重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある問題をやっていたところ、塩素(cl2)を水に溶かした場合その水溶液は何性になるでしょう、理由をつけて答えなさいという問題がありました。

私は塩素が水溶液中に溶けたとき、電離している水の[H+]と少なからず反応して、HClになってしまい、HClは電離しやすいけどごくわずかに電離しないで残っていると思うので、結果的に[H+]が減り、水が平衡状態へ移動しようとして、水溶液中に[OH-]がふえ水溶液のpHが7以上になり塩基性になると思いました。

でも実際は違うみたいで、解説を読んでも理解できませんどうか教えてくださいお願いします。

A 回答 (2件)

塩素を水に溶かすと


Cl2+H2O→HCl+HClO(次亜塩素酸)
となりますが、この次亜塩素酸はとても不安定な物質で、
すぐHClO→HCl+(O)
この酸素は分子になるまえの物で、とても酸化作用が強く、これが塩素の漂白・殺菌作用の源となるのですが、それはさておき、
結果的にCl2+H2O→2HCl+(O)となり、
HClが2つできているので、酸性になるはずです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

わかりました ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/23 18:27

Cl2 + H2O ←→ HCl(aq) + HClO(aq)


塩酸と次亜塩素酸になります。次亜塩素酸は酸性では不安定で、左へ戻りたがります。そのため塩素水はあまり濃くはなれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました ありがとうございます!

お礼日時:2008/02/23 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!