dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
生物の分類や系統樹の作成は最終的にどのような意味があるものなのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないのですが,できれば具体的に答えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

系統樹構築の意義は、種分化や系統発生について、分子ごとに類縁関係を明らかにすることにあります。

それは、丁度私たちヒトの家系図を構築する場合の意義と似ています。それは、ある生物が、何時頃、どの系統から分岐したのかを推測する場合の良い参考になります。できるだけ多くの分子を用いて系統樹を作成すれば、その信頼性が高まります。反対に、一つひとつの「分子」に注目すれば、その分子が何時頃できてきたのか、どのような生物において発生し、どのように受け継がれて行ったのか、など、その分子について、より詳しく推測することができます。

さらには、これらの系統樹におけるその生物の位置と、その生物の表現型とを突き合わせてみると、遺伝子型と表現型との関係についての知見になりますし、分子進化の傾向や集団分子遺伝学の上での重要な知見になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的な内容でとても参考になりました。
系統樹の構築について今まで漠然とした認識しかありませんでしたが、認識が改まりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 08:45

人文科学の世界で考古学と歴史学が対立から協働に動き始めている(?)のと対比できると思いますが、HOX遺伝子やtool box遺伝子の発見(共通の文法で遺伝情報が書き込まれているため、生物は単系統、つまり、共通の祖先から進化した、という証拠があがってきた、かつ、高度な進化を遂げた要因もわかってきた)等により、文字情報(遺伝子)と、発掘物(化石)の対比により、進化の道筋がさぐれる方向性が見えてきています。

化石や個体発生は系統発生を再現する、という理論で進められてきた古典的な分類に、新しい局面が生じています。で、我々が今ここにいる現実のルーツを探ることは、スリリングでしょう?
    • good
    • 0

No2様が書き込まれたことが系統樹の作成の意味だと思います。


着目する分子次第では結構系統樹が変わるということが、系統樹の信憑性についてのよく議論になります。

しかし、No1様がおっしゃる分子治療や遺伝子治療が可能になるということには、全く関係ありません。聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
着目する分子で系統樹が変わってしまうということは、やはりできるだけ多くの分子で網羅的に行ったほうが良いということなのでしょうか?

No1様の回答は自分の質問が多少曖昧だったためだと思います。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/21 08:53

本来は専門外ですが好きで調べたりしています。


一番大きいのは「進化過程」の解明でしょう。ではこれが役に立つのか。多分役に立つと思います。
そのためにはまだ時間が掛かるでしょうが、分子治療、それも遺伝可能な形の治療が可能になるのでは無いかと思います。
もちろん生命倫理的な大きな山をみんなで智恵を集め昇らなくてはなりません。
不幸にして地球の気象条件が大変動したら、生き残りのために分子系統学的な知識が豊富に必要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、人間では遺伝子治療などで応用が利きますね。
ですが人間以外の種、例えば植物などでは分子遺伝学的な分類がどのような意味を持つのでしょうか?

お礼日時:2008/02/20 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!