
特にゼネコンの監督の人にお聞きしたいのですが、(HMでもいいです)配筋写真を撮る時、柱や梁などの鉄筋がどうがんばっても全部はいらない時は、どうやって撮ったらいいですか?また壁やスラブなどの厚みは黒板に記入するだけでいいですか?マグネットは使った方がいいですか?他に役所に提出する写真(RCやS造の場合)でこれは絶対必要というものはどんなのがありますか?基本的に見えなくなる所は写真が必要なのはわかります。あと材料検収はどんな時にいりますか?(クロスの商品名とかキッチンの商品名とかいりますか?)自分自身知識も経験も全然ないためわかりません。質問ばかりですけど、よろしければ回答お願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
公共建築協会
工事写真の撮り方(建築編改訂 2版)
に事例付きで説明があります。
http://www.pbaweb.jp/publish
撮影部位や黒板の書き方には発注者それぞれの
工事写真撮影要領(県などは監理要領に精度基準と一緒に記載)がありますので
監督員と相談された方がいいと思います。
黒板の製作も日付の有無や内容を監理者に見てもらってから
製作をした方がいいでしょう。
国交省や防衛施設局は材料検収の撮影時に
納入数量が全て撮影されていないと問題になる場合が
ありますので監督員、監督補助員と相談して予め計画してください。
納品書と撮影された数量が合致していなければなりません。
撮影した写真をそのまま提出になることはないので
適時に監理者に見せて使う写真を決めて整理しておきましょう。
撮影後すぐプリントして漏れが無いように確認をうけていないと
後で大変なことになります。
鉄筋の搬入時ロールマークの撮影は忘れがちなので注意しましょう。
配筋写真の撮影の際、設備業者の配管やボックスが
建築のコンクリート工事の仕様を満たしていない場合(空き寸法や
間隔)がありますが修正せずそのまま撮影しないように。
監理者と機械や電気の監督員とも相談して現場を修正させて撮影すること。
具体的な発注者を開示すれば経験者からアドバイスがあるかも
しれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- 婚活 スタジオのお見合い写真の仕上がりがかなり微妙です。 結婚相談所のプロフィール写真の為、スタジオで婚活 2 2022/05/26 20:18
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- コスプレ 何のコスプレか知らないのに写真を撮らせて欲しいというカメコって何考えてるの? 2 2022/10/10 16:37
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クラウドファウンディングによる新製品の販売支援要求。「あれ?この商品、もう完成品じゃね?」という疑問 2 2022/08/22 12:32
- その他(暮らし・生活・行事) 契約更新の為に、履歴書を書いて、履歴書用に社員の方がデジカメで写真を撮ってくれました。 撮ってくれた 1 2023/01/31 15:59
- メルカリ メルカリがびっくりするほど売れないです。 メルカリは購入することは今までたくさんありましたが、出品す 6 2022/12/08 00:04
- 婚活 結婚相談所に入会したアラサー女性です。 相談所のプロフィールに載せる写真を写真スタジオで撮っていただ 6 2022/11/07 13:42
- 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
床が抜けないか不安です
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報