dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所で同じ幼稚園の人がいるのですが、挨拶ぐらいしかしません。子供同士も異性なので遊んだりもしません。昔、引っ越してきた当時は良く遊んだりしていましたが、だんだん女子の嫌なところ(つるむ、噂ばかり、詮索する)などが見えてきて、距離を置くようにしました。
また他にもその方にはお友達ができて、女3人って難しくて私がついていけなくなり、距離をおいたんです。

でも幼稚園でその人を見るたびに、胃が痛くなります。他のお母さんと話をされているときなど、悪口など言ってるんじゃないのかなど思ってしまいます。挨拶しても会釈されたらいいほうです。それだけでも有難いと思うのですが、他の人に対してはきっちり挨拶されていて、腹が立つことも何度もありました。

幼稚園にはその方以外にも仲良くして下さる人もいますし、気にしなければいいのですが、家がまん前なので嫌でも行動が目にはいります。
どうやってこの人と付き合っていけばいいでしょうか?私は挨拶だけで言いと思うのですが、子供同士、一緒に遊ばせないといけませんか?

A 回答 (5件)

>女3人って難しくて私がついていけなくなり


子供たちについていけないということですか?
お母さんたちについていけないのですか?
どちらですか?
>挨拶しても会釈されたらいいほうです。
自分から距離を置いたのだからしょうがないでしょ。
相手も距離を置かれたのを感じていると思います。
>他の人に対してはきっちり挨拶されていて・・・
そちらの人のが仲がいいだけでは?
>子供同士、一緒に遊ばせないといけませんか?
それは子供が決めることですよ。
遊びたくないのを無理やり遊ばせてもおかしいですし、
遊びたがってるのを遮るのもおかしいでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。女三人になり、話がついていけなかったり、子供同士もがっちり固まってしまって、一緒に居てもつまらないと思うようになってきました。子供たちも一緒に遊ぶようなこともしませんでした。
遊びたがっているわけでもないので無理しない様にします。

お礼日時:2008/02/21 09:04

こんばんは。


私も対人関係が苦手なんですが、
そこまで一気に無理に仲良くなろうとおもわなくてもよいのではないでしょうか?

私なんかは、一人ひとり攻めて行く!(笑)作戦で行っています。
3人の中にいきなり入っていってもなかなか話の中に入っていけませんが、一対一なら結構話せるものですよ。
よく話してみたら思っていたよりもいい人だったなんてよくある話です。

あとは、笑顔ですね。
好感を持てる人というのはいつも笑顔ですね。
はきはき話すことができなくても笑顔でいたら好感を持っていただけるのではないでしょうか?
どうしても苦手意識があると顔が緊張してしまってなかなか難しいと思いますが…

お子さん同士が遊ぶことがないようなら無理に遊ばせなくてよいのではないでしょうか?

なんだか回答が必要とされているものと少し違うのかもしれませんが少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。一気に仲良くしないと・・と思っていました。同じ幼稚園、近所だから・・という理由です。でもそこまで無理することないですね。笑顔で挨拶だけは続けます。

お礼日時:2008/02/21 08:59

Q、被害妄想になってしまいます。


A、自分が未熟ならば相手だって未熟ですからね・・・。

我が団地に越してきてから13年。
まあ、挨拶してもスタコラサッサで無視というご婦人もおられますよ。
こういう場合、私も妻も、「あっ、そういうタイプなんだなー」でチョンですよ。
そういうことで、こちらからの一方的な挨拶が数年は続きましたね。
また、一年に一度程度は、「実家から魚の干物が届きましたのでどーぞ」と隣家を訪問。
ここで、嫌な顔をする隣人なんていませんよ。

もちろん、親御さんは親御さん、子供は子供と区別して対処しました。
お子さんとは、しばし、立ち話をしたりもしました。
そういう蓄積が、少しづつ隣人との距離を詰めるもんです。

ところで、この挨拶も何もしないご婦人にも長所ってもんはありましたね。
一昨年の台風で我が家の駐車場が木っ端微塵に破壊されました。
朝起きてみれば、隣家の壁には無数の傷。
修復費用は70万円ほどだったかと思います。

「おはよう御座います」
「・・・・」(無言)
「駐車場が御宅の壁を直撃したようでスミマセン」
「本当!無茶苦茶にやってくれたねー。しかし、ぜーんぶ、片付けたわよ」(アッケラカーン)
「ス、スミマセン!」

まっ、挨拶が不得手な隣人の別の一面を知った瞬間でした。

1、隣人を自らの固定的な観念だけで一面的に評価してはいけない。
2、「相手の出方=こっちの出方」という対応は世間を狭める。
3、隣人の愛すべき点を発見するもしないも気の持ちようである。
4、「いざ」という時に助けてくれる隣人は、実のところは不明と思え。

この13年間の思いは、このようにまとめることが出来ます。

しかし、自らの度量の問題で子供の世界を狭めちゃーいけませんよ。
自分が未熟ならば相手だって未熟です。
そこんとこをお互いに認め合って、5年10年の歳月を経て良き隣人関係を築いて下さい。
その内に、「付き合ってて良かった」というシーンがきっと来ますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。自分の気分次第で子供たちの世界を狭くしないように、気をつけますね。付き合っていてよかった・・という場面がいつかくるように私もできることから気をつけていきます。

お礼日時:2008/02/21 09:00

子どもが異性で仲良くもない、その上,親通しも親しくないのに遊ぶ理由がわかりません。


子どもが遊びたいのなら,遊ばせてあげる方がいいと思いますけど・・・

距離をおいたお付き合いの人には,わたしだって会釈くらいしかしませんよ。
親しい人にはもっと親密そうな挨拶をしますが。
幼稚園で孤立したり,実際に悪口を言われている確証もないのに
そんな風に思われても,相手の方も困ると思います(^^;)
まあ,そういう人はどこでも噂話をしていますから関わらないのが一番です。
他の方と仲良く普通にお付き合いするのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔なんですが、その人と話をしていてよく「○○さんが・・」「☆☆さんところはこうらしいよ・・」という噂ばかりを聞いていたんです。それでうちも勝手に解釈されて言われているだろうなということが何度もあったのでこうしたのですが、会釈だけでも有難いことだと思ってこれからも続けます。子供同士も親しくないので、無理して遊ばないと・・と思わないようにします。

お礼日時:2008/02/21 09:02

子供同士、一緒に遊ぶかはどうかは子どもが決めることではないでしょうか。

相談者さんのお子さんが、その方のお子さんと遊びたいなら自然と近くなると思います。

私は父親なので、女性の方の視点ではありませんが、私も保育園に子どもを迎えに行った際、苦手な父母さんたちがいらっしゃいます。その方たちが、こちらの方をみて何か話をされているときなどは、私か私の子どもの話をしているのでは?と思うこともありますが、何を話されているか私がどれだけ考えても、それは答えのでるものではありませんし、それでも適度な挨拶だけは欠かさないようにしているつもりです。

相談者さんの場合、家が向かいという環境下のなか、辛いと感じる度合いも多いかと思いますが、一定の距離を保ちつつ、その上でご自身は挨拶だけは欠かさないようにしようとか、ご近所さんとしてのマナーというか、節度をもった態度を心がけてはいかがでしょうか。相手の方が挨拶してくれなくても、相談者さんも相手と同じようにすることはあまりよろしくないかと・・・。

あまり参考にならないと思いますが、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。近所だからこそ、挨拶やきちっとした態度を心がけていきます。子供同士はほとんど遊ばないので、無理して遊ばなくては・・と思わないようにします。

お礼日時:2008/02/21 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!