重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在 介護福祉士として高齢者介護に就業しておりますが、
以前より緩和ケアに関心がありそちらへの就業を希望しています。
看護師であれば求人があるようですが、経済的にも
これから看護学校に通うことは厳しいのが現実です。
なので現在 通信制福祉大学で学び近く社会福祉士の受験資格は
得られるのですが、実際資格を取得しても就業となれば難しそうです。
ですがあきらめたくないので、他通信で得られる資格で少しでも有利となるものがあれば、
取得したいと考えていて精神保健福祉士も緩和ケアチームの職種に挙がっていたので
そちらも視野に入れていますが、私の方向性は的外れではないでしょうか?
他資格、緩和ケアについて御存知の方、どうかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

はじめまして。

看護師をしております
私の勤める病院にも緩和ケア病棟がありますが、病院における精神保健福祉士の業務内容は、何らかの精神疾患を有する人の社会復帰に向けての相談業務が中心のところが多いと思います。
ですが、今後、緩和ケア病棟における精神保健福祉士の活躍が期待されている事は確かですので、活躍の場も増えてくると思います。
ですので、方向性に間違いがあるとは思いません。

しかし、精神保健福祉士で、緩和ケアのみに特化して活躍できるのではなく、従来の役割である精神疾患を有する人の社会復帰に向けての相談業務との兼務になると考えられます。
その覚悟はおありでしょうか?

また、現実問題として、社会福祉士と同様に、この資格も就業は難しい資格です。
特に病院では就業先があっても委託、嘱託等の勤務形態が多く、待遇面でもあまり良いとは言いがたいです。
それと、私の友人もですが、実際に精神科や緩和ケアなどで働く看護師で、必要に応じこの資格を取る者もおります。
その事からも、果たして資格を取っても希望通り働けるかどうかはわかりません。

どうしても緩和ケア専任で仕事がしたいのであれば、やはり看護師資格を取ることが一番に近道だと思いますが、看護師を取っても、数年は一般病棟勤務を行い、そこから緩和ケアに移るナースがほとんどです。
それほど、緩和ケアにあたるには、チーム員各自に専門職としての確実な経験が必要なのです。

単に緩和ケアに携わりたいと思うのであれば、ボランティアという方向もあります。

また、現在介護士として、高齢者の介護にあたられておられるのであれば、介護の場でも終の場として「ターミナルケア」を行う所が増えてきていると思います。
実際に、書店でも介護者向けの緩和ケアの本を目にする事も良くあります。その様なところで専門職として活躍の場はありませんか?

精神保健福祉士の資格とる事は、介護の場においても可能性を増やす事になると思います。

まずは、精神保健福祉士の資格で相談業務が行いたいのか?
緩和ケア病棟で働きたいのか?
その違いを考えて見られてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自身の無知を恥じつつ、貴重なご意見何度も頷きながら拝読しました。
私としては、補助看の立場で福祉士取得が付加価値となればと考えていましたが
おっしゃる通り 私のやりたいことは何なのか
今一度 心に問い直してみます。有難うこざいました。

お礼日時:2008/02/18 14:58

看護大学の教員をしています。


的外れということは無いと思いますが、国の政策として終末期は在宅という方向性があるので、緩和ケアに力を入れている訪問看護ステーションの系列の訪問介護事業所で介護福祉士として働くというのもありかなと思います。
緩和ケアばかりというわけには行かないと思いますが、ぎゃくに緩和ケアばかりやっているのも少し視野が狭くなるようにおもいます。
そういう方向であればケアマネの取得も有意義かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
緩和ケアは病棟との意識が強くて、指摘されてもっと多角的に
アプローチするべきと気付かされました。
これまで訪問看護ステーションのケアマネは医療的側面から
看護師との認識が強かったのですが
生活の視点は介護士も敏感なので、関わる前から
自分で自分の可能性を否定してはいけませんね。とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/18 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!