dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お風呂を保温するために保温シートが売られていますが、お風呂に敷くマットを切り取ったものも良いと聞いたことがあります。
実際のところ保温シートとマットでは、どちらがお湯がさめにくいのでしょうか?

近々どちらか買おうと思っていますので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お勧めは、発泡スチロールのりんご箱のフタを2枚使うことです。


きのこなど他のものも発泡スチロールに入っていますが、箱の形が
縦長で浴槽の形に合わないようです。
風呂桶の形より大きければ、カッターナイフで切って、お湯の上に浮かべてそれからふたをします。
以前シート状のものを使っていましたが、厚みがあるので、それよりははるかに保温効果はあります。発泡スチロールのりんご箱のフタは、スーパーなどでもらえます。
経費もかかりませんのでお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございます。
発砲スチロールを使うのは、ナイスアイデアですね♪
さっそくやってみたいと思います♪
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 15:03

使わないよりは使った方が沸かしなおしの燃料代が節約できると思います。


厚い方が冷めにくいのではと思いますが使わないときの収納性を考えるとシートタイプの方がいいかもしれません。

我が家は保温シートと湯船の蓋を併用しています、1日経った湯船に手を入れてみると使っていた方がいくらか水温が高い様な感じがします。
この差が燃料代や沸かしなおしの時間に影響すると私は思っています。
また水から沸かす時もこのシートを使って沸かした方が節約出来ていると感じているのは我が家だけでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
少しぐらいは変わって頂かないと、うかばれませんよね(>_<)

お礼日時:2008/02/20 01:55

ぜんぜん効果ないですよ、あんなもん。


メーカーには申し訳ないですが、、、、。
わが家では、必ず「ふた」をするよう心がけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな画期的なものありませんよ~的に説明では書いてあるのに、効果が期待できないなんて…
買う気満々だっただけに、少しショックですが知れてよかったです^^
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/20 01:48

大差はないと考えられます。


売られてるシートも、隙間があれば役立たずです。お湯の量により、四隅は密着したり開いたりしますから、これが無ければ何でもいいと思います。
要は、お湯が、空気に触れないようにすれば保温できるのですが、長時間は無理です。冬のこの時期の雪国じゃ1時間持たないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
そうなんですか…買うのを(節約を)期待していただけに、少しショックですが、真実がしれてよかったです^^
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/20 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!