dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族の生命保険、簡保の見直しを検討しております。
アドバイスいただけたら嬉しいのですが・・。


夫・・44歳。
現在加入の保険・・共済組合のグループ保険
死亡保障3,000万(月9510円。5年ごとに保険料アップ)
入院保険日額8,000円(月2,380円)入院5日目より保障
いずれも、定年退職までの保障です。
入院保険には、手術給付金が一切ない事を最近知りました。

妻・・35歳。
現在の保険・・住友生命「5年ごと利差配付き終身保険」
払込期間は35年。契約日は1997年7月。
一度転換をしています。
終身部分は、2,513,800円。
定期保険、特定疾病、重度慢性疾患各300万円。
入院は日額5,000円で一日目から出ます。
その他、女性特約や成人病、疾病医療、災害入院特約などついています。
去年の三月、12日間の入院手術で保険を給付しております。

娘・・今年8月で4歳
郵便局「18歳払込済生存保険金付き22歳満期学資保険」
保険料の払込期間は17年。17年4月に契約。
月払いで10,580円(うち特約分480円)
18歳で120万が下り、20歳22歳で各40万が下りる合計200万の保険です。


まず夫ですが・・
身分的には国家公務員扱いなので、共済のグループ保険一本しか
入っておりません。
毎年50%近い還付があります。
しかし、これは定年退職まで。終身保険の部分が一切ありません。
それ以降は、60歳の年齢で入り直さないとならないということで
金額が大変になるのでは?と思っています。
入院も今時5日目からですし、手術給付金などが一切ない事を
初めてしりまして・・・。これも不安です。

FPさんに勧められたのは・・
○医療保険・・アクサ生命のセルフガード(終身)
       日額一万円、終身払いで6,450円 
○終身保険・・東京海上日動の長割
○無解約返戻金型収入保障保険(月15万タイプ)・・月6,330円。

共済の死亡保障を減額して、終身や収入保障に充てるのが
いいのでは?とのことでした。
入院日額は1万円必要だ!と言われましたが、果たしてどうなんでしょう。

私ですが・・。
住友生命は、年齢が上がるごとにどんどん保険料アップするので、
解約したほうがいいかと思いましたが・・
終身だけ残し、あとははずす。
もしくは、払込済みにしてしまう方法はどうかと思っております。
2012年に、更新を迎えます。
以前、住友生命にそのような相談をしたところ、
2012年までは何も動かす事が出来ないような事を言われましたが、
それは本当なんでしょうか。
FPさんからは、医療保険をオリックス生命のキュアダブルにと勧められました。
解約を前提で、終身はやはり長割を勧められました。

娘の学資保険については、単純計算すると158,000円の元本割れを
する状態です。
今解約すると、いくら返戻金があるか問い合わせると本人が来店しないと
教えられないと言われてしまい、いくら損するかわからないため
解約すべきか、特約をはずしかけ続けるか悩んでおります。
解約した場合、これまた東京海上日動の長割にしなさいと言われました。

ずいぶんと長割を推してきてるのですが、そんなにも魅力的な商品でしょうか?
娘の学資保険は、教育資金と考えております。
ソニー生命も評判がいいらしいですが、現時点で移行すべきかどうか。
FPさんは一切ソニーの話はしていませんでしたが・・

あれこれ考えすぎて、全然まとまらなくなってきてしまったので、
ぜひアドバイスをいただけたらと思っております。
保険料は出来るだけ抑えたいのですが・・・。
特に掛け捨て部分が大きくなると大変ですよね。

夫と私の年齢差があることや、夫の定年時娘は19歳ということもあり、
やはり手厚く保障をかけるべきなのか・・と思っております。
二人目は考えておりません。

A 回答 (2件)

長割り終身は、払い込み期間中の返戻金を低く抑えることで、保障額に対する保険料を安く抑え、払い込み満了時に返戻金がアップします。



解約金を老後の資金にしようと思っているのなら最適ですが、
終身の死亡保障として持つのならば、変額終身が絶対的に有利です。

奥様のほうは、住友生命の終身保険のみ残して、特約は解約し、キュアWでよいと思います。

県民共済等は、年齢から考えても捨て金になるのでやめておいたほうがよいでしょう(60歳以降に泣きを見ます)。
民間の生保の医療保険も病気や事故などの種別は関係なく給付されます。

娘さんの学資保険は、解約して、ご主人被保険者で長割り終身の10年払い込みなどがお勧めですよ。
娘さんの医療保険は必要ないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「変額終身」という言葉初めて聞きました。
生保はまだまだ知らないことだらけです・・。
勉強してみます。
私の方は今日住友生命に確認し、終身だけ残すことが出来るとのこと。
金額も250万くらいなので、妥当だしそうしようと思います。
最後の敵、保険のおばちゃんとのバトルがありますけどね・・・。
共済などは、60歳以降泣きをみるのですか?
co-opの共済とかも同じでしょうか?
保険料が上がるってことですか?
それならキュアにしたほうがいいですよね。
学資保険だけは、まだ悩んでおります。
解約金がいくらになるのかがわからないっていうのもありますし、
せっかく3年かけ続けてきたのに・・という思いも。
夫が若ければいいですが、今18歳満期を考えるとボーダーラインですから。医療保険はいらないですか。
学資保険を残すにしても、特約ははずそうと思います。

お礼日時:2008/02/18 22:33

保険屋です。

こないだまで公務員だった会社の。軽くアドバイスを。
終身保険に関しましては、長割は旦那様は一本必要かと。また奥さんは、倍型保険などで満期は少なくても保障が多いものがお勧めかと。入院保障については、県民共済や国民共済などでカバーするのはいかがかと。毎年掛金の40%の返戻金が帰ってきますし、死亡額としては大きくないですが、医療保障にはいいですよ。共済保険と、一般のソニーやアフラックさんなどの保険の大きな違いは約款に記載されてる事項にあります。共済や簡保は病気や事故などの種別を選びませんが、一般のものは悪性新生物(軽度ガン)などは支払いの対象外になっているものがあり、安かろう悪かろうな点もあります。
お子さんの学資保険については、元本割れの部分があるとのことでしたが、入院保障等の部分が超えていますので(特約保障です。満期200万だと1日3000円)特約部分だけの解約で見直してみては?正直22歳満期は新製品ですが、あまりお勧め商品じゃないので・・。ただ、民営化前の契約は解約・復活といった一部のことしかできなくなっているので、契約の変更(契約そのものの変更)は無理かと。
結果的によく商売上話すことなのですが、夫が亡くなると妻は経済的に。妻は入院すると家の経済が悪化するものなので、男は死亡保障重視、女は入院重視かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方のアドバイス、とてもありがたいです。
やはり、夫の終身は一本必要ですよね。
長割で検討しようと思います。
私の方は、今日住友生命に確認したところ今払い済みにすると、
約250万の終身が残るそうなんで、それを生かそうと思っております。
あとは、保険のおばちゃんとのバトルが待っていますが・・・。
医療保障は、出来るだけ安くしたいなーと思っています。
お金がかかるのはガンになった時とかですので、
ガン保険も検討をし始めました。
子供の学資保険は、まだちょっと悩んでおります。
夫は解約せずに特約はずせばいいんじゃない?って思っているようです。
特約はずせば、実質の元本割れは5万くらいなので・・。
でも、長割も魅力で決断出来ず(汗)
3人分一気に質問してしまって、ちょっと回答しずらい質問になって
しまいました・・・。
もう少し整理して、また質問させていただきたいと思うので
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/02/18 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!