
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貴方が会社の社長さんだとして、
もし、「労働投入量を1単位増加したときに得られる収入」が
「その時の費用」より高かったら、どうしますか?
私だったら、もう少し労働を投入しようと思います。
その時は収入が費用より大きいので利潤が増えますよね。
しかし同時に(一般には)MPL:労働の限界生産性も減ってしまいます。
2人の仕事が3人になったらけっこう効率は上がると思いますが
100人から101人になっても効率は対して変わらないでしょう。
つまり
「労働投入量を1単位増加したときに得られる収入」が「その時の費用」より高い
↓
まだ労働を増やした方が利潤が増える
↓
労働を増やす
↓
MPLが下がる
↓
「労働投入量を1単位増加したときに得られる収入」が減る
これが「労働投入量を1単位増加したときに得られる収入」と「その時の費用」が同じになるまで続きます。
少しでも1単位増加させたときの収入の方が大きければ増やした方が利潤が大きくなります。
逆も同じで費用の方が大きかったら労働を減らした方が利潤が高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ベルトラン均衡
-
5
資本主義経済において利潤追求...
-
6
シュタッケルベルグ均衡につい...
-
7
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
8
クールノー均衡と反応関数
-
9
供給曲線が理解できないです
-
10
生産者余剰分析と限界費用の関係
-
11
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
12
損益分岐点と操業停止点について
-
13
次のような費用構造を持つ独占...
-
14
この問題ですが、結論から言う...
-
15
最適な資本、労働投入量 ミクロ...
-
16
経済学にとっての 『機械費用』...
-
17
総需要関数d=20-p C=4yj 企業...
-
18
独占市場における企業の利潤最...
-
19
ミクロ経済学の生産停止点について
-
20
生産関数の問題について質問です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter