dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床暖房についてですが、私は全室(トイレも風呂も2階も)に入れたいのですが、周りは反対です。

極端に寒がりなので、玄関から暖かくしたいのですが、おかしいでしょうか?場所は静岡県西部です。
今は1日中セラミックファンヒーターとホットカーペットが付いてる状態ですが、トイレに行くのが寒くて寒くてガマンしてたら膀胱炎になりました・・・。

オール電化希望ですが、ガスでもいいかなとは思ってます。プロパンですが、田舎なので都市ガスになる予定は無さそうです。
ランニングコストが安くメンテしやすいオススメの床暖房などもあれば教えてください。
来週、中部電力に行ってきます。

A 回答 (11件中1~10件)

24時間、家全体の床暖房をするのであれば、蓄熱式がお奨めです。


蓄熱式には、床暖房、床下暖房、蓄熱暖房器と3種類あります。
ランニングコストが安いものを選ぶのであれば、5時間通電型や、通電制御型という種類のものを選ぶと良いと思います。
それらの暖房器は、電力会社が割引対象としているため、暖房を使わない夏でも機器が設置してあるだけで割引になります。

(例)中部電力のEライフプラン(3時間帯別電灯)の場合
 5時間通電機器割引額 1kVAあたり 231円割引
 通電制御型電気暖房器割引額 1kVAあたり 178円50銭割引
→例えば、5時間通電型の蓄熱暖房器が10kW分あれば、毎月2310円割引になります。

5時間通電型や、通電制御型が選べる蓄熱式暖房は以下があります。

・電気蓄熱床下暖房システム
(ベタ基礎内に長寿命ヒーターを埋め込み深夜に蓄熱し、24時間暖房)
http://www.enertec.co.jp/floor_heating/index2.html

・セキスイハイム ウォームエアリー
(断熱し床下に電気蓄熱暖房器を複数置いたもの。24時間暖房)
http://attaka816.com/

・蓄熱式暖房器
(蓄熱レンガに深夜にヒーターを使って蓄熱し、24時間暖房。床の補強が必要)
http://www.chikunetsudanbou.com/miryoku/index.html

その他、蓄熱床暖房には以下の様なものがあります。

・薄型蓄熱式電気床暖房
http://www.misato-plaheat.co.jp/index.html

・蓄熱式電気床暖房
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/reinetsu/home/ …

・土壌蓄熱式床暖房
(深夜電力で土壌を暖め、その輻射熱で24時間暖房をする)
http://www.therma.co.jp/index.html

下の参考URLは、実際に蓄熱暖房器を使っているオール電化住宅の外気温と室温の推移と、光熱費の実例です。
室温が一定しているのがよく分かります。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-n012 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろご紹介いただき、大感謝です!!!あとで見てみます。

蓄熱式って方法もあるのですね。よさそうです。
主人も私も不定時間勤務なので、1日中暖房入れっぱなしの状態です。

お礼日時:2008/02/07 00:06

床暖房も色々ありますが、オール電化にするなら


ヒートポンプ式の床暖房をオススメします。
蓄熱型は調整等も難しいし色々問題もあるのでおすすめ出来ません。
勿論オール電化にするならお風呂はエコキュート。
エコキュートにも床暖房連動型はありますが、これは良くないです。

参考URL:http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
予算の関係で、床暖房は諦めました。

お礼日時:2008/02/18 01:43

まず高気密、高断熱で室温を高く維持することが先決ですね。

我が家は建替えて6年ですが、以前は戸外が2,3度の時は室内も同じ温度まで早朝、下がっていました。今は13度から16度くらいに維持できています。居間は(LDKタイプです)床暖とエアコンと石油ストーブで暖房をしていますが、油の値段が上ったとはいえ、主力は石油ストーブで、床が冷えるので、床暖を時々入れて、足元の冷えに対処しています。やはり天井近くの温度が高くなりますので、時々扇風機で空気をかき混ぜ、人間のいる高さの温度と平均化を図っています。大体22,3度を目安にしています。玄関やトイレは前述のように特に暖房しなくても
16度くらいはあります。その程度でしたら、長時間いるわけでもないので、苦痛ではありません。和室には来客の折だけ、ホットカーペットの電源をいれ、足元を暖めます。部屋全体の暖房はやはり石油ストーブで
30分ほど前から暖めておきます。これで充分でお客さんに寒い思いをさせていません。
私も冷え性で手足がいつも冷たいので、寒いのは嫌ですね。運動がお嫌いでも散歩や近場の買い物には歩いて行かれては如何でしょうか?汗をかくほど温まりますし、身体の衰えは足から始まります。今から歩く習慣を着けておきますと、年取ってからこれが効いて来ますよ。また足の冷えには靴下の重ね着をお勧めします。とても効果的です。足が温かいと身体も暖かく感じていて、さほど室温が高くなくても、寒いとは感じないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今はずっとホットカーペットとセラミックファンヒーターですが、ついに喉を痛めてしまいました。

お買い物できるところが近くにあればいいんですけど、近くのスーパーまで10キロあるので片道なら平気ですが往復はちょっとキツイですね。
今はマフラーをしてます。

運動は時間に余裕が出来てからしようかと思います。今は家を建てることで精一杯。

お礼日時:2008/02/08 01:48

千葉です。

以前高齢者一人暮らし、全室床暖房の太陽光発電付きのIHキッチンのリフォームをした際、電気代を聞いてびっくり。月6万だといってました。売電で2万だから差し引き4万ね。というのです。廊下もあったっかくていいのだけど平屋の30坪くらいだったかな。

お金持ちそうなのでありなのかもしれませんが、一人で月6万じゃ国民年金者はむりだなって思いました。

床暖やるなら断熱をやれ!という人がいるほどです。
まずは、断熱にお金をかけてそれからのほうが地球にもお財布にも優しい気がするのですが・・。
ランニングコストをよ~く検討してもらって考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

