dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校入試に向けた地理の勉強をしています。
それで鉄鉱石、石炭、石油、ポーキサイトのデータを集めていました。

その最中で、色々なデータを見ていると
「埋蔵量」と「生産量」とではランキングにすると違っていて
いったいどっちを覚えたほうがいいかわかりません。

またどの程度知っておくべきかも不安です。
アドバイスなどをくれるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

平たく言っちゃうと



埋蔵量⇒埋まっている(であろう)量
生産量⇒(一定期間内に)掘り出した量

で、前者が貯金箱(預金)に溜め込んだ総額、後者がその日に取(引)出した額と置換えればば分かり易いと思います。

双方を記憶して置くのが理想的なのは自明ですけど、10カ国が精一杯の時は"各々5ヵ国ずつ"を私は選びますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!