
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
道路の幅のことです
住宅用語で「歩道を合わせた幅」と言うことで、員という漢字が使われているようです
ちなみに読み方は「ふくいん」です
参考URL:http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w00527 …
どうも質問内容にピッタシのご回答がいただけません。
わたしはへりくつを言っているのではなく、直感的に(ご説明は)不自然だと思われるのですが・・・
申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
「員」は「かず」という訓があります。
人名で比企能員 (ひき・よしかず) は歴史に出てきますね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1 …
あと「金員(きんいん)を受領し…」などという文章を御覧になったことはありませんか?
そういうわけで「員」=“数量” ですから、「幅員減少」は“道幅のサイズが小さくなる=狭くなる” という注意書きですね。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
幅員の「幅」は巾で、「員」は数という意味です。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。
ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。
前者は面積的な考え方です。
しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。
つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。
後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。
しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。
3m,5m・・・というのもすべてアナログです。
(「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです)
これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。
いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報