dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。うちには修正月齢3ヶ月、体重5kg弱の娘がいます。
そろそろ車に乗せたいなと思い、チャイルドシートの購入を検討中です。

で、迷っているのは、
乳児専用(1歳頃まで)を使用後、1歳児~のシートに変えるか、
乳幼児兼用(~4歳頃まで)を使用後、ジュニアシートに変えるか
という事です。

子供も出来ればあと1~2人授かればいいなと思ってますので
0~7歳とかいうのはあまり考えてません。
(かさばりそうなので)

使用期間が非常に短くなるかな、という点で
今更乳児専用はもったいない気もしますが、
取り外して持ち運べる、という所に惹かれてます。

実際にご使用になられた方の経験等、
聞かせていただけませんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


1人目の時はレーマーの「ベビーセーフプラス」を使い、2人目が生まれたので「ベルベ」というベビーカーを買い足してトラベルシステムにしました。

良い点は皆さん挙げられていることのほかに…
・幌が付いていて、まぶしい時は日除けに。
・キャリングハンドルにゴム紐をぶら下げて、柔らかオモチャを下げておくと上機嫌。
・外食で威力を発揮する。
・我が家では2歳半差で2人目が産まれましたが、2番目が1歳になった時にちょうど1番目が3歳半。ジュニアシートに移行すれば無駄なくお下がりでき、コスト面での不利はあまりありません。
(タカタシンフォニー等の安価な乳幼児兼用型が12,800円、+背もたれ付きジュニアシートを買っても2万円で済んでしまうので、それよりはコストがかかりますが…)

あえて悪い点を挙げますと…
・玄関に車を横付けできる環境じゃないと、半年で重くてギブアップしそう。
我が家では夫婦とも割と腕力がある方なので1歳まで余裕で使いましたが、コツが掴めない人は大変そうです。
※玄関から駐車場までベビーカーを転がしていける環境であれば、トラベルシステムを活用すればバッチリでしょう。抱っこした子供を落とす心配も少なくなります。

・リヤシートベルトの長さがギリギリで、ALRが作動してロックしてしまうと取り付けが面倒。
こんな環境では、大きめのクリップをひとつ用意し、ALRが作動しないように留めておけば大丈夫です。

・コンビなどの小さめのベビーシートを選択すると、大きめに育った場合半年で一杯になってしまいます。この時点でまだ前向きにするのは早く、結局また乳幼児兼用型を買いなおすハメになってしまいます。
レーマー製ならひとまわり大きくてサイドサポートも大きく、1歳まで余裕で使えて、シンプルな前向きチャイルドシートに移行できましたが、ユーロ高の影響か2万6千円まで値上げされてしまいました。

ベビーシートタイプは少数派なので「いいよ~!」と勧めたいところですが、生活環境によってはデメリットもありえますので、よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに少なくともシートは3kgを超えているので+子供では
かなり重いだろうな…とは覚悟しています(^^;)。
外食で役立つってのはポイント高いですね!それで説得出来るかな。
子供は体重曲線の下限ギリギリに居てるのでしばらくは使えそうだし…。

お礼日時:2008/02/26 12:53

平均より小柄な子であれば、コンビなどの安価なベビーシートでも1歳過ぎまで使えると思います。


むしろ家の子の従妹などはなかなか前向きの基準に達せず、1歳半近くまで後ろ向きで乗ってましたよ。

ベビーカーは既にお持ちでしょうか?
どうせベビーシートを活用するなら「トラベルシステム」をおすすめします。我が家はレーマーのトラベルシステムですが、ベビーカーに「合体!」は感動モノですよ。
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/html/do-kids/ …
(現在はマイナーチェンジして「マルチ5ウェイ」という名前になってます)

1歳を過ぎて無事前向きシートに移行できると、乳幼児兼用型よりシンプルで座面の低いチャイルドシートが選べます。
もし、小柄なのは最初だけで、3~4歳にかけてグンと成長した場合、乳幼児兼用型だと窮屈になるのが早いモデルもあります。
前向き専用なら、そのままジュニアシートとして使える物とか、ジュニアシートに移行する時の余裕があるモデルが多いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
うちの子は超早産児なので平均の体格に追いつくにはしばらく
かかるだろうと言われていますのでそこそこ長く使えそうですね。

ベビーカーは残念ながらもうあるんです。
私も合体型が欲しかったのですがタダでもらったので文句は言えません(^^;)。

4人中4人がベビーシートをお勧めって事は
やっぱりそっちの方がよさそうですね。とても参考になりました。

今のままでは夜間救急病院へ連れて行くことすら出来ないので
ベビーシート購入の方向で旦那を説得します!
(勝手に買っちゃおうかな~~)

やっぱネットの方が安いんでしょうか?

お礼日時:2008/02/28 09:32

1~3人目の時には取り外して持ち運べるタイプ(ベビーシート)があまりない頃だったので


はじめからチャイルドシートだったんですが、車に乗ってやっと寝てくれた赤ちゃんを、またシートから外して家に運ぶまでに結局起きてしまうということを繰り返していました。
「このまま運べたらどんなに楽か」と何度も思いました。
4人目の時にはベビーシートも普通にあり、役場から借りられるようになっていたので早速レンタル。
ものすごく軽い、便利!もっと早くから(1~3人目の時に)使いたかったと思うくらい重宝しました。
寝てしまってもそのまま買い物カートに乗せて買い物もできたし
また、家族の通院があったため、毎日一緒に連れてゆかねばならなかったのですが、クーファンとして室内に持ち込めたので、とても助かりました。

1年しか使わないものですが、リサイクルやオークションで安価で買えば惜しい気もしませんし、レンタルなら収納スペースを心配しなくてもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
両方使った方の意見はとても参考になります。
ベビーシートなんて要らないと言う旦那をなんとか説得してみます。
「無いと買い物行くとき困る」と言えば「行かなければいい」または
「歩いていけばいい」と言う旦那ですが(`´) =3。

お礼日時:2008/02/26 12:46

こんにちは。

私には1歳の息子がいます。
1歳になるまでは乳児専用を使用し、今は1歳からのものを使用中です。

もし複数台の車に乗ることになりそうなら、このコースをお勧めしますよ。
乳児用も1歳児から用も、取り付け・取り外しがとても簡単です。
普段は私の車に付けっぱなしですが、休日には夫の車に付け替えたり、実家の車に装着して買い物に行ったりと、大変便利です。

また、もし下の子ができたら、児童館等に行った際に
乳児用シートに寝かせてクーハンみたいに置いておけるかなぁ…とも考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり乳児専用の方がいいのかな?と思いました。
そんなにしょっちゅう車に乗るわけではないので
旦那は長く使えるものの方がいいと譲りませんが
説得してみます(^^)。

お礼日時:2008/02/26 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!