
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
構造詳細図・・・・防火構造にしなくちゃならない箇所について,それがわかるものっていう目的で添付するのではないかと思います。
矩計図に防火構造の要件を満たしているとわかる表記がしてないといけないんじゃないかと思います。
いずれにしても事前審査(実質的には改正前の受付と同じですが)で申請図書一式を提出して,審査機関に見てもらうのが早いです。認定書とかいろいろ添付書類の要求があると思いますから。

No.4
- 回答日時:
風邪で頭がぼけてますが。
・・・純粋な住居併用ですか?確かに難しくはないでしょうねえ。
法改正前ですが何件か経験しております。
注意点など特別無いでしょう。
印象では特例も使えそうです、提出書類も少なく済む。
添付図書は審査機関によって異なりますよ。
恐らく申請の経験は多くないのでしょうね、結局一番簡単なのは提出する審査機関に事前協議と言うか打合せをする事ですよ。
何が必要か(書類、チェックする要点共)、また、分かり難い部分は率直に判断をあおぐ。
それなりに申請の経験も有りますがこれをするのとしないのでは大違いですよ、住宅以外ですと大抵してますね。
申請経験が増えると各審査機関の特徴が掴めてきます、必要とされる書類なども予想し易くなります。
されど特に去年の法改正後は各審査機関の対応に開きが出ましたから仕切り直しって感じですね。
ここで助言を得て頑張ってあれこれ用意して持って行ったら半分以上不要、なんてことにもなりかねませんし、逆も有り得ます。
建築法規上の注意点・・・そこに建てる事が可能なのかかどうか、これは一番の注意点でしょう、冗談抜きに。
これがクリア出来れば今件は悩みながらであれ軟着陸出来るでしょう。
不安であれば設計事務所ですか?建築知識あたり定期購読されてませんか?。
法改正後の一般的な対応法も分かり易く書かれていますので読まれる事お奨めします、2007年9月号あたりを中心に読まれては如何でしょう、この土日で十分対応出来ますよ。
まず、頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
>現在歯科医院(住宅併用)の建築確認の設計図書を作成
法6条のどれに該当するかを調べるのが最初です。
>自分なりに調べながら作成しているのですが、なんせ時間がないもので・
仕事は、苦労して初めて身に付くものです。
>構造詳細図があるのですが、それは矩計図でもよろしいのですか?
答えは、×です。
建築系の学校を卒業していたら、教科書を出して調べましょう。
歯科医院は、診療所に該当しますから、建築基準法だけでなく診療所にかかわる法律の構造規定も調べて設計しましょう。
頑張ってね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。 1 2022/05/27 06:29
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報