
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>銀は両性元素ではないのになぜ塩基と反応するのでしょうか。
周期表を見てもらうと金属元素の数の方が非金属元素の数よりも多いです。多くの金属の水酸化物は溶解度が小さいです。金属イオンの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると沈澱が生じます。銀も銅も鉄も沈澱が生じます。(水酸化物の溶解度が大きい金属元素は周期表の左側の2列にあるものだけです。少数派です。従って特別にニックネームが付いています。「アルカリ金属元素」、「アルカリ土類金属元素」です。数を調べてみて下さい。水酸化物の溶解度が大きいということは水溶液が強いアルカリ性を示すということです。)
酸にも塩基にも溶ける酸化物を「両性酸化物」といいます。金属と非金属の境界に近い金属元素の酸化物に見られる性質です。強弱の違いはありますがかなり多くの金属がこの性質をもっています。「両性元素」というニックネームが付いています。両性元素の水酸化物は水に溶けにくいですが過剰の水酸化物イオンと反応して水に溶けるイオンに変わります。代表的な元素である亜鉛、アルミニウムについては反応式が教科書に載っています。亜鉛もアルミニウムもイオン化傾向の大きな金属元素ですからアルカリ性の強い溶液に溶けます。水素が発生します。
2Al+3H2O⇒2Al(OH)3+3H2
Al(OH)3+OH^-⇒[Al(OH)4]^-
大きな複合イオンになって溶けます。イオンのサイズが大きくなると静電気的な引力が弱くなるから溶けやすくなると考えればいいです。
銅も両性元素的な性質を示します。
水酸化銅が過剰の水酸化ナトリウムに反応します。
硫酸銅の水溶液に1mol/L程度の水酸化ナトリウム水溶液を加えるとどろっとした糊状の沈澱ができます。色は青いですが濃淡のあるまだら模様になっています。さらっとした青白色の沈殿を得るためにはかなり薄い水酸化ナトリウム水溶液を使わなければいけません。どろっとしているのはCu(OH)2の一部が[Cu(OH)4]^2-に変わっているからでしょう。もう少し濃い水酸化ナトリウム水溶液を使うと生じた糊状の沈澱がだんだんと焦げたような色(黒褐色)に変化していきます。試験管の壁に付着している部分から変化が起こり始めます。試験管を加熱するとこの変化は速くなります。この色の変化は酸化銅CuOが生じることによって起こっています。固体として取り出した水酸化物を加熱すると酸化物に変わるというのは珍しいことではありません。でも銅の場合は水溶液を加熱しても起こるのですから少し変わっています。
Cu^2++2OH^-⇒Cu(OH)2
Cu(OH)2⇒CuO+H2O
銀も低温では水酸化銀が存在するようですが常温では直ぐに酸化銀(褐色)に変わってしまいます。
銅よりももっと脱水反応が起こりやすくなっているのです。
Ag^++OH^- ⇒ AgOH
2AgOH ⇒ Ag2O+H2O
金属の銅、銀が直接水酸化ナトリウムに溶けるという変化は起こりません。
水酸化物の溶解度が小さいこと、水酸化物から酸化物への変化が起こることは両性元素であるか否かとは別の変化です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成しないのでしょうか?
化学
-
銀イオン水溶液に少量のアンモニア水を加えたときの反応式を教えてください
化学
-
銀が溶けた溶液に少量のアンモニア水を加えた時のイオン反応式をかけ 上の式が正解ですが なぜ下の式では
化学
-
-
4
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
5
ファクターの求め方
化学
-
6
高校化学の質問です。
化学
-
7
pHジャンプについて教えてください
化学
-
8
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
9
CuS+HNO3=??
化学
-
10
硫化水素の反応
化学
-
11
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
化学
-
12
酸化アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応について詳しく教えていただけませんか?
化学
-
13
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式
化学
-
14
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
15
直示天秤の誤差による実験結果の誤差
化学
-
16
化学の銅と塩酸の反応についてです
化学
-
17
加水分解
化学
-
18
中和適定についてです
化学
-
19
銀は硫酸に溶けますか?
化学
-
20
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
5
モル濃度
-
6
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
7
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
8
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
9
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
10
グリニャールetc・・・
-
11
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
12
50% NaOHの作り方
-
13
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
14
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
15
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
-
16
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
17
加水分解
-
18
アンモニア、アンモニウムイオ...
-
19
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
20
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter