

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電圧の計算には角周波数が要るという点では質問者の解釈は合っていますが、この問題の説明が少し不明瞭です。
(1)電流がインダクタンスに流れていると想像は出来るが、そのことが表現上明確ではない。
(2)最大とは正弦波の定義の最大値なのか、それとも、絶えず変化している実効値の一番大きい値という意味なのか。何故問題かというと、
瞬時値だと、電圧が最大の時と電流が最大の時は同時刻ではないので、結局、何を計算させる問題なのか、出題の意図が分からないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/21 22:19
進学する大学からの宿題です。
「電流の最大が10Aの交流電圧が流れていると仮定し、自己インダクタンス L=5.0Hのコイルの両端の電圧の最大値を求めよ。」
と、ただそれだけが書いてあり 持っている参考書やインターネットなどを使って調べたんですが、わからないので質問させていただきました。
丁寧な回答に心から感謝申し上げます。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>「電流の最大が10Aの交流電圧が流れていると仮定し、自己インダクタンス L=5.0Hのコイルの両端の電圧の最大値を求めよ。
」この程度の問題の出し方であれば、その大学のある地域の電源周波数(50Hzor60Hz)と仮定してとの注釈をつけて、単純に計算したらよいと思います。電流も10Aとしか書いてないので(多分実効値なのでしょうが)、電圧もその辺は触れずにインダクタンスをかけておけばよいのでしょう。
No.2
- 回答日時:
>電流の最大が10Aの交流電圧が流れていると仮定し、自己インダクタンス L=5.0Hのコイルの両端の電圧の最大値を求めよ。
これを
↓
インダクタンス5,0Hのコイルに周波数f、最大値が10A、の正弦波交流電流が流れている、この時のコイルの両端の電圧(最大値、実効値、平均値のいずれか)を求めよ。
と言うなら答えは出ますがご質問の内容ですと問題としては不備です。
何が問題なのかと言うと
1、どんな波形の電流なのかが分からない、まあ流れからいって正弦波なんでしょうけれど。
2、周波数が書かれていない為にコイルの誘導性リアクタンスが計算できない
と言うわけでこの問題自体を採点すれば0点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報