
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記の会社は、ご質問の問題に関する有力な技術を持ったところです。
直接お問い合わせになる方法もあるかと思います。
なお、直接の問い合わせには、身分、目的をはっきりされた方が、親切に教えてもらえると思います。
旭電機 http://www.aew.co.jp/topindex.htm
古河電工 http://www.furukawa.co.jp/
住友電工 http://www.sei.co.jp/welcome_s.html
HPの紹介、有り難う御座いました。
早速、メールで、身分を明かして、問い合わせてみました。
今は未だ、各メーカーからの回答は頂いておりませんが、明日は頂けるのでは無いかと、期待しております。
本当に、有り難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
直接の回答にはならないのですが、大分昔に出力 1V±1% 1000A の安定化電源を設計したことがありました。
そのとき、出力端子で安定化はできましたが、負荷との接続端子でブスバーでの配線でしたが、どうしても電圧降下が確定できずに結局負荷の端子からフィードバックを掛けるように設計しました。
出力1Vですと端子の接触抵抗分の電圧降下と消費電力が正確に見込めず、ステップダウン変圧器の容量や電圧調整部分の容量の決定に苦労したことがあります。
表面粗さ、接触圧力、酸化の程度、材質などでかなり変化しました。
そのとき端子の接触抵抗を計算で出そうとして関係式や数値を探しましたが見つかりませんでした。
今では、データのあるところもあるかと思いますが、この経験から低圧大電流を扱う分野で探されては如何かと思いました。
ご参考程度にしてください。
貴重な経験談、有り難う御座います。1V出力ですか、難しそうですね。
小生も、20V 10kA の DC電源を開発しましたが、正確な負荷端電圧が必要でしたので、やはり、負荷端からFBを取りました。
ご教示の通り、低圧大電流の分野で、探してみます。
本当に有り難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
電力機器の接続で電線と端子の圧縮、羽子板状の端子の圧接とか
ありますが、圧接力と接触抵抗の関係って無いような気がします。
材質によって接触面積と電流値の関係はありますが、接触面を磨
いて完全に密着させることが前提になっていると思います。
確かに、締め付け不足だと接触抵抗が上がり熱を持つ場合があり
ますが圧接力と接触抵抗の関係を表したものは知りません。
力の掛かる部分の圧縮などは掛ける力が決まっていますが、これ
も電流値から接触面積が決まった上での事だと思います。
ご回答、有り難う御座います。
確かに、色々な条件(電流値、材質、面粗さ等・・・)があり、本当に難しいと思います。小生は、低圧大電流装置を設計・開発していますが、Cu-Bussを接続する時は、接触部に導電性コンパウンドを塗布し、兎に角、接触抵抗を小さくする様に指示していますが、じゃ、塗らない時の抵抗値はど~なの?と聞かれて、返答出来ませんでした。
又、色々な検索エンジンで探しましたが、この手の内容のものは出てこないですね。
もう少し、探してみます。有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
白熱電球に直流を流したら?
-
絶縁タイプの電源とは
-
敢えて電気抵抗を増大させる方...
-
電気系の方に質問
-
発泡スチロールカッターを作る...
-
電気計算についての質問です。 ...
-
コイル
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
なぜ一度直流にする必要がある...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
適正電圧3vのモーターに5vのac...
-
raspberry piでアナログ信号を...
-
12Vのファンを家庭用電源から動...
-
DCモーターを使用して、電動工...
-
ACアダプターが発火し部屋が半...
-
直流安定化電源をもちいてPCを...
-
CCFLの駆動は、何故交流電圧?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報