6万の電気代はびっくりですね・・。

質問が悪かったなと反省してますが、新築を建てます。
高気密高断熱は最低条件で、建てたいと思います。

お礼日時:2008/02/08 01:50

床暖房はその暖かさや立ち上がりの早さから電気よりガスが良いですが、プロパンガスで全室床暖房で1日中つけたら毎月数万円の請求で大変な事になると思います。


極端な寒がりの方に床暖房は適していません。設定温度を上げすぎると維持費の問題や床材等のひび割れが出来ますから、通常は設定温度を低めにしますから、寒くは無いけど温かいと感じず物足りません。
プラン的に工夫し、居間や寝室から直ぐトイレに入れるようにするとか
、高気密高断熱で寒さを防ぐ、トイレや脱衣室に電気ストーブやオイルヒーターなどを置くなどで、蓄熱暖房機などを利用しオール電化にされる事が一番維持費的には安いと思います。
一般的に床暖房神話で期待しすぎます。最低必要な部分は電気カーペットで幾らでも補えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

極端に寒がりです。向かないですか・・・・・。

トイレの位置は考えてみます。よくよく考えたら、病気のせいで寝てる間2回はトイレに行くので、ほんと良く考えてみます。

オイルヒーターは1台あるのですが、床にタイヤの凹みができてしまい、それからは使ってません。

お礼日時:2008/02/08 01:56

トイレが寒いのが嫌なのはわかりますが、静岡県西部に部屋中に床暖房なんて考えは時代にそぐわないですし、ありえないと思います。


最近の家は高気密高断熱な工法もありますし、家中の温度差も昔の家とは全然ちがって小さくすることもできます。暖気は上に向かいますから、1階に居室があるならば、2階に床暖房は絶対に必要ないですし、構造的に補強も必要かもしれません。床暖房の設備も安くはないでしょうから、設置のコストも馬鹿にはならないし、周りの反対は当然です。中部電力は、床暖房の良いことしか言わないでしょうから、行く前に冷静になったほうが良いと思います。まずは住宅展示場に行かれて、地域の床暖房事情を取材されてはいかがでしょうか。高気密高断熱に自信のある会社ほど、床暖房不要、無くても十分に暖かい家ができると言ってくれると思います。
愛知県東部に昨年家を建てました、床暖房無し、トイレ北側ですが、全然問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
愛知県東部なら、私も住んでました!
愛知東部はは霜がおりなかったのに、ここは霜がおります。

営業さんにもいらないと最初は言ってたのですが、私たち夫婦のあまりの寒がりぶりに、入れましょうか・・・となり、中部電力に行くことになりました。

お礼日時:2008/02/06 23:57

皆さん都市部に住んでいる方が多いようなので誤解されていますが都市ガスって結構高いですよ。


私の住んでいる地域ではLPGとほぼ一緒だと言われています。
LPGの価格は公表されていませんので一般的な価格として記載されている価格で計算すると私の住んでいる地域の都市ガスはLPGの1.4倍します。
我が家の近所では、多分都市ガスにあわせてLPGも高い料金になっているのでしょう。

今ちょっと調べてみると都市ガスは地域によります。
都市部でも東京より群馬の方が安いようです。
群馬と私の地域の価格差は1.9倍以上です。
群馬の人の2倍近い料金です!!
都市ガスが安いなんてほんの一部の地域に過ぎません。


安全性とタンクが邪魔なので都市ガスを選択しています。
が、ちゃんと細かい価格調査を行わなかったことを後悔しています。

料金に対しては電気が抜群に安いです。
高気密住宅にして全館暖房にすればいいと思います。

知り合いが全館空調で12月に電気代2万円だったそうです。
建坪50坪、給湯はガスです。

高気密ではない住宅で全館暖房を入れた親戚の家は電気代7万円だったので定年退職後は空調を停めてあるそうです。
給湯は多分電気ですが料理はガスです。

必要なところだけをエアコンで暖房している妹の家はオール電化で電気代12000円くらいだそうです。
怪しい(すぐに倒産した)工務店で建てたので高気密かどうか不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
都市ガスは安いかと思ってましたが違うんですね。
高気密高断熱で建てる予定です。

電気の方が安いんですね!
全館空調も惹かれますが、メンテナンスがどうなのでしょう?

これから調べてみます。

お礼日時:2008/02/07 00:01

都市ガスならいいですが,プロパンだと,恐らく1ヶ月使用して請求書見たら二度と使わなくなるでしょう.プロパンは倍は高いです.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ガスって高いですよね・・・。
うちはお風呂に入るのが冬場だけなのですが、シャワーだけの夏場とのガス代の差が4千円もあるんですよ。追い炊きがやっぱり影響してるのかな。

お礼日時:2008/02/07 00:09

全館床暖房といううたい文句のHMもありますが、トイレまで


入っていたかどうかはわかりません。。。

あと、全館空調をうたっているHMもあり、選択肢の一つとして
考えられてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私が床暖房を考えてるHMさんは、トイレもお風呂も床暖房が入っており、暖めるところもおおまかに選べるそうです。

全館空調も考えてみます。

お礼日時:2008/02/07 00:11

はじめまして、


床暖房も良いと思いますが、体質を改善した方が、私はベターだと考えますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

代謝が悪いんですよね、きっと。
学生時代、あまりの寒がりぶりに母が色々私に試しましたが(15年も前の話なのでもう覚えてませんが)全部ダメでした。

運動すればよいのでしょうけど、立ち仕事なのに仕事行く前に運動はイヤだなと、逃げてます(汗)

お礼日時:2008/02/07 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!