
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
十二支で数えていました。
子の刻 0時ごろ
丑の刻 2時ごろ
寅の刻 4時ごろ
卯の刻 6時ごろ
辰の刻 8時ごろ
巳の刻 10時ごろ
午の刻 12時ごろ
未の刻 14時ごろ
申の刻 16時ごろ
酉の刻 18時ごろ
戌の刻 20時ごろ
亥の刻 22時ごろ
「歴史」の「日本」の項を読んでみてください。
(戦国時代は、室町時代と安土桃山時代の間です。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB
No.4
- 回答日時:
補足の補足ですが、当時は時計がありません(大型水時計などを除く)から時間の感覚はかなりアバウトだったようです。
というのも、日本人に時間の感覚が生まれたのはどうやら江戸時代になってからのようです。江戸時代になると、武士は官僚(役人)になります。そうすると出社時刻の管理が必要になってきますから、お城で太鼓を叩いたりして時間を知らせるようになりました。
戦国時代はそういった統一された機構がありません(ないから戦国時代)から、たぶん時間管理も相当テキトーだったと思われます。
というのも、他の回答者さんのあるように夜中の時間管理をどうしていたかというと、それは天体の動きを見て調べていたわけです。しかし、当然ですが天気が悪ければ星は見えません。すると「今日は星が見えないから時間はわからん」ということになります。しょうがないです、他に知る術はありませんから(水時計なんて、夜中にずっと水を絶やさずにいるなんて無理でしょう?灯りもないのに)。
今でも庶民が時計を持たないアフリカや東南アジアの国々では時間や数字の感覚が相当アバウトです。東南アジアの村の子供に何歳かと尋ねるとみんな10歳と答え、年寄りに何歳かと尋ねるとみんな50歳と答えるそうです。そういう国ではレストランで注文して30分経ってから店のオヤジが「これから材料を買いに行く」なんてこともあるそうで、そうなると注文してから料理が出てくるまでで数時間かかるので「腹が減ってからレストランに行っても遅い」とか。
まあ本来はそれが人類の時間感覚なんですが。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答に更に補足しますと、
夜11時から夜中の1時までが子の刻。
夜中の1時から3時までが丑の刻。
丑三つ時は、丑の刻を四分した第三刻で
今の午前2時から2時半頃となります。
他の言い方
0時 九つ 子の正刻
1時 九つ半 子の下刻
2時 八つ
3時 八つ半
4時 七つ
5時 七つ半
6時 六つ (明六つ)
7時 六つ半
8時 五つ
9時 五つ半
10時 四つ
11時 四つ半
12時 九つ
13時 九つ半
14時 八つ
15時 八つ半
16時 七つ
17時 七つ半
18時 六つ (暮六つ)
19時 六つ半
20時 五つ
21時 五つ半
22時 四つ
23時 四つ半
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育学 リスクを考えてこなかったツケ 3 2022/04/19 23:32
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙における時間の概念 2 2023/05/01 23:01
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- F1・モータースポーツ F1でのピットインでの考え方と、普通のビジネスマンの睡眠時間について 3 2023/07/29 11:42
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 歴史学 日本はどのように対英宣戦布告をしたのか 5 2023/08/02 15:47
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- その他(社会科学) 時事問題に出てきそうなニュースを教えてください 3 2023/02/24 19:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
ビニール袋などを頭に
-
徳育論争(1879年)について教...
-
槍使いの英雄
-
武士がいくさの時に挙げる旗・...
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
戦前っていつから?
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
旧日本軍のしごき・いじめ、江...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
髷を結っている人はいつごろま...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報