dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高3で、日本大学は合格できると思うのですが、立教が正直厳しいです。
それで、現役で日本大学か一浪で立教かで悩んでます。(一年浪人して成績が上がれば、早稲田・慶應も考えてます。)
日大に行きたくない!ってわけではないのですが、やっぱり日大よりは立教に行きたいです。
それで就職に有利なのもやはり立教だと自分は思っています。
今自分は一浪して立教かな、と思ってるんですが、僕の考えにおかしい所はありますか?
最近は就職に学歴は関係ないとよく言いますが、やはり根底には学歴判断が潜んでいると自分は思ってます。

何かアドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

 私は浪人は1年までと思います。


 ただ立教と日大は偏差値が10違っても、学生の質としてはそんなに変わらんと思います。大学では偏差値というのはほとんど役に立ちません。実際、大学で求められる能力を反映していないからです。

 自分に余力があると思えば、浪人です。それでもう少し上の大学を目指してください。でも来年になって立教あたりまでが成績としていいところかなと思えば、そのままお望みのまま進まれたほうがいいでしょう。

 学歴が関係ないというか、私の見聞きする感じでは、どうも一部に大学枠というのが隠れているように見えることがあります。その某会社では◎◎大学の工学部を伝統的に受け入れる癖があるとか・・・ どうも採用者って結局表面的には分かりにくいので、そういうところで信用するタイプがいることはたしか。

 でも、結局は能力があるかないかではあると思います。
    • good
    • 4

学歴というのと、就職でどの規模の収入を得られるところに行けるかが、立教と日大でどういう差があるのか私には分かりません。



ただ、1年社会に出るのが遅れるということは、生涯賃金で定年直前の最後の1年がないということで、年収(最低でも1000万円くらい?)、退職金(300万円くらい、もっと少ないかも?)に差が出ます。
もちろん、あなたが出世して役員とかになるなら変わってくるかと思いますが、普通は、そういうことです。

あなたのこれからの1年はそのくらいの金銭価値だということは、判断の一つにしても良いかもしれません。
    • good
    • 4

まず、偏差値で大学の良さを測るのはやめましょうね。

偏差値は、入学のし難さの指数なだけで、大学の良さとは関係ありません。
で、あなたの最良の方法をアドバイスします。
今年日大に合格したら、どうしても行きたくないというのでなければ、とりあえず入学手続きだけしてしまいましょう。来年の滑り止めを確保しておくためです。入学手続きして、すぐに休学すればよろしいです。
で、立教落ちてたら、一浪しましょう。
立教のキャンパス(つたの絡まるレンガでしょうか?)に一目ぼれは、もうしょうがありません。東京六大学の魅力も、私には激しくわかります。
立教にほれたのなら、早慶なんていわずに、立教に照準を絞りましょう。予備校行って、赤本ぼろぼろになるまで解いて、立教の合格を確実にしましょう。
立教は、ミッション系のおしゃれさと六大学の活発さを併せ持つ、非常に魅力的な大学だと思います。キャンパスは狭いですけどね。
現役で日大に行って一生後悔するより、1年浪人して、精一杯努力してみてください。
それでダメでも、日大に入学金さえ納めておけば、日大は待っていてくれます。
日大は、入りやすさの割には就職は抜群にいいです。大学としての魅力は、立教とは全く違いますけどね。
ま、最終的には、自分で決めるのが、後悔しない唯一の道ですね。
    • good
    • 3

立教へのあこがれが強いなら、浪人してみる価値はあると思うけど、


一浪したら日大も入れなくなっていた、という人も少なくないのが現実。
就職が有利かどうかは今の段階では確実なことはわからないでしょう。文面を見ると、就職に有利かは2番目の理由で、1番はやはりあこがれのような気がします。あこがれを現実にする強い意志を持てるかどうかですね。
    • good
    • 3

こんにちは。



私は立教ですがとくに大学の名前が就職に有利だと感じたことはありませんでした。(少なくとも立教では)
面接で聞かれることも、どの大学かというより在学中どんなことをしたかということが中心です。
立教でしか学ぶことのできないこともたしかにあると思いますが、質問者さまの文面を見る限り、立教でどうしても学びたいというよりは「立教」という名前?を欲しがっているように思えたので。。。(違かったらごめんなさい)
どんな大学に通っていようと、優れた人はどこにでもいます。
もう一度、自分は一番何がしたいのか考えてみると良いと思います。その上で、やはり一浪して立教(乃至慶應や早稲田)に行きたいと思えるのであればもう一年という時間をかける価値はあると思いますよ。

その前に、今年立教に合格なさることを祈っています。
    • good
    • 3

>今自分は一浪して立教かな、と思ってるんですが、僕の考えにおかしい所はありますか?


