

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お弁当を作り始めたとの事、ちょっとした工夫でバランスや彩りの良いお弁当ができますよ^^
2~3日以上 日持ちさせる条件としては、加熱で殺菌、糖分や塩分が高い、わざびや酢等で殺菌すると良いと思います。
また、味噌床(味噌・みりん・酒を混ぜ、タッパーに入れたもの)を使えば
豚肉や魚、野菜等を2日は漬けておけますし、使いたい時に焼くだけなので、とても便利に活用できます。
☆日持ちメニュー☆ 揚げ野菜オイル漬け・ラタトゥイユ・挽肉味噌・鶏そぼろ・野菜や魚のマリネ・炒め煮・含め煮など
☆冷蔵庫に入れても日持ちしないメニュー☆ 非加熱の練物(ちくわ、かまぼこ等)・卵料理(糖分の多い卵焼、伊達巻は2~3日大丈夫)
野菜炒め・生魚をそのまま焼いた物など
↑これらを保存する場合は、冷凍を使えば日持ちします^^
我が家では、卵焼きや魚の味噌煮や梅煮なども小分け冷凍しています。
卵の空きパックのくぼみにアルミカップを入れ、その中にひじきの煮物やポテトサラダなど
ちょっとした箸休めを入れて、しっかりとラップをして冷凍します。
また、煮魚や煮野菜も、小分けにしてラップやフリーザーバックに入れて冷凍しています。
冬場はお弁当箱に入れる際に電子レンジで半解凍、小さい物でしたら夏場はお弁当箱にそのまま入れる事もできます。
冷凍ですので保存もききますし、お弁当を作る時間も短縮、いくつか入れればそれだけで彩りの良いお弁当になります^^
少しでもご参考になれば幸いです^^
回答有り難うございました!
卵のパックってのは目から鱗です!!是非是非活用したいと思います!
しかし・・ちくわとかかまぼこって日持ちしないんですね~。><
封をあけて1週間くらい放置したのを食べた記憶が・・・
運が良かったんですね!気をつけます。。。
No.5
- 回答日時:
「食べられる」味ということを考ええないで
砂糖50%以上
食塩13.5%以上
エタノール15%以上
が、浸透圧50気圧以上になるはず(正確な数値は別に調べてください)で、この割合で適当に混ぜる。職場で、エタノール15%入り弁当は飲み会の弁当でもない限りは食べられませんから。
ph4以下。腐ることはあります。しかし、腐っても乳酸発酵になりますので、ヨーグルトアレルギーでもない限りは食中毒しません。密閉ふたつき食品容器にいれて、食用酢にたっぷり漬け置きしてください。乳酸発酵して臭くて食べられない(いずし・フナ寿司、、)ことはありますけど、食中毒はしません。
以上の条件から外れる食品は「腐りやすい」食品となります。
調理中にホコリが混ざるとほこりからきんたいが供給されて食中毒の原因になることがあります。徹底的にほこりを除くこと。逆にいえば、あえるもの、サラダ等はほこりの混入が多く腐りやすいことになります。
冷蔵庫は、きんたいが多くなる場合があるので、旅館などでは客が飲み残したウイスキー等をふきんに染み込ませて冷蔵庫の壁をふいたりしています。今では良い殺菌剤がありますが、昔は、焼酎で手足を洗って調理場に入ったなんてこともありました。
防腐剤の使用ですが、きんたい数1000以下しか効果ありません。よほど注意しないとこの数が確保できません。家庭の台所ではまず、不可能です。
No.3
- 回答日時:
主人に毎日、お弁当を作っています。
前夜のおかずを先取りしてて、それを詰めてますが 必ず再度火を通すようにはしています。
熱いまま詰めずに、冷まして入れるようにもしてます。
夏場は気を使いますよね。主人の職場が夏は40度近く上がる所で、そこにお弁当を置いてると言うので、私は毎年ヒヤヒヤしながら持たせてます。
生ものでない限り大丈夫だとは思いますが、暑さが心配な時は小さい保冷材を弁当箱の上に乗せてます。
冷凍してたおかずを、そのまま入れてた事もありましたが主人曰く「食べる時に、ベチャッとしてて水っぽかった事があった。」との事・・・。
やはり一度、火を通して冷まして詰めるのがベストのようです。
ギューギュー詰め過ぎない事も大切ですし、ごはんの上に梅干をのせたり塩を振っておいたり。
話が脱線しましたが、保存のきくおかずは煮物なんか結構良いのではないでしょうか。
肉料理や魚料理は心配なので、保存しないようにしてます。
回答ありがとうございます!
40度近くになるのでは確かにかなり神経を使いますよね~><
しかし実際そのような場所で食べるお弁当を作ってらっしゃるようなんで
参考になります♪
やっぱり煮物系なんですね~。。
そうなると夏は献立とか結構頭を使いそうですね!頑張るぞ!!

No.2
- 回答日時:
若干誤解があるようです。
「保存のきく料理」→腐りにくい料理、日持ちのする料理と食中毒を起こさない料理は異なります。http://www.pref.chiba.jp/hokenjo/ichihara/kenkou …
腐りかけたものは単に不味い(味や臭いがおかしい)だけで、そう思った段階で食べなければまず害はありません。食中毒は危険なので充分注意しましょう。
No.1
- 回答日時:
市販の冷凍食品ではなく、自分で作ったものを小分けして、冷凍するという方法もあります。
こおったまま、放り込むと、お昼には、食べ頃。
ご飯をさます効果もあります。
あと、味を濃くすると、いたみにくいです。
下味をつけておいて、朝調理する揚げもの。
高温調理ものは、より安全です。
ウインナーを炒めたり、冷凍のレトルトハンバーグなども、簡単で比較的痛みにくいですね。付け合わせも、ピーマンを焼くなど簡単だし。
回答ありがとうございます!
ウインナーって確かにどのお弁当にも結構入ってますよね!
扱い易いという以外に、痛みにくいってメリットもあったんですね~。
偶然にも家に何個か転がっているので、しそでも巻いて活用したいと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
「○○強」の程度
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
コンソメがしっけていました。...
-
茄子の断面が…
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
地名のつく食べ物・商品名
-
早く収穫したカボチャの調理法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報