重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特にゼネコンの監督の人にお聞きしたいのですが、(HMでもいいです)配筋写真を撮る時、柱や梁などの鉄筋がどうがんばっても全部はいらない時は、どうやって撮ったらいいですか?また壁やスラブなどの厚みは黒板に記入するだけでいいですか?マグネットは使った方がいいですか?他に役所に提出する写真(RCやS造の場合)でこれは絶対必要というものはどんなのがありますか?基本的に見えなくなる所は写真が必要なのはわかります。あと材料検収はどんな時にいりますか?(クロスの商品名とかキッチンの商品名とかいりますか?)自分自身知識も経験も全然ないためわかりません。質問ばかりですけど、よろしければ回答お願いいたします。

A 回答 (1件)

公共建築協会


工事写真の撮り方(建築編改訂 2版)
に事例付きで説明があります。
http://www.pbaweb.jp/publish
撮影部位や黒板の書き方には発注者それぞれの
工事写真撮影要領(県などは監理要領に精度基準と一緒に記載)がありますので
監督員と相談された方がいいと思います。
黒板の製作も日付の有無や内容を監理者に見てもらってから
製作をした方がいいでしょう。
国交省や防衛施設局は材料検収の撮影時に
納入数量が全て撮影されていないと問題になる場合が
ありますので監督員、監督補助員と相談して予め計画してください。
納品書と撮影された数量が合致していなければなりません。
撮影した写真をそのまま提出になることはないので
適時に監理者に見せて使う写真を決めて整理しておきましょう。
撮影後すぐプリントして漏れが無いように確認をうけていないと
後で大変なことになります。
鉄筋の搬入時ロールマークの撮影は忘れがちなので注意しましょう。
配筋写真の撮影の際、設備業者の配管やボックスが
建築のコンクリート工事の仕様を満たしていない場合(空き寸法や
間隔)がありますが修正せずそのまま撮影しないように。
監理者と機械や電気の監督員とも相談して現場を修正させて撮影すること。

具体的な発注者を開示すれば経験者からアドバイスがあるかも
しれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!