納」的なアプローチですね。
「必ず原因となるウィルスが存在するはずである」という前提で、徹底的に追究する、というのが「演繹」的でしょうか。
「数学的帰納法」でもそうですが、「ここから演繹」という区別は難しいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
専門家の方は異議を唱えられると思いますが、批判を覚悟で言えば
「AならB。BならC。だからAならCだ」という風に積み上げていく感じで規則とかを見つける方法が演繹的アプローチ。
いくつかの例で確かめてみたら「AならC」って規則がありました。ほかの
例でも確かめたら、やっぱり「AならC」って規則がありました。「AならC」という規則はいつも成り立つんですねという感じの方法が帰納的アプローチ
数学の帰納法は癖があると思うので、練習が大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 不毛な議論 8 2023/03/03 07:31
- 哲学 仮説演繹法を教えて下さい。“既知の「事実」なのですか? あるいは、新たな「仮説」なのですか? 14 2023/03/09 11:57
- 数学 『数学的帰納法のトリセツ』 4 2022/06/06 07:34
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
- 数学 1^2+2^2+…+n^2<(n+1)^3/3を数学的帰納法を用いて証明してください。解法を見てもよ 5 2023/06/14 17:11
- 数学 数学的帰納法 中括弧の前の・(掛ける)は省略してもOKですよね? 独特の質問で申し訳ございません 1 2023/04/11 17:53
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- その他(社会・学校・職場) 苦手な男性に対する対応 1 2022/08/16 14:20
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 数学 数学的帰納法の質問です。 n=1、k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明で、なぜ、n= 7 2023/07/02 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
複雑性の科学??自己組織性??
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
なぜ雨が降って山の土砂を流し...
-
「シルベスターの慣性法則」の...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
熱力学です。 なぜ1成分1層の系...
-
熱統計力学の自由エネルギーに...
-
エネルギー保存の法則がなかっ...
-
エントロピーについて
-
死の定理
-
貨幣の哲学
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
係り結びの法則 本居宣長
-
2対6対2の法則からしたら。...
-
マーフィーの法則から脱するに...
-
宇宙は最終的にどうなるか?
-
情報エントロピーと最大エント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報