 おかしいと言うより浪人は向かないと思います。もう立教は諦めているんでしょ。先延ばしにするような人は浪人しても成績はのびません。
僕は,現役のとき偏差値50なかったですけど自分の実力以上の志望大学は諦めたりしませんでした。最後まで勉強しましたよ。結局落ちたんですけどね。
僕は,一浪して早慶合格しましたけど,成績が全然変わらなかった友達もたくさんいます。そういう友達に限って,1浪すれば成績上がるだろってあなたのように楽観的でした。
成績あがれば早慶狙っちゃうよ~みたいなノリでしたね。
    • good
    • 0

 受験に関しては理想論は無用です。

比べるまでもなく、日大より
立教です。日大と立教の格の差は、埋めようがないほど大きいです。

 立教に行けば、たとえば留学ひとつをとっても選択肢が大きく広がり
ます。また就職では天地の差です。立教なら主だった企業はどこでも
正面から挑めますが、日大では門前払いの企業がたくさんあります。
それが現実です。日大からメガバンクや有力企業の総合職に入るのは
至難の業です。ですが立教からならじゅうぶんに可能性があります。

 就職に関して、あるエピソードが知られています。ソニーが学歴
不問を打ち出し、大学名の記入欄を削除したことがあります。そう
したら逆に、旧帝や早慶など上位校出身者が増えたのです。人物や
能力本位で選んだら、学歴通りの結果になったというわけです。

 問題は、一浪すれば必ずしも学力が上がるとは限らない点です。
いま立教がC判定くらいなら手も届きますが、D判定だったら正直
厳しいかもしれません。日大は滑り止めとして確実視できる程度の
実力をお持ちなら、一浪で立教を考えてもいいでしょう。
    • good
    • 2

私は一浪して明治に入学しました。



現役で日東駒専に行った友人たちの話によると、やはり就職には学歴が必要と感じられるところもあるみたいです。
しかし、MARCHごときでネームバリューがあるとは言えません。日大もネームバリューだけで言うなら超有名校に入ります。
社会に出た時に大学で注目されるところといったら、せいぜい旧帝大・早稲田・慶応・上智・同志社あたりが関の山ですよ。早稲田だけでも腐るほどいますから。
企業がなぜ学歴を優先するかというと、大量の学生を絞り込むためです。日本大学ならその選考に残るのは難しいことではありません。
大学に入って最も重要なのは、学歴に甘んじることではなく、どれだけ自分で納得した学生生活を送れるかです。
履歴書にどれだけ有名な大学の名前を書いたとしても、企業は何の身もないような学生は採用しません。
本当にやりたいことができ、自分を高められると考えるならば、日大でも何ら問題はありません。入学後に自分が何をして、どれだけ成長できるかが問題なのです。
それが出来ない大学生は、東大出身であろうと早稲田出身であろうと、ただの馬鹿な大学生で片付けられます。

浪人するのも長い人生の中では非常に良い経験ではありますが、安易な気持ちで浪人するのであれば絶対にお勧めしません。
浪人にも多大な費用が掛かりますし、簡単な気持ちで浪人する人は何度受験しても志望大学には受かりません。これだけは断言します。
    • good
    • 6

学部にもよります。



そして、就職のことよりも、自分が何を学びたいかです。
学びたい学科が両大学にまったく共通しているのであれば、どちらでもいいかもしれません。
また、学びたい学科が日大にしかないのなら、ランクが下がっても日大にすべきでしょう。
立教に特別な魅力を感じているのなら、一浪するのも一法ではあります。(文面では、そうでもなさそうですが・・・)

ただ、浪人して予備校に通うような場合、費用もかかります。
親御さんの承諾も必要になる可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日大にも立教にも自分の学びたい学部は一応あります。
>>立教に特別な魅力を感じているのなら、一浪するのも一法ではあります。(文面では、そうでもなさそうですが・・・)
特別な魅力というか、六大学というネームバリューが欲しいな、と思いまして・・・。あとは、立教の校舎に一目惚れしました。これは特別な魅力ですかね?笑

お礼日時:2008/02/05 23:26

ある程度の企業なら、当然学歴も考慮されるでしょう。

ただ一年浪人して立教なんていっているようなら、そのまま日大行けばと思います。一年無駄にするほど劇的にランクの違う大学じゃないでしょう。一年浪人して「絶対早慶」というなら悩むのもわかりますが、その程度の決意や志なら、日大に行くことを勧めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり日大が良いですかね。
僕が受ける学部では、日大と立教で偏差値が10近く違うのですが、それでも日大が良いですか?

お礼日時:2008/02/05 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!