

kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!!
比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると
(787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec
となっていました。
定義を調べると、
kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数
ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量
とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、
まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本当は生物カテへのアップが適切ですが、分る範囲で答えます。
調べてみると、比活性(μmolmin-1mg-1)です。
(例えば↓pp57-59
http://www.obihiro.ac.jp/~library/research/Vol22 …)
>ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?
違います。
kcat(回転数)は秒当たりの酵素の「処理」する「基質量」です。ここでの「単位」は基質量です。
だから787単位/mg÷28mg/μmolの意味はタンパク(酵素)1mg当たり毎分の基質の処理量になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 飲み会・パーティー 女性は、お酒に強い体質・お酒に弱い体質のどちらが有利だと思いますか? 2 2022/06/21 17:22
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。 5 2022/04/01 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Karmen単位の説明
-
麻袋を味噌の中に一年間埋めて...
-
どうしてオキシドールで酸素が...
-
BTB溶液がなぜ酸性、中性、アル...
-
アンピシリン(ペニシリン)に...
-
乳酸
-
アスコルビン酸
-
重金属
-
酵素ペルオキシダーゼとカタラ...
-
遷移状態優先結合??ヴォート...
-
基質と基質アナログ
-
マルトースの分解
-
ナイロンってなぜ分解しないの?
-
電気泳動のスメアバンド
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
高1の生物です。 問題)大腸菌の...
-
消化って異化ですか?同化ